【2022年】ライトゲームルアー特集第二弾!アジング、メバリングでよく釣れるミノーをご紹介します。

スポンサーリンク
ライトゲーム用ミノー
  1. ミノーとは?
  2. 形状から観るミノーの種類
  3. ミノーの出番とは?
  4. ミノーのサイズは?
  5. ミノーのカラー選択方法
  6. ミノーのアクション方法
  7. イチオシミノー 15選のご紹介!
  8. 購入間違いのないようにしっかり確認
  9. 釣り場環境について
  10. 今回の記事とまとめ

アジング、メバリングゲーム好きのアングラーには必見記事になります。
今回の北の住人の記事では、ライトゲームの中でも人気沸騰中のアジングやメバリングで、ソフトルアー以上に大型の魚をキャッチ出来るミノーを厳選して15選ご紹介していきます。

攻めていくレンジ(棚・深さ)により、選択する種類も多用になるため、どのタイプのミノーを選択していけばよいか、迷ってしまわれる方も多くいらっしゃるかと思います。

今回の記事の内容では、シチュエーション(デイゲーム、ナイトゲーム、マズメタイム等)、攻略レンジ、モデル(仕様)、大きさなど、解説を加えながらご紹介していきます。

紹介していくミノーは、ライトゲーム専用ミノーだけでなく、多種ルアーゲームからも応用出来るミノー、著者が保持する1軍ミノーや最新品、フィッシングコミュニティの中でも大型がキャッチされているミノーを自信を持って紹介して参ります。

是非、最後までご覧になって頂ければ幸いです。

  1. ミノーとは?
  2. 形状から観るミノーの種類
    1. フローティングミノー 型式(F)表記
    2. シンキングミノー 型式(S、SS)表記
    3. サスペンドミノー 型式(SP・SS)表記
    4. ペンシルベイト
  3. ミノーの出番とは?
  4. ミノーのサイズは?
  5. ミノーのカラー選択方法
  6. ミノーのアクション方法
  7. イチオシミノー 15選のご紹介!
    1. 【アブガルシア】ソルティーステージ エビペン(フローティングペンシル) 2020年発売
    2. 【アブガルシア】ソルティーステージ ウオペン(フローティングペンシル) 2020年発売
    3. 【ダイワ】メバルハンター 50S(シンキングミノー) 2021年発売
    4. 【ダイワ】月下美人 夜霧Z 42F(フローティングミノー) 2015年発売
    5. 【ダイワ】月下美人 夜霧Z 42S(シンキングミノー) 2015年発売
    6. 【スミス】D-コンタクト タイプII(シンキングミノー) 2014年発売
    7. 【DUEL】ハードコア® LG ヘビーミノー(シンキングミノー) 2019年発売
    8. 【DUEL】ハードコア® LG ヘビーミノー(フローティングミノー) 2019年発売
    9. 【アムズデザイン(ima)】メバ コスケ(フローティングミノー) 2018年発売
    10. 【ジャクソン】アスリート 55LL メバルチューン(フローティングミノー) 2019年発売
    11. 【ハリミツ】MAGBITE グレイシー SS(シンキングミノー) 2016年発売
    12. 【エバーグリーン】ウィグラ 40(フローティングミノー) 2021年発売
    13. 【メガバス】BEAGLE SS(シンキングミノー) 2019年発売 
    14. 【シマノ】ソアレ ライズショット 37F(フローティングミノー) 2022年発売
    15. 【シマノ】ソアレ ライズショット 37SS(シンキングミノー) 2022年発売
  8. 購入間違いのないようにしっかり確認
  9. 釣り場環境について
  10. 今回の記事とまとめ
スポンサーリンク

ミノーとは?

ミノーの語源はminnow=ざこ⇒小魚というように、ミノーは小魚やベイトをイミテートしたルアーの事を指すのが一般的になります。

プラスチックやエラストマー、古くは(今般でも)木材(バルサ材等)を使用して小魚類を象り、本物の魚の動きに似せて泳がせる(リトリーブ)ことで、魚を騙して釣り上げるルアーです。

より魚の動きに近づくように、単固成型だけでなく、2分割、3分割から成るジョイントミノーも最近流行のルアーです。

スポンサーリンク

形状から観るミノーの種類

一口にミノーと呼ばれるプラグルアーにも種類があり、リトリーブしたい(攻めたい)レンジによって使い分ける必要があります。
下記に、大きく分類して説明を加えていきます。

フローティングミノー 型式(F)表記

フローティングミノー画像

ライトゲーム、メバリングやアジングで最も使用される方が多いのがフローティングミノーです。

ミノー先端に搭載されるリップの角度が浅い(水平方向)ことと、水を受けるリップの面積が狭いのが特徴になります。
水面下、50cm程度をリトリーブするのに適しています。

シンキングミノー 型式(S、SS)表記

シンキングミノー画像

上記、フローティングミノーと比較すると、リップの角度が深いことと、面積が大きいところが特徴になります。

トップレンジから下の、1mから2m前後をリトリーブするのに適しています。

サスペンドミノー 型式(SP・SS)表記

サスペンドミノーはシンキングミノーと同形状になりますが、根本的な違いは、ルアーの浮力と重量のバランス比率で水中にサスペンド(停滞、停止)されるように設計されています。

各ルアーメーカー様によって設計ノウハウが異なりますので、パッケージやルアー本体への表記を間違えないようにしましょう。

ペンシルベイト

ペンシルベイト画像

ペンシルベイトもミノーに分類されますが、上記モデルと比較した違いは、リップレスになるところです。

内在されるシンカーや、ブラスボールを含めた沈降材が浮力を上回ることによって、自然沈降されるように設計されています。標準搭載されるフックも計算に入っていますので、交換される場合はサイズを合せる事を推奨します。

スポンサーリンク

ミノーの出番とは?

どんなシチュエーションにでも言える事ですが、上げ潮の時間帯に使用すると釣果に貢献します。
アジであれば、トップレンジに上ずってきますし、メバルもトップレンジを意識(上向き姿勢で遊泳する)してベイトを追い出します。

また、ナイトゲーム下であっても、常夜灯や外光が当たる範囲がバイトが集中します。

更に言える事は、ベイトになる小魚の接岸とバチ抜け(ゴカイの発情期)シーズン(1月から6月中。シーズンは南北地域によって大きく異なります)が重なる時期を見逃さないことです。

バチ抜けと、それを追う小魚画像

ゴカイの産卵期前に起こるバチ抜け時には、多くの種類の魚たちが捕食目的に接岸します。

メバルやアジも同様に、シーズンを通して一番ゲームを楽しめる時期になります。

地域によって、バチ抜けの始まりや期間は大きく異なってきますので、情報は重要ですよ!

ミノーのサイズは?

ライトゲーム下での著者の経験や実績、アングラー仲間の情報でも、35mmから55mmサイズがバイト率も高く、フッキングからキャッチまでの確率は高くなっています。

アジ、メバルの口は小さいため、バイトは得られても、フッキングに至るまでの過程では、ルアーサイズやフックサイズが重要になってきます。

接岸しているベイト(シラス等)によっては、このサイズよりコンパクトなモデルであってもバイトは発生しますので、吐き出される前に、神経を研ぎ澄ましてフッキングに持ち込みましょう。

ミノーのカラー選択方法

サイズ以上にカラーチョイスで迷ってしまわれる方も多いと思います。
ワームと同じように、日中はクリアカラー(光の透過する透明など)を主体にし、ナイトゲームに移行するに連れて、ダークカラー(シルエットがハッキリする非透過カラー)がメインになってきます。

上記バチ抜け時には、接岸しているベイトと同じようなカラー(クリアーグリーンやピンク、オレンジパターンなど)をチョイスします。

各ミノーでゲームを成立したい場合は、同モデルで各種のカラー(クリアー、ナチュラル、ダーク)を準備しておくことをお薦めします。

ミノーのアクション方法

基本アクションとして、ゆっくりとしたスローリトリーブがおすすめです。
また、逆のパターンとして早引きにバイトが多発するシーズンも御座いますので、いろいろなパターンのスピードを試すのも必要です。

アジやメバルは大型魚種と比較し、ひったくりのバイトはなく、吸い込み系の捕食をしますので、リトリーブの間に、少しでも違和感や重さを感じたら、ライトフッキングで合わせていきましょう。

スローリトリーブでもバイトが得られない場合に限って、軽い(ルアーの動きは10cm程度)トゥイッチなど、少しのアクションを加えることで、魚の捕食反応を上げることも出来ますが、アクション後は一時ステイさせ、バイトの間を与えることも必要です。

初めてミノーでライトゲームにチャレンジしたい方もいらっしゃると思いますので、下記に『りんたこ』さん動画を引用させていただきます。基本をしっかり捉えて、アドバイスされてらっしゃいますので、実に参考になる動画です!。

イチオシミノー 15選のご紹介!

ここからは、ライトゲームにて著者またはアングラー仲間が釣果を上げている、或いは大型をキャッチしているミノーを厳選してご紹介して参ります。

①メーカー、②型式、③重さ、④操作性と総評を記載していきます。

【アブガルシア】ソルティーステージ エビペン(フローティングペンシル) 2020年発売

①アブガルシア ②SSEBIPEN45F ③3g 
④操作性と総評 小エビを象ったフローティングのペンシルベイトです。
静かなリトリーブにおいても、ルアー自らドッグウォークでのアクションを演出してくれ、細かなトゥイッチを加えれば、逃げ惑う小エビそのものになります。
小エビやアミ類が上ずるナイトゲームで本領発揮してくれます。

【アブガルシア】ソルティーステージ ウオペン(フローティングペンシル) 2020年発売

①アブガルシア ②SSUOPEN45SS ③3.5g 
④操作性と総評 上記、エビペンと相関のあるシンキングペンシルになります。
ゆっくり水平フォールしていく構造になっていますので、カウントダウン調整でどのレンジも攻略可能になります。
このペンシルの特徴は、フォール途中の深場のバイトが多いところあり、30cm手前サイズのメバルを多数キャッチしています。大型狙いのアングラーは是非試されて下さい。

【ダイワ】メバルハンター 50S(シンキングミノー) 2021年発売

①ダイワ ②50S ③2.5g 
④操作性と総評 上記、りんたこさん動画でも紹介されていたメバルハンターは、シンキングタイプが操作しやすく、ロッドの操作でトップレンジからミドルレンジを攻める事が出来ます。
カラーもグローカラー含め、多種に渡ってリリースされていますので数種準備しておけばライトゲームは成立します。店頭では、常に売り切れ必須のミノーです。
著者の使用感から観ても、ライトゲームであれば何でも来いのルアーとして紹介させていただきます。

【ダイワ】月下美人 夜霧Z 42F(フローティングミノー) 2015年発売

①ダイワ ②42F-DR ③2.2g 
④操作性と総評 キャスト精度が高く、飛距離十分に汲まなく探れるミノーです。
内在ウェイトボールの重心移動でストレートキャストも可能になり、トップレンジを幅広く攻略出来ます。
標準フックにはダイワ標準のSaqSas(サクサス)が採用されていますので、僅かなショートバイトでもフッキング率が高く仕上がっています。

【ダイワ】月下美人 夜霧Z 42S(シンキングミノー) 2015年発売

①ダイワ ②42S-DR ③3.1g 
④操作性と総評 上記、夜霧Zのシンキングモデルです。
ミドルレンジまできっちり潜行してくれますので、マズメの時間帯には爆発的釣果を上げたことがあります。
手元にもしっかり伝わるブルブル感は、見えない水中での華麗なウォブリングアクションの証でしょう。

【スミス】D-コンタクト タイプII(シンキングミノー) 2014年発売

①スミス ②5g-50mm ③5g 
④操作性と総評 トラウトゲームの王様であるDコンタクトのタイプⅡバージョンです。
オリジナルモデルとの変更点はフォール姿勢になり、こちらのタイプⅡは水平フォールになり、このフォール姿勢がアジやメバルにピッタリハマります。
5gの重量がありますので、広いエリアへのキャストと、目的レンジへの到達スピードも速く、活性時には手返し良く魚を掛けることが出来ます。著者の経験では、ピンクレーザーが歩留よく魚を掛けています。

【DUEL】ハードコア® LG ヘビーミノー(シンキングミノー) 2019年発売

①DUEL ②6g-50mm ③6g 
④操作性と総評 このミノーの特徴は、圧倒的な飛距離が持ち味になります。
6gの重量を生かして、沖の潮目付近からミドルレンジを長い距離で探ることが出来、じっくりと探っていきたい方にはおすすめのシンキングミノーです。
カタログ値では潜行深度は1mとありますが、ロッドティップの角度次第では1.5mから2m付近をリトリーブ可能です。カラーも多数準備されていますので、デイゲームでも深場に下がっているメバルをキャッチ出来ます。

【DUEL】ハードコア® LG ヘビーミノー(フローティングミノー) 2019年発売

①DUEL ②2.5g-50mm ③2.5g 
④操作性と総評 上記モデルのフローティングモデルのミノーです。
ナイトゲームでの実績が高く、水面直下をスローリトリーブで攻めることで、ベイトに紛れ込ませながら攻めることで釣果に繋がっています。
カラー実績としては、アジ、メバル共にケイブルーブルーグリッターのブルーグローが実績高く使用しています。

【アムズデザイン(ima)】メバ コスケ(フローティングミノー) 2018年発売

①DUEL ②2.2g-35mm ③2.2g 
④操作性と総評 波静かな内湾や港湾での釣果が高いフローティングモデルです。
リップタイプではなく、ヘッドカップで水圧を受けますので、ロッドを立てた状態でも水面を割ることもなく、トップレンジを自在に操れます。
小型モデルですが、存在感抜群にアピールしてくれますので、小型の魚も交えてゲームを楽しみたい方に打ってつけのミノーです。

【ジャクソン】アスリート 55LL メバルチューン(フローティングミノー) 2019年発売

①DUEL ②4g-55mm ③4g 
④操作性と総評 魚がトップレンジを意識してベイトを追っている時間帯には、メバル・アジだけでなく、チヌも喰い付いてくる、最高の実績を叩いたことのあるフローティングタイプのペンシルベイトです。
他モデルとの比較差は、ペンシルベイトであるにも関わらず、デッドスローでトップレンジをリトリーブ出来るところにあり、フラットな姿勢で引けるところに魚が寄ってくる秘訣があると思われます。

【ハリミツ】MAGBITE グレイシー SS(シンキングミノー) 2016年発売

①ハリミツ ②2.8g-38mm ③4g 
④操作性と総評 トップから浅めのミドルレンジでバイトを引き出してくれるシンキングミノーです。
SS表記はスローリトリーブのシンキングタイプの位置づけになり、ペンシルベイトにウォブリングアクションが加わったモデルになります。
フローティングモデルとシンキングモデルの中間に位置するミノーと思っていただけると、購入される判断材料になると思われます。

【エバーグリーン】ウィグラ 40(フローティングミノー) 2021年発売

①エバーグリーン ②1.7g-40mm ③1.7g 
④操作性と総評 2分割から成るジョイントミノーで、トップレンジオンリーのルアーにはなりますが、それだけでも魚を寄せる力を持っているミノーです。
ウエイトボール等は搭載されておらず、慣れるまでキャストに違和感を感じますが、その分アクション性が非常に高く、バチ抜けシーズンや時間帯などでは、このルアーにしかヒットしないパターンが多々ありますので、タックルケースには是非忍ばせておきたいミノーです。

【メガバス】BEAGLE SS(シンキングミノー) 2019年発売 

①メガバス ②2.2g-35mm ③2.2g 
④操作性と総評 ウエイトボールがセンター寄りに配置されていますので、軽量ミノーにはなりますが、飛行姿勢よくキャスト飛距離を稼いでくれます。
喰い渋り気味のナイトゲームなどでデッドスローで巻いて来れば、ルアー自らのウォブリングとローリングアクションを駆使し、しっかりと釣果に結び付けてくれる頼もしいミノーです。
カラーラインナップも多く出揃っていますので、上記のカラー選択をご覧になっていただき、是非使用してみて頂きたいミノーの一つです。

【シマノ】ソアレ ライズショット 37F(フローティングミノー) 2022年発売

①シマノ ②2.8g-37mm ③2.8g 
④操作性と総評 シマノの2022年度新作モデルになるライズショットのフローティングモデルです。
重量+全長が絶妙なバランス設計になっており、ファットボディーも相まって、絶妙な働きを見せてくれるミノーです。
冬場に食い渋るメバルに対しても、スローなウォブリングでアピール出来、確実に1匹を獲りたい時にオススメなミノーです。

【シマノ】ソアレ ライズショット 37SS(シンキングミノー) 2022年発売

①シマノ ②3.2g-37mm ③3.2g 
④操作性と総評 上記モデルのスローシンキングタイプのミノーです。
磯場やゴロタ浜などのシャローポイント(浅瀬)に付きやすいランカーメバルやギガアジに対して好対象を見せます。
波や潮流に負けずに潜行していき、確実に大型を引っ張って来てくれる信頼性の高い、シマノ最新のライトゲーム用ミノーです。

購入間違いのないようにしっかり確認

ここでは、プラグルアー購入時によくあるミスを記述します。
『フローティングタイプを購入したかったのにシンキングタイプを購入してしまった』。また、その逆もよくある事象です。

北の住人で紹介する場合は、先述紹介を見て頂ければ分かるように、同モデルであっても、フローティングとシンキングを分けて掲載しております。ECサイトでも同一ページに両方が掲載されているのを見かけますので、選択間違いのないようにしっかり確認して購入していただければと思います。

店頭購入の場合であっても、同陳列レーンの中に混じって並んでいる場合もございますので、ルアーを手に取った時は、自分が購入したいタイプのルアーであるか、パッケージ記載内容を再確認するのが望ましいでしょう。

著者も十数年に渡ってルアーはじめフィッシングギアを購入して来ていますが、上記の様な購入ミスはよくありますので、釣り場でブルーな気分にならないように、ルアー選択するところから神経を研ぎ澄ましていきましょう。

釣り場環境について

著者だけでなく、このページをご覧いただいている釣り人の方であれば既にご存じの事と察しますが、ルアーパッケージのポイ捨てや、破損したプラグルアー、錆びたフック、切れたライン等で、釣り場が汚染されてきているのが実態です。

一部の心無い釣り人の仕業であろうかと思いますが、釣り禁止の看板が掲げられる前に、『自分たちのテリトリーは自分達で守る、汚さない、前より綺麗にして帰る』をモットーに、フィッシングをいつまでも楽しんでいきましょう。

今回の記事とまとめ

今回の記事内容は如何でしたでしょうか?本記事では、ライトゲーム用ミノーの紹介と見極めを紹介してまいりました。アングラーの皆様のお目に敵ったミノーは御座いましたでしょうか?。

当記事では、
①ミノーとは?
②形状から観るミノーの種類
③ミノーの出番とは?
④ミノーのサイズは?
⑤ミノーのカラー選択方法
⑥ミノープラグのアクション方法
⑦イチオシミノー 15選のご紹介!
⑧購入間違いのないようにしっかり確認
⑨釣り場環境について

以上、アングラーの皆様のためになるであろう情報も著者と同僚たちの実績と情報を基に記事を展開してまいりました。

本記事についても、最後まで御覧になって頂きありがとう御座いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました