『マダイをラバージグで狙うタイラバ』
タイラバゲームは、今般ではボートやカヤック、乗合船から手軽にできるポピュラーな釣りになっていますね。とは言いながらも釣り上げるには難しく、奥が深い釣りであるのは間違いありません。タイラバ歴15年の著者でもノーカウントを何度も味合わされています。
今回の北の住人の記事では、そんな釣り人の憧れでもあり、魚の王様であるマダイの釣り方と、それを釣り上げる為に開発されたタイラバ専用ベイトロッドを厳選してご紹介して参ります。
刺身、焼き物、炊き込みご飯などなど、食べても超おいしいマダイを、専門的に狙えるロッドを厳選してご紹介して参ります。
紹介していくロッドは、著者の保持するロッド、コミュニティでの高実績ロッド、各釣具店様・問屋様から提供していただいたテストロッド(既製品)を交え、実釣テストと感想を加えていきます。
是非、最後までご覧いただき、ご購入の参考にしていただければ幸いです。

- タイラバとはどんな釣り?
- タイラバのアクションは?
- 使用するタックルは?
- 求められるロッド性能は?
- タイラバ専用ロッド選択の注意点
- タイラバ専用ベイトロッド厳選 10選のご紹介
- 【がまかつ】ラグゼ 桜幻 鯛ラバーS B68ML-solid 2020年発売
- 【ダイワ】紅牙X 69MHB-S 2022年発売
- 【ダイワ】紅牙 AIR N69MHB-MT 2021年発売
- 【シマノ】エンゲツ TT B69M-S 2022年発売
- 【シマノ】炎月SS フルソリッド B63M-FS(LEFT/RIGHT) 2022年発売
- 【ヤマガブランクス】シーウォーク ライトジギング B65M 2018年発売
- 【ジャッカル】ビンビンスティック RB BSRB-C66M 2021年発売
- 【テイルウォーク】TAIGAME SSD C69ML/FSL 2020年発売
- 【メジャークラフト】2代目ジャイアントキリング タイラバソリッドGXJ-B69MTR/S 2017年発売
- 【シマノ】炎月 XR FS-B66M LEFT/RIGHT 2021年発売
タイラバとはどんな釣り?
先述したように、マダイ専用にチューニング、或いは派手な疑似装飾を施したラバージグで、ボトムからミドルレンジを、縦の誘いを掛けながら釣るルアーフィッシングをタイラバゲームと言います。
一昔前(今般も!?)では、「海老で鯛を釣る」、「イソメの大量房掛け釣り」のように、餌釣りが主体であったマダイ釣りでしたが、タイラバは、陸奥湾や瀬戸内海の漁師の方々の間で行われていた、疑似餌によるマダイ漁からヒントを得たルアーフィッシングになります。

タイラバのアクションは?
基本的なアクションは、魚の居るレンジ(船頭さんからのアナウンスや魚探、ソナーでの信号で探知)から約10m底、またはボトムまでタイラバを供給し、しずかにゆっくりと巻き上げてくるだけです。
日によっての魚の活性や、捕食しているベイトの動きによっては、ジャストレンジでの「ステイ」・「トゥイッチ」・「フォール」を組み合わせながら、どのアクションに食ってくるかの見極めも必要になってきます。
著者のタイラバホームグラウンドである陸奥湾では、潮の流れが緩やかなエリアになりますので、バイトが得られない場合は、大きなアクションを加えることも多々あり、リアクションバイトでマダイに口を使わせます。
逆に、太平洋側や日本海の外洋では、潮の流れと複雑な潮の巻きを利用し、ただ巻きとステイのみで、自然なアクションを利用したほうが、魚の食いつきは高い感覚を持っています。
使用するタックルは?
タイラバでは、マダイを狙うレンジを問わず、スピニングリールで狙うスピニングタックル、ベイトリールで狙うベイトタックル(トリガー付属)が一般的なタックルセッティングになります。
今回の記事では、縦のアクションと、フォールや縦のスローリーリングで、バイトを得やすいベイトタックルで使用する専用ロッドを紹介して参ります。
また、ベイトタックルの総合的な利点として、ベイトリール(電動含む)の巻き上げパワーを生かして、大型の引き込みにも対抗出来るところが強みであり、同時に太いラインを使用して、ラインブレイクでの魚のバラシを極力抑える事が出来るところにもあります。

求められるロッド性能は?
タイラバに求められるベイトロッドのスペック(性能)は、大きく分類すると「テイップ仕様」・「ブランクス硬度」・「調子」の3種類の要素が重要になってきます。
ロッドメーカー様では、同じロッド素材(カーボン、グラス等)を使用していても、独自のロッド成型技術・圧延技術・真空技術と、加わる工程も多種多様になっています(著者:某メーカー様での材料設計担当)。
この様々な味付けの加え方で、同じミィディアムスペックのロッドだとしても、各メーカー様間で顔色が全く異なってくるのが実状です。
また、各メーカー様からハイエンドモデルとしてリリースされるロッドの中には、先のスペックの種類の何れかが突出した仕様になっているロッドもあり、大型狙い、深場狙い、ベテランアングラーによるテクニック重視を加味したモデルも少なくありません。
当記事で今回掲載して参る専用ベイトロッドは、幅広いアングラーの皆様が、どんなシチュエーション下においても、オールマイティーに使用頂け、扱いやすく、マダイのバイトを感じやすい「ソリッドティップ=芯胴仕様」・「先調子=掛け調子」・「ML=ミディアムライト~MH=ミディアムハード」を、中心にして紹介して参ります。
タイラバ専用ロッド選択の注意点
フィッシングロッドは、どんな魚を狙うロッドだとしても、釣り場で使用してみなければ、本質はわかりません。
ベテランの方であれば、自身に見合ったロッドチョイス・メーカー選択についても熟知していると思いますが、特に初見の方やビギナーの方は、各メーカー様からリリースされている専用ロッドを選択する時は、中間硬度前後の「ML=ミディアムライト~MH=ミディアムハード」を選択するのが正しい選択になります。
ロッドメーカー様も最初に設計するのは「ミディアムパワー」のブランクスロッドです。そのロッドが持つコンセプトを中心に置いて上下の硬さ(ML~MH)を設計していきます。
著者の私が最初にチョイスするのも、どのメーカー様発信のロッドでも、やはりミディアムパワーのロッドです。ロッドセレクトの中心が分かれば、次回、同様のロッドを購入する際の参考になりますね。
タイラバ専用ベイトロッド厳選 10選のご紹介
ここからの内容は、上記までの説明を加味したタイラバ専用ベイトロッドを厳選して紹介していきます。
下記に①メーカー、②型式、③長さ、④重さ、⑤対応リグ最大重量、⑥操作性と総評を記載していきます。
ロッドの長さ変換は?
1ft=0.305mになります。
例) 7.1ft×0.305m=2.1655mになります。
【がまかつ】ラグゼ 桜幻 鯛ラバーS B68ML-solid 2020年発売
①がまかつ ②B68ML-solid ③6.8ft ④130g ⑤150g
⑥操作性と総評 他メーカーよりも、幾分硬めのブランクス硬度になるがまかつ製のタイラバロッドは、ソリッドティップのコシもはっきりしており、タイラバスカートにアタックしてくるショートバイトもしっかり感知出来ます。
【ダイワ】紅牙X 69MHB-S 2022年発売
①ダイワ ②69MHB-S ③6.9ft ④104g ⑤10g
⑥操作性と総評 ビギナーモデルと言いつつも、ベテラン釣り師でも納得のいく完成間を感じるタイラバロッドです。
魚を掛けた後のバッドの柔軟性も申し分なく、ソリッドティップでかけた後のファイトは、信頼性抜群に楽しめますよ。
【ダイワ】紅牙 AIR N69MHB-MT 2021年発売
①ダイワ ②N69MHB-MT ③6.9ft ④95g ⑤150g
⑥操作性と総評 バイト感知とフッキング率が抜群の乗せ調子になるTYPE-Nの紹介です。
新採用のメタルトップは、通常のソリッドタイプよりも感度が抜群で、ショートバイトをしっかりフッキングまで持っていけます。流石ダイワのエア仕様、とにかく軽いロッド裁きを実現できます。
【シマノ】エンゲツ TT B69M-S 2022年発売
①シマノ ②B69M-S ③6.9ft ④126g ⑤150g
⑥操作性と総評 シマノ発タイラバロッドのコストパフォーマンスモデルになりますが、縦巻き基本スペックの等速巻き(スローリーリング)精度が高められています。
バイト感満載のティップには、高強度カーボンソリッドが採用され、巻き上げ途中の違和感も難なくキャッチしてくれますので、価格以上の品質性能を味わえます。
【シマノ】炎月SS フルソリッド B63M-FS(LEFT/RIGHT) 2022年発売
①シマノ ②B63M-FS ③6.3ft ④146g ⑤150g
⑥操作性と総評 軽量ロッドがラインナップされるシマノのロッドでは、フルソリッドモデルであるため、多少重量は嵩みますが、それ以上の操作性能を発揮してくれます。
継ぎ目を感じさせない一体感が持ち味になり、重量のあるタイラバの巻き上げでも腕に負担が掛かりにくく、左右専用スパイラルガイドがブランクスのスペックをしっかり引き出してくれます。
【ヤマガブランクス】シーウォーク ライトジギング B65M 2018年発売
①ヤマガブランクス ②B65M ③6.5ft ④128g ⑤150g
⑥操作性と総評 ボートからのオフショアロッドとしてリリースされたモデルですが、味付けはしっかりとしたタイラバロッド向けのベイドロッドです。
タイラバだけでなくタイジギにも対応出来る、シャープなコシを持ったブランクスが特徴です。
【ジャッカル】ビンビンスティック RB BSRB-C66M 2021年発売
①ジャッカル ②BSRB-C66M ③6.6ft ④120g ⑤160g
⑥操作性と総評 今回紹介するモデルの中では、随一のロッドブランクスのコシと、感度の伝達性が優れたブランクスが印象的なタイラバロッドです。
フォール、リーリングどちらにおいても、着底感度からショートバイトのキャッチまで、積極的に掛けにいくアングラーにはベストマッチするでしょう。
【テイルウォーク】TAIGAME SSD C69ML/FSL 2020年発売
①テイルウォーク ②C69ML/FSL ③6.9ft ④145g ⑤180g
⑥操作性と総評 フルソリッドブランクスで構成された、バッドパワーと繊細なバイト感度を持ち合わせている、新感覚のタイラバ専用ロッドです。
深場も攻略できる180g対応のベリーパワーも兼ね備えており、汎用性の高いこの一本を保持しておけば、流し釣り以外の如何なるシチュエーションでのタイラバゲームに対応出来ますよ。
【メジャークラフト】2代目ジャイアントキリング タイラバソリッドGXJ-B69MTR/S 2017年発売
①メジャークラフト ②GXJ-B69MTR/S ③6.9ft ④135g ⑤160g
⑥操作性と総評 中深場をメインレンジにするエリアや、外洋に面したポイントでも、潮流に負けないロッドパワーとコシの良さで、タイラバを操作できる対応性の幅が広い専用ロッドです。
電動リール使用でのブランクスパワーとリフティングスピードも兼ね備えており、名称以上の扱いやすさと軽量間は、ビギナーの方でも満足いただけるロッドに仕上がっています。
【シマノ】炎月 XR FS-B66M LEFT/RIGHT 2021年発売
①シマノ ②FS-B66M ③6.6ft ④134g ⑤150g
⑥操作性と総評 最後にご紹介するタイラバ専用ベイトロッドは、多少値は張りますが、著者が今回自信を持って紹介させていただきたい一本です。
Xシートエクストリームガングリップの扱いやすさ、スパイラルXにネジレガイドが搭載されたベンドカーブの曲線美、ハイパワーXフルソリッドによるバイト感度とフルパワー性能で、乗せから掛けまで、どちらのタイラバゲームにも応用を効かせる事が出来ました。
初見の方からビギナーの方まで、是非お手に取って使用していただきたいタイラバロッドです。
更に気になるタイラバロッドが御座いましたら、下記↓↓↓↓のECサイトから検索頂ければ、お気に召すロッドが見つかるかも知れません。
タイラバ専用ベイトロッドを操作する注意点
タイラバゲームは、突っ込みが鋭く、それでいてバイトキャッチとフッキングが難しい釣りになります。掛け釣り、乗せ釣り、どちらの釣りでも最後はフッキング力と主導権を渡さないスピード勝負になります。
特に大型と判る魚を掛けた後のロッド破損は、そのスピードに負けて、バッドを水平から下方向に向けてしまった折に発生します。
どんなに引き込まれても、必ずロッドを立ててファイトを楽しみましょう。
タイラバ専用ロッドは、このような強烈な引き込みにも柔軟に対応できるベリーパワーとリフティングパワーを併せて設計されています。
自身のロッドを信じて、パワー勝負を楽しみましょう。
そしてロッド操作の基本である、
・ルアー(タイラバ)負荷重量(上限値)は守る。
・根掛時も、必要以上にロッドを煽らない。
・釣行後は、簡単でもロッドの洗浄を行い、特にライン負荷が一番かかるファーストガイド付近には塩分を残さない。
最低限、以上のことを念頭に置き、せっかく手に入れたロッドを長生きさせましょう。

ライトゲームロッド紹介と本記事のまとめ
今回の記事では、マダイと遊ぶためのタイラバゲームで使用したいロッドの詳細を紹介してきました。
当記事では、
①タイラバとはどんな釣り?
②タイラバのアクションは?
③使用するタックルは?
④求められるロッド性能は?
⑤タイラバ専用ロッド選択の注意点
⑥タイラバ専用ベイトロッド厳選 10選のご紹介
⑦タイラバ専用ベイトロッドを操作する注意点
以上をご参考になって頂き、自身に適したタイラバロッドを選択、購入頂ければと思います。
ロッド説明を更に詳しく知りたい方は?
ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。
それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。
コメント