エリアゲームや管理釣り場でよく釣れるおすすめクランクベイト 20選のご紹介!

スポンサーリンク
エリアゲーム用クランク

各河川漁協の遊漁期間も終了し、全国のトラウトゲーム好きのアングラーの方々は、ご自分のお好みの管理釣り場に赴いていることでしょう。

今回の記事は、そんなトラウトアングラーの方々には必見記事になります。

北の住人では、エリアゲームや管理釣り場でよく釣れるルアーの第二段として、おすすめクランク(ベイト)20選をご紹介していきます。

今般エリアゲームで使用する方が多いクランクは、トップレンジからボトムレンジまで、大型トラウトが回遊するレンジを直撃出来る、一撃必殺のルアーです。
お使いになられたことのない方は、当記事をお読みになっていただくと、使ってみたくなること受けあいです。

今回の記事では、エリア用に開発されたクランク(ベイト)の形状、仕様の選択方法、エリア専用品のアドバンテージ、最後にエリア専用クランクを一挙にご紹介していきます。

最後までご覧になっていただき、選択の参考になさっていただければ幸いです。

スポンサーリンク

エリア専用クランクの仕様と選択方法

クランク(ベイト)は、大きく分類すると、シャロー、ディープ2種類に分けられます。
更には、フローティングタイプとシンキングタイプも別々にリリースされています。

それぞれ、使用用途やヒットレンジが異なりますので、下記に説明を加えていきます。

シャロークランク

バスフィッシングやソルトゲームでも同じですが、ルアー先端のリップの角度で潜航深度は変化します。
画像のように、リップ角度が浅いものは、リトリーブスピードにより、1m前後まで潜航します。

ディープクランク

上記シャロークランクと比較し、リップ角度は大きく、前方の水圧を大きく受けて、リトリーブと同時に潜航します。
2m程度まで潜航しますので、大型を放流しているエリアでは、しっかりとボトムレンジを探れます。

出典:シマノ様WEBページ
スポンサーリンク

エリア専用クランクのアドバンテージ

ネイティブトラウトゲームでは、ディープダイブ仕様のミノーや小型のバス用クランクでボトムを誘う方もおります。

エリアゲームでは流速がほぼ無く、ルアーが受ける水圧も低いため、リトリーブスピードも必要ありませんので、エリア専用で製作されたクランクを使用することは、よりスローなアクションで狙ったレンジをリトリーブ出来、スレたエリアトラウトにも高確率でアピール可能になるわけです。

スポンサーリンク

エリア専用クランク おすすめ 20選をご紹介

ここからは、エリア専用クランクをご紹介していきます。
①メーカー、②重量、③操作性と特徴を加えながら紹介して参ります。

エリア専用シャロークランクのご紹介

【ダイワ】PRESSO ワブクラ DR/MR 2017年発売

①ダイワ ②2.6g~2.9g
③操作性と特徴
 このクランクベイトの特徴は、レンジキープさせているときの動き、ボトムノックしている時の動きに発生するワイドウォブリングアクションです。
デッドスローでもしっかりトップレンジをキープする遊泳力で、活性の低いトラウトにもを思わず口を使わせてしまいます。

【ダイワ】PRESSO ワブクラJr. 25DR-F 2021年発売

①ダイワ ②1.7g
③操作性と特徴
 上記ワブクラより、更に上のレンジを誘うことが出来、バイト時のフッキング性能を高めるためにフックセッティングの変更がおこなわれています(サクサスフックとポイント)。
そして、フロントアイ取り付け部をチューンし、前後フックが干渉しにくく、団子になりにくい状態を作り出しています。
著者はこのクランクでイトウ70cm数本をキャッチ出来ています。

【シマノ】カーディフ ふわとろトップ 35F 2021年発売

①シマノ ②2.5g
③操作性と特徴
 僅かな水圧でもボディがゆらめき、超デッドスローリトリーブを想定して開発された「ふわとろ」シリーズのサーフェスクランクです。
ステイ、デッドスローは喰わせの間を与えやすく、ひったくりのバイトを誘発してくれますので、「浮かせておくだけ」の感覚で、多くのトラウトをキャッチ出来ています。

【シマノ】カーディフ ふわとろ 35F/35D-F 2021年発売

①シマノ ②2.5g
③操作性と特徴
 ウォブンロール(ウォブリングとローリング同時発生)するアクションで、広範囲のトラウトへ強いアピールができるように製作されています。
遠くにいるトラウトにもルアーの存在感をアピールしながらも、超スローに誘ってじっくりと見せるような誘い方が得意です。

【シマノ】カーディフ ちびとろ 25F 2019年発売

①シマノ ②1.4g
③操作性と特徴
 アクションはデッドスロー一択です。
ボディのゆらめきが止まる寸前が、ちびとろ25Fの喰わせに適したリーリングスピードです。
初期搭載のフック設定は、テールフックのみ搭載となっていますが、エリアのレギュレーションに合わせて、フロントフックをセットして使うことで、更なるフッキング率が確立出来ますよ。

【ジャッカル】パニクラ SR 2013年発売

①ジャッカル ②3.0g
③操作性と特徴
 50cmから80cmのレンジ攻略にはベストなバランスで遊泳してくれるシャロークランクです。
ウォブリングによる高アピールと、内部に刻まれたインナースケールで、派手さを嫌うエリアトラウトに絶妙な存在感を醸し出します。 

【ジャッカル】パニクラ MR 2017年発売

①ジャッカル ②3.3g
③操作性と特徴
 上記SRよりも下のレンジ(1.5m程度)の回遊トラウトを直撃出来るシャロークランクです。
造形と装飾はSR同様に、地味な外見に似つかわしくないウォブリングで、多くのトラウトをキャッチしてくれています。

【ムカイ】ザンム33DR F 2017年発売

①ムカイ ②2.2g
③操作性と特徴
 なかなかこのようなウォブリングアクションが出来るルアーは見たことがないくらい、艶めかしい誘いが加えられます。
多くのルアーを見てきたエリアトラウトでも、ZANMU33DRは魚が迷わず口を使ってしまう様な異種独特な動きで泳ぐ、ハイプレッシャー対応クランクベイトです。

【ムカイ】ザンム35 IDO 2017年発売

①ムカイ ②2.5g
③操作性と特徴
 ZANMU IDOは内部のウェイトを重心移動させることにより、通常のタックル、ラインバランスでも飛距離アップが簡単にできます。
他者よりも遠くにキャストして、ノンプレッシャーのエリアを狙いたい時や、中心の噴水周辺を攻めたい時などは、実に効果的なクランクです。

【ジャクソン】ライトマジック 2016年発売

①ジャクソン ②2.8g
③操作性と特徴
 ファットボディーで、手返しよくキャストを繰り返すことが出来る小型クランクです。しっくりと感じる重量感で、初めての方でもキャストしやすいように製作されています。
デッドスローのただ巻きで、トップレンジを小気味よくトレースすることで、スクールするトラウトのバイトを確実に拾っていけます。

【タックルハウス】elfin sikeida シケイダー -F- 2017年発売

①タックルハウス ②2.6g
③操作性と特徴
 先代モデルから外装は引き継がれ、シングルフック仕様にリニューアルされたクランクです。
ロッドアクションに小気味よく順応し、ただ巻きでも優れたウォブリングアクションを演出してくれることで、初めての方でもしっかりトラウトを拾っていけます。

【HMKL】inch Crank MR 2019年発売

①HMKL ②1.6g
③操作性と特徴
 inch Crank MRは、トップレンジからミドルレンジ攻略用に、スタッフのノウハウと経験が詰め込まれたレスポンスハイのマイクロクランクです。
放流からのインターバルが長いシチュエーションでも、デッドスローリトリーブでタフコンディションを克服出来るタフさを持っています。
さすがスタッフ監修品。釣れますよ。

【ディスプラウト】チャタクラ BR 2018年発売 

①ディスプラウト ②4.3g
③操作性と特徴
 ファンの要望を受けながら誕生したオールレンジ対応のクランクです。
ラージサイズのリップが搭載され、リトリーブスピードとボディー重量を生かして、トップレンジからボトムレンジまでワイドに誘えます。
追加モデルとして高人気、品薄逼迫の人気エリアクランクです。

エリア専用ディープクランクのご紹介

【ダイワ】PRESSO リバクラ 2020年発売

①ダイワ ②2.5g
③操作性と特徴
 立てたリップで斜めに深く潜っていく仕様のクランクです。
ボトムでは小刻みなウォブンロールでトラウトを誘い、テールを左右に振るアクションと、ブレイクを自然なラインでリトリーブする2段構えで、しっかりと底を叩きながらアピールしてくれます。

【シマノ】カーディフ ちびとろ 25S 2022年発売

①シマノ ②1.7g
③操作性と特徴
 上記紹介のちびとろのシンキング仕様のクランクです。
アクションは同様に、静かに、超デッドスローで巻いてくるだけで、自然なダイブで潜ってくれるため、ミドルレンジからボトムレンジを汲まなく探れます。
ズル引き感覚で使用すると、底に位置する大型トラウトがしっかり食いついてきます。

【ジャッカル】パニクラDR 2017年発売

①ジャッカル ②3.6g
③操作性と特徴
 完全ボトム叩き仕様のディープダイブのクランクです。
ブレイクラインやエリアの深度にもよりますが、2mから3m近くのボトムをトレース出来、底に沈めてあるゴロタ石や倒木などに付いている大型トラウトを狙いたい方は、是非タックルボックスに忍ばせておけば、エリアゲームの極みを味わえます。 

【ジャッカル】フラパニ 2022年発売

①ジャッカル ②1.9g
③操作性と特徴
 ガラスラトル内蔵で、最適な甲高いサウンドを発生させ、朝マズメや夕マズメ、濁りが入るときには、広範囲から魚を引き寄せることができます。
比較的高活性の魚を探し出すサーチ的な役割を担い、ボトムを意識したゲームには最高の仕事をしてくれます。

【タックルハウス】elfin sikeida シケイダー -S- 2015年発売

①タックルハウス ②3.6g
③操作性と特徴
 シケイダー -F-のディープシンキングモデル。
アクションは同等に、更に下のレンジを探りたい方にはこちらのモデルが最適です。
シンキングモデルは、幅広い泳層で魅惑的なこのアクションを繰り出し、魚が沈み気味の時にもアピールします。

【ノリーズ】CRANKIN’ PUPA 2014年発売

①ノリーズ ②2.6g
③操作性と特徴
 リップ角度を水平方向に保ちながら、アイのポイントをリップ先端に移動したディープクランクです。
空気抵抗を抑えたことでロングキャストも可能になり、対岸に向けてのキャストで、長い助走距離からボトムを効率的に叩けます。
こちらのクランクも著者の一軍クランクとして活躍しています。

【ラッキークラフト】Cra-Pea ディープ 2017年発売

①ラッキークラフト ②3.3g
③操作性と特徴
 近年大流行のエリアフィッシングに合わせ、ラッキークラフトからいち早くリリースされた最強クランクです。
このクランクはディープレンジ攻略仕様になり、表層デッドスロー巻きから、高速リトリーブからのダイビングで底を小まめに叩いて、大型トラウトのひったくりバイトを堪能することが出来ます。

更に気になるエリア専用クランクが御座いましたら、下記↓↓↓↓のECサイトから検索頂ければ、お気に召すエリア専用クランクが見つかるかも知れません。

エリアゲームのタックルは?

エリアゲーム専用ロッドや、エリア向けに設計された各種リールも、各メーカー様からリリースされていますが、まずはお手持ちのネィティブ用タックルで挑戦されても、何ら問題ありません。

次回以降の記事において、エリア専用ロッド(スピニング、ベイトキャスティング)、エリア向けリールを、各種実釣テストの結果と、コミュニティの中から紹介して参ります。

今回の記事とまとめ

今回の記事内容は如何でしたでしょうか?
本記事では、よく釣れるエリア専用クランクの紹介と見極めを紹介してまいりました。アングラーの皆様のお目に敵ったエリア専用クランクは御座いましたでしょうか?。

当記事では、
①エリア専用クランクの仕様と選択方法
②エリア専用クランクのアドバンテージ
③エリア専用クランク おすすめ 20選をご紹介

以上、アングラーの皆様のためになるであろう情報も著者と同僚たちの実績と情報を基に記事を展開してまいりました。

本記事についても、最後まで御覧になって頂きありがとう御座いました。

エリア専用クランクの説明を更に詳しく知りたい方は?

ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。

それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました