ライトショアジギングは、チャレンジする際の垣根も低いことから、近年流行のルアーフィッシングになっています。今回北の住人では、これからライトショアジギングにチャレンジしたい方に向けて、専用スピニングロッドを厳選して24選ご紹介して参ります。
ライトショアジギングで釣れる魚、必要になるロッドスペック、ロッドの選び方の説明に加え、おすすめになるロッドを紹介して参ります。
最後まで是非ご覧になっていただき、アングラー様がライトショアジギングにチャレンジする一歩目の情報と、これからロッドを選択し購入される方に向けて、ロッドチョイスのご参考にさせて頂ければ幸いです。

- ライトショアジギングで釣れる魚は?
- タックル構成
- ショアジギング専用ロッドのスペックや選び方
- ライトショアジギング専用スピニングロッド24選のご紹介
- ライトショアジギング専用ロッドのご紹介
- 【ヤマガブランクス】BlueSniper 96ML 2017年発売
- 【がまかつ】コヨーテ S96MH 2019年発売
- 【ゼスタ】RUNWAY SRF 10.3M マルチナビゲーター 2020年発売
- 【ジャンプライズ】オールウェイク 109 モンスターフィネス リミテッド 2022年発売
- 【バレーヒル】サイファリスト フラットセイバー CFSS-99MM/FLAT 2022年発売
- 【ジャクソン】オーシャンゲート ショアジグ JOG-908M-K 2016年発売
- 【テイルウォーク】ライズシューター SSD S96ML 2022年発売
- 【テイルウォーク】ライズシューター SSD S100M-P3 2022年発売
- 【テンリュウ】パワーマスター PM1022S-M 2010年発売
- 【テンリュウ】パワーマスター サンドウォーカー PMS1102S-M 2016年発売
- 【パームス】ショアガンエボルブ SFTGS-96MH・BL 2021年発売
- 【エイムス】ブラックアロー アンリミテッド 110MH 2020年発売
- 【アピア】グランデージ アトラス ブラックフィン 102HH 2021年発売
- 【ゼニス】SCHELM SCH-S-902MH NANO 2019年発売
- 【メジャークラフト】トリプルクロス ライトショアジギング TCX 2017年発売
- 【メジャークラフト】クロスライド 5G XR5-1002M/LSJ 2021年発売
- 【ジャッカル】BRS BRS-S96ML-LSJ 2020年発売
- 【アブガルシア】ソルティーフィールド SFS-962M 2022年発売
- 【アブガルシア】ソルティステージ プロトタイプ XLSS-992M40 2021年発売
- 【アブガルシア】ソルティースタイル ライトショアジギング 1062M40-KR 20178年発売
- 【シマノ】コルトスナイパーBB S100M 2021年発売
- 【シマノ】コルトスナイパーSS LSJ S100ML 2020年発売
- 【ダイワ】オーバーゼア 103M 2021年発売
- 【ダイワ】ショアジギング X 96M 2022年発売
- ライトショアジギング専用ロッドのご紹介
- 本記事のまとめ
- ライトショアジギング専用スピニングロッドの説明を更に詳しく知りたい方は?
ライトショアジギングで釣れる魚は?
ターゲットになる魚は、食べてもおいしいサバやソウダガツオをはじめ、ブリの幼魚やカンパチなどの、いわゆる青物と呼ばれる魚種になります。ルアーを変更したり、リトリーブするレンジを変えることで、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュ類、シーバスなどもターゲットに入ってきます。
回遊シーズン次第では、大型になる青物や大型のロックフィッシュがヒットすることも多々あり、スリリングなファイトも楽しむことが出来ます。
タックル構成
ライトショアジギングで使用するルアー(メタルジグ)は、概ね30gから40gを中心に、最大60g程度の重量になりますので、この重さをフルキャスト出来るブランクスパワーを保持したロッドが必要になります。ライトショアジギング専用ロッドであれば、これらのルアー負荷の操作が可能になる設計が施されています。
使用するスピニングリールは3000番から4000番になり、メインラインはPE1号から1.2号を使用します。ルアーやメタルジグとの間には、ラインの擦れやキャスト時の瞬間的な引張強度を拡散するために、ショックリーダーをシステムノットを組んで接続します。
ショアジギング専用ロッドのスペックや選び方
ここからは、ライトショアジギングを成立させるためのロッドスペックを見ていきます。専用ロッドは、キャストから魚のキャッチまでの、一連の動作に見合ったロッド設計になっています。
ここからは、専用ロッドの選び方についてポイントを記載していきます。
必要になるロッドスペック
ロッドの長さ
ライトショアジギングは、遠投性能を第一に考えなければなりません。もちろん、足元やライトキャスト出来るエリアにも魚は入ってきますが、沖の潮目付近で魚が群れている場合は、そのポイントまでルアーを投じなければなりません。
最低でも80m以上、平均して100mの遠投性能を確保するためには9ftから10ft前後の長さが必要になってきます。魚がいるのに届かないといった悔しい思いは避けていきたいところです。
1ft(フィート)=30.48cmになりますので、9.0ftであれば、274.3cmになります。
ルアー負荷(ブランクスパワー)
前述したように、ライトショアジギングは、30gから40gのルアーを中心にして、最大60g程度までのルアー使用して魚を誘っていきます。また、使用するメインラインがPEである場合の事も考慮すると、ミディアムライト(ML)からミディアム(M)のブランクスパワーが必要になってきます。
ロッドメーカー間でも多少の誤差はありますが、ロッドを選ぶ際は、ブランクスパワーと並行して、ルアー重量、或いはジグ重量のルアー負荷(鉛負荷)も確認するようにしましょう。ルアー負荷に見合わないロッドを使用すると、ロッド破断(折れる)のような思わぬ事故も発生してしまいますので、この点は重要ポイントとして押さえておきましょう。
シーバスロッドや汎用ルアーロッドから流用する場合、同じブランクスパワーの表記であっても、ルアー負荷(鉛負荷)は異なる場合があります。35gのメタルジグをメインに使用したい場合は、2割アップ程度のルアー負荷40g以上のロッドが望ましくなります。
ロッドの調子
ルアー(メタルジグ)のフルキャスト、ルアーアクション性能、掛ける魚種サイズとそのファイト性能を考慮すると、レギュラーテーパーがバーサタイルに操作性よく扱うことが出来ます。
ファストテ-パー(ロッドの先端側)の場合は、ルアーのアクション性は高くなりますが、キャストする際のテクニックが必要になってきます。ルアーの重量をロッドセンターに乗せるキャストコントロール必要になり、慣れない場合はティップ(ロッド先端)破断も起こりえます。
スローテーパー(ロッドの根元側)の場合は、メタルジグの高速リトリーブやファストアクション(素早いアクション)に追従出来なくなってきます。バイトキャッチ後のアワセに対しても1テンポ遅れてしまうこともあり、キャッチを逃してしまうこともあるでしょう。

ライトショアジギング専用スピニングロッド24選のご紹介
ここからは、ライトショアジギングに専用性の高いロッドをご紹介して参ります。①ロッドの長さ、②ロッド重量、③ルアー負荷範囲、④総評を記載して行きますので、ご参考にされて頂ければ幸いです。
ライトショアジギング専用ロッドのご紹介
【ヤマガブランクス】BlueSniper 96ML 2017年発売
①9.6ft ②223g ③MAX60g
④総評 40g程のメタルジグから14cmクラスのミノーをメインに、あらゆるアングラーが思い通りのショアジギングを成立させることが出来るライトモデル。テクニカルなアクションにもしっかり追従する素直なブランクス構成は、キャストから取り回しまで、シチュエーションを選ばない快適性を保持する仕上がりです。
【がまかつ】コヨーテ S96MH 2019年発売
①9.6ft ②190g ③MAX50g
④総評 快適な操作性能を有する、軽量感抜群のショアジギングロッド。T1100Gナノアロイの融合グラファイトの反発力と低弾性は、遠投力抜群に沖の潮目を直撃します。PEラインにありがちなキャスティングトラブルも、オールダブルフットガイド搭載により大幅に軽減します。
【ゼスタ】RUNWAY SRF 10.3M マルチナビゲーター 2020年発売
①10.3ft ②164g ③MAX50g
④総評 サーフゲームでもキャストし易いバッド寸法に仕上げられたショアジギングロッドです。大型ヒット時でも安心なベリーからバッドに掛けてのパワーバンドは、キャスト時にも遠投性豊かな反発力を見せてくれます。青物だけでなく、フラットフィッシュからロックフィッシュまで、マルチに掛けていきたいアングラー様にはピッタリな一本になります。
【ジャンプライズ】オールウェイク 109 モンスターフィネス リミテッド 2022年発売
①10.9ft ②200g ③10g~52g
④総評 名竿モンスターバトルのデメリットを徹底的に追求し、フィネス仕様に設計されたジャンプライズ最新モデル。軽量ルアーへ落としても、キャストからフッキングまでの一連の動作で納得できるモデルへブラッシュアップされています。強靭なバッドパワーは、大型ショアマダイの強烈な引き込みにも余裕で対処できる位置づけです。
【バレーヒル】サイファリスト フラットセイバー CFSS-99MM/FLAT 2022年発売
①9.9ft ②215g ③5g~40g
④総評 ライトウェイトモデルとして、幅の広い帯域のルアーを扱えるキャスティングロッドです。スーパーライトレベルのルアーキャストにも対応し、ショアジギングロッドとしても、シーバスやフラットフィッシュ狙いのキャスティングロッドとしても対応出来ます。各種のルアーキャストで、大型をキャッチできるバッドパワーも強みです。
【ジャクソン】オーシャンゲート ショアジグ JOG-908M-K 2016年発売
①9.8ft ②249g ③20g~60g
④総評 エントリーモデルとしてだけでなく、本格的なブランクス構成で遠投性能が確保されるショアジギングロッドです。Kガイド搭載で、ライントラブルも抑えるセンシティブな設計も加えられています。青物のために専用開発されたカーボンシートは、強烈な走りをしっかり押さえ、取り回しの操作性も確保しています。
【テイルウォーク】ライズシューター SSD S96ML 2022年発売
①9.6ft ②212g ③MAX50g
④総評 青物ゲームはもちろんのこと、多魚種をターゲットにしたショアジギングには、最も適したエントリーモデル。シャープネスなブランクス設計とバランス抜群の振り抜き感は、ベテランアングラー様も唸らせます。テイルウォーク特有の張りを持たせたロッド設計は、ショアジギングロッドにも生かされています。
【テイルウォーク】ライズシューター SSD S100M-P3 2022年発売
①10.0ft ②238g ③MAX60g
④総評 上記紹介モデルのロングブランクス仕様になります。携行性に優れた3ピースの設定で、沖磯や沖防波堤への移動の際にも重宝します。予期せぬ大物のヒットにも落ち着いて操作できる剛性感も持ち合わせており、ロングレングスを活かした魚の取り込み性も十分です。
【テンリュウ】パワーマスター PM1022S-M 2010年発売
①10.2ft ②233g ③MAX60g
④総評 リリースから10年強になる、現行モデルの中では最も長老的なロングセラーモデル。それだけライトショアジギングロッドとして完成度が高く、大型魚種との対峙も辞さないスペシャルロッドです。国内生産モデルとして、幾多のロッドを発売してきたテンリュウの実績は本物です。
【テンリュウ】パワーマスター サンドウォーカー PMS1102S-M 2016年発売
①11.0ft ②209g ③MAX60g
④総評 遠投性能を上げたロングブランクス仕様のセカンドモデル。サーフや港湾など、広大なエリアを広範囲にサーチ出来ることで釣果アップも間違いナシのロッドです。キャスト抵抗の高いプラグ類のキャストにも対応し、様々なルアーを扱えることで、サクラマス狙いのアングラーにも人気の高いモデルです。
【パームス】ショアガンエボルブ SFTGS-96MH・BL 2021年発売
①9.6ft ②232g ③12g~45g
④総評 取り回しの良いベストレングスと、コルクグリップがキャスト力をしっかり伝達してくれるライトショアジギングロッドです。細身のブランクス設計は、振り抜き感抜群な遠投性能を誇ります。Kガイドが標準搭載されますので、PEライン仕様時にありがちなライントラブルも抑えられています。
【エイムス】ブラックアロー アンリミテッド 110MH 2020年発売
①11.0ft ②210g ③10g~55g
④総評 ヒラスズキのヘッドシェイクやエラ洗いを抑え込むことが出来る、パワーと柔軟性を兼ね備えたロングロッドです。マイクロピッチ製法による高反発ブランクが採用され、キャストスピードを上げながら飛距離を上げることが出来るハイパワーな仕上がりを見せます。ライトショアジギングにも適正高く、多魚種に渡るランカークラスとのファイトにも対応するハイパフォーマンス仕様です。
【アピア】グランデージ アトラス ブラックフィン 102HH 2021年発売
①10.2ft ②275g ③15g~70g
④総評 大型青物からロックショアでのヒラスズキまでを抑え込むことが出来る、東レカーボン2素地が採用された高剛性ショアジギングロッド。外装には擦り傷や置き傷からブランクスを保護するシールドテックが巻かれ、耐久性抜群に幅広いライトショアジギングゲームを楽しめます。
【ゼニス】SCHELM SCH-S-902MH NANO 2019年発売
①9.0ft ②165g ③14g~42g
④総評 ライトショアジギングからシーバスゲームをメインに展開できる、操作性の良いショートレングスモデル。ブランクスには30tの中弾性のナノカーボンが採用され、特色を生かした高反発力を生み出しながら飛距離アップを実現させています。全てのリリースモデルが扱いやすいゼニスのロッドビルディング仕様は、このモデルにも生かされています。
【メジャークラフト】トリプルクロス ライトショアジギング TCX 2017年発売
①9.6ft~10.0ft ②200g~220g ③20g~60g
⑤総評 9.6ftと10.0ftのレングスモデルが準備され、キャスト力や体格に合わせたチョイスが可能になるライトショアジギングロッド。中量級メタルジグの遠投性能とアクション性に拘って、先代モデルからブラッシュアップされています。今回のモデルでは、テクニカルなアクションにも追従する最新ティップも採用されています。
【メジャークラフト】クロスライド 5G XR5-1002M/LSJ 2021年発売
①10.0ft ②220g ③15g~50g
④総評 剛質性を会得するために、メジャークラフト新製法になるR360構造を採用し、同時にライトショアジギングロッドとしての抜群の性能を確保しました。それぞれのセクションごとにパワーレベルの差異を設けて、キャストとアクション、キャッチ性がそれぞれに機能してくれています。初心者の方からベテランアングラー様まで、多くのジギングアングラーの方におすすめしたいモデルです。
【ジャッカル】BRS BRS-S96ML-LSJ 2020年発売
①9.6ft ②200g ③MAX50g
④総評 一本で様々なルアーを使いたいアングラー様におすすめしたいスタンダードライトショアジギングロッド。最初の一本としてもおすすめになる操作性を満喫できるモデルです。キャストにしてもアクションにしても軽量性が有利に働き、マイクロピッチ製法による密圧グラファイトは、大型青物とのファイトにもアドバンテージを得ることが出来ます。
【アブガルシア】ソルティーフィールド SFS-962M 2022年発売
①9.6ft ②162g ③7g~45g
④総評 この価格帯にして、ロッドの軽量感と高剛質の中に見える弾力性、青物からシーバスゲームまで、多岐に渡るルアーフィッシングに対応出来るバーサタイル性が手に入るおすすめモデルです。サーフから磯場まで、ベストなレングスを活かして多用途にお使いいただけます。
【アブガルシア】ソルティステージ プロトタイプ XLSS-992M40 2021年発売
①9.9ft ②171g ③10g~50g
④総評 操作性のよいレングスに仕上げられ、TAF製法で製作されたブランクスの反発力で遠投性能豊かに沖目を狙えます。マイルドかつ、丁度良い張りを持たせたシャープなボディーで振り抜き感も抜群な仕上がりです。ベイトフィッシュに合わせた、10g程度の小型ジグを操作できるポイントもおすすめになります。
【アブガルシア】ソルティースタイル ライトショアジギング 1062M40-KR 20178年発売
①10.6ft ②200g ③15g~50g
④総評 リーズナブルな価格帯にあって、ここまでの性能を保持しているライトショアジギングロッドはなかなかないでしょう。ターゲットは幅広く、サワラやブリクラスの大型青物とのファイトも可能な強度設計を誇ります。店頭でもなかなか並ばない人気のクラスになり、この一本で各種のポイントを撃ち抜いていけるおすすめモデルです。
【シマノ】コルトスナイパーBB S100M 2021年発売
①10.0ft ②266g ③MAX60g
④総評 プラグからメタルジグなど、多くのルアーを扱える、フィールドでよく見かけるモデルの一本です。このクラスではNo1の人気になり、パワー性能とキャスチ性能をバランスよく持ち合わせています。手始めの方からランクアップされたいアングラー様にも頷いていただける、操作性抜群のヒットモデルです。
【シマノ】コルトスナイパーSS LSJ S100ML 2020年発売
①10.0ft ②232g ③MAX56g
④総評 発売と同時に、満を持して管理人も購入し、手軽なライトショアジギングで大型を数多キャッチ出来ている専用モデル。グリップの太さ、バッド長、キャスト時のウェイトポイントもバッチリハマる、今回紹介のロッドの中では、最もおすすめしたいライトショアジギングロッドです。
【ダイワ】オーバーゼア 103M 2021年発売
①10.3ft ②175g ③10g~50g
④総評 キャステインングのバーサタイルロッドとして多くのモデルを輩出するオーバーゼアからは、ライトショアジギングロッドとして、もっともバランスが合う103Mがおすすめになります。剛性感抜群な高密度HVFカーボンのマッスルボディーにあって、175gの軽量感はキャストにおいても大幅なアドバンテージを獲得します。
【ダイワ】ショアジギング X 96M 2022年発売
①9.6ft ②275g ③15g~60g
④総評 シマノ・コルトスナイパーのサブロッドとして管理人も購入に至っていますが、ロッドバランスや反発力はほぼ同等と思える操作性で、60cmクラスのショアマダイも数本キャッチ出来ています。このプライスで、ブレーディングXが採用されているところがポイントになり、60gのメタルジグのフルキャストでもビクとも言わないパワーボディーも保持しています。
更に気になるライトショアジギング専用ロッドが御座いましたら、下記↓↓↓↓のECサイトから検索頂ければ、お気に召すロッドが見つかるかも知れません。
本記事のまとめ
今回の記事では、ライトショアジギング専用スピニングロッドの詳細を紹介してきました。
今記事では、
①ライトショアジギングで釣れる魚は?
②タックル構成
③ショアジギング専用のロッドのスペックや選び方
④ライトショアジギング専用スピニングロッド24選のご紹介
として纏めてまいりました。
以上をご参考になって頂き、自身に適したライトショアジギング専用のスピニングロッドを選択頂ければと思います。
ライトショアジギング専用スピニングロッドの説明を更に詳しく知りたい方は?
ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。
それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。
コメント