ランカークラスのロックフィッシュをキャッチするための、専用ロッドを各メーカーから厳選に選択してご紹介します。
現在は、ハードロックフィッシュを狙える、ハードタイプのスピニングモデルが、各ロッドメーカーからリリースされています。本記事では、太糸使用も視野に入れることが出来るスピニングモデルからご紹介します。
実釣感を主体に、カタログ値から推測するスペック、アングラーの方々からの情報を基に、使用感を交えながら紹介していきますので、参考になさっていただければと思います。

- ハードロックフィッシュを狙えるスピニングロッドとは?
- 基本のハードロックフィッシュスピニングロッドは?
- ルアーアクション方法
- ハードロックフィッシュロッドのスピニングモデル厳選11選のご紹介
- 【アブガルシア】エラディケーター ロックスイーパー アルティスタ ERSS-811MH 2020年発売
- 【アブガルシア】エラディケーター ロックスイーパー アクセラレーター ERSS-94EXH 2020年発売
- 【ダイワ】HRF® AIR 810M 2021年発売
- 【ダイワ】HRF® AIR 910H/XH 2021年発売
- 【シマノ】ハードロッカーSS S78MH 2018年発売
- 【シマノ】ハードロッカー BB S86H 2019年発売
- 【がまかつ】ラグゼ ダイダラ S80H 2015年発売
- 【バレーヒル】 サイファリストHRX プロスペック CPRS-911H 2019年発売
- 【ゼスタ】ブラックスターハード S910HX ロングレンジイグニション 2019年発売
- 【テンリュウ】ロックアイ ヴォルテックス RV91S-H (Exceed shot) 2015年発売
- 【パームス】ラークシューター LSGS-88MH+(SWIMMING.SP) 2018年発売
- ハードロックフィッシュロッドを操作する注意点(スピニング編)
- ロッド説明を更に詳しく知りたい方は?
ハードロックフィッシュを狙えるスピニングロッドとは?
ロックフィッシュロッドは、今でこそハードロックやミドル~ライトロックと、ある種の区分けが出来ています。
また、今まではベイトロッドが主体でありましたが、各社から高性能なスピニングリールのリリースで、太糸のPEを巻けるスピニングリールに合わせた、ハードロック用スピニングロッドが各社からリリースされています。
具体的なロッドの特徴を上げると、ティップからベリーは軽いリグでもキャストしやすように、しなやかに設計されており、ベリーからバッドパワーは従来のベイトロッドと比較しても、引けを取らないパワーブランクスで構成され、フッキングからの主導権はアングラー側にあります。
いわゆるパワーロッドです。ランカーからモンスタークラスをキャッチするためのスペックは十分に確保されています。
遠投力もベイトモデルを遥かに凌ぎ、乗っ込み前や、夏季に沖目に落ちたハードロックフィッシュを視野に入れる事が可能になります。
基本のハードロックフィッシュスピニングロッドは?
やはりハードロック専用ロッドが断然的に信頼がおけますが、シーバスロッドやショアジギングロッドでも、バッドパワーのトルクが強ければ流用も可能です。
長さは8~8ft後半が操作性も良く、手際よくポイントを撃って行けます。
また、バスロッドの高負荷対応ロッドやビッグベイト対応ロッドも応用可能です。何れにおいても、やはり根から一気に引き抜けるパワーを兼ね備えたロッドを準備しましょう。
ロッドの選択
ネジレの発生が魚に主導権を与えてしまいますので、ダイワのX45など、各社独自技法で練り込んであるカーボンブランクスが理想です。
どんなタイプの大型魚でもそうですが、ブランクスのネジレがラインブレイクの大きな要因になりますので、縦または水平の勝負が出来るロッドを選択すれば間違いありません。
あと一点。ショックリーダーとのシステムでコブが大きくなりがちなので、Kガイドやアルコナイト仕様の、すり抜けのよい大口径ガイドが搭載されていればトラブル防止に役立ちます。
スピニングリールの選択
ギアに関しては、ベイトリール同様にハイギア以上が望ましい駆動ギアになります。
スプールは、PE2号が150m以上巻ける、中型番手(4000~5000番台)が適正です。また、PEラインの高切れトラブルも考えておかなくてはなりません。ポイントによっては、根がキツイ場所や根の傾斜が深い場合、PE3号を使用し、ショックリーダーもロングリーダー化(2mから3m使用)して、ラインブレイクを防ぎます。
ドラグは、スピニングリールの場合は性能が高い物ばかりですが、基本的にハードロックはフルドラグで勝負することが多いので、他の釣りにも応用するリールを除いては、そこまで重視することはないでしょう。
メインライン、ショックリーダーの選択
せっかくのスピニングタックルですので、沖目のポイントを狙う為に、メインラインにPEラインをスプールに巻きましょう。
先述したように、ハードロックゲームは根ズレとの勝負でもありますので、平たい磯場や防波堤でも1号から2号ラインは確実に巻いておきましょう。
起伏の激しい磯場では飛距離に影響が出てしまいますが、3号ラインも視野に入れても問題ありません。
ショックリーダーには、フロロの20lbを組んでおけば安心です。磯場や高所ではランディングが困難になり、抜き上げが主体になるケースにも備えた太さです。
防波堤や、平たい磯場では、16lbでも対応は可能ですが、キャッチする際の抜き上げに苦慮しますので、ランディングネットは必須です。
リグ(仕掛け)の選択やアクション方法
リグやアクション操作に関しては、下記の記事をご覧になって、参考にしていただければと思います。

ルアーアクション方法
スピニングロッドでハードロックゲームを行う場合の基本操作は、ロッドを立てて操作する事です。メインラインにPEラインを使用しますので、沈み根やシモリ根にラインが接触して擦れるのを防止するためです。
ロッド先端からワーム或いはルアーのライン角度が大きくなりますので、根をかわし易くするためです。
逆に斜めや水平方向に倒すとライン角度が狭くなってしまい、根に干渉する確率が高くなってしまう訳です。リーダーを長めにセットするのはこの為でもあります。
アクションの基本操作は、ベイトロッド同様にリフト&フォールになります。スピニングロッドはベイトロッドと比較し、先述したようにトップからベリー部がしなやかに製作されていますので、ロッド全体を使い、跳ね上げる様にアクションさせます。
キャスト後は、カーブフォールを基本として、ラインは常に張っておいて、潮に流されるのを防ぎます。
フリーフォールは、ラインスラッグが多く出てしまい、上記同様にラインが流され、ラインの根掛りや岩への干渉の危険が高まりますので、極力避けた方がよいでしょう。
スイミングアクションでも、基本動作は同様に、ロッドは立てたままです。
バイトは、ベイトロッドよりティップがしなやかなことによりキャッチしやすいでしょう。
フッキング後は、ベイトタックル以上の早巻きで、ロッドの全パワーを使って根や穴から引き出すことが必要です。
ハードロックフィッシュロッドのスピニングモデル厳選11選のご紹介
ここからは、上記までの釣法を可能にする、ハードロックフィッシュロッドをスピニングモデルから厳選して紹介していきます。
是非、ご覧になって、これはと思うロッドを購入し、ハードロックゲームを楽しんで頂ければ幸いです。
下記に①メーカー、②型式、③長さ、④重さ、⑤操作性と総評を記載していきます。
【アブガルシア】エラディケーター ロックスイーパー アルティスタ ERSS-811MH 2020年発売
①アブガルシア ②ERSS-811MH ③8.11ft ④187g
⑤操作性と総評 先鋒はアブガルシアからのハードロックフィッシュゲーム専用ロッドの紹介ですが、このロッドは、扱いやすく且つ振り抜き易い、重量バランスの取れたロッドです。
ハードロックだけでなく、ショアジギングやシーバスゲームでも遊べるロッドです。
【アブガルシア】エラディケーター ロックスイーパー アクセラレーター ERSS-94EXH 2020年発売
①アブガルシア ②ERSS-94EXH ③9.4ft ④146.2g
⑤操作性と総評 さすが、大型専用モデルなだけあって、重量リグのキャスト感と、レングスを生かした高位置でのリグ操作で、根掛り回避力が高いロッドです。
ベリーの弾性も十分で、著者も次回購入ロッドの本命です。ハードロックとショアジギング併用で扱いたいロッドです。
【ダイワ】HRF® AIR 810M 2021年発売
①ダイワ ②810M ③8.1ft ④117g
⑤操作性と総評 まず、第一印象は、非常に軽量で細身だというところ。
しかし、ブランクスの反発力が高く、遠投性は合格点以上の、流石のダイワ製です。
バッドがしっかりしているせいか、ロッド破断の恐れを感じさせないロッドです。
【ダイワ】HRF® AIR 910H/XH 2021年発売
①ダイワ ②910H/XH ③9.1ft ④176g
⑤操作性と総評 上記810Mと比較すると、XHのロッドパワーは比較になりませんが、やはりそこはダイワのX45カーボンです。
リフティングパワーと同時にネジレを抑えたロッドの反発力で、いとも簡単に、1oz以上のリグでも沖へ運んでくれます。
ショアジギングやシーバスゲームで、ロングロッドの操作に長けている方は、こちらのロッドをおすすめします。
【シマノ】ハードロッカーSS S78MH 2018年発売
①シマノ ②S78MH ③7.8ft ④117g
⑤操作性と総評 ハイエンドのバスロッドと同様に、リールシートにパーフェクションシートXTが採用されていますので、シマノ製ベイトリールとの相性が抜群で、パーミング性が気持ちよいロッドです。
タフテック∞(インフィニティ)を搭載したソリッドティップは感度が申し分なく、違和感のあるバイトもしっかりキャッチしてくれました。
【シマノ】ハードロッカー BB S86H 2019年発売
①シマノ ②S86H ③8.6ft ④135g
⑤操作性と総評 ハードロックフィッシュゲーム初級の方におすすめしたいロッド。
SSからは弟分になるロッドですが、ロッドスペックはシマノ製ですので安心です。
少々硬いイメージがありますが、しっかりとした合わせを入れられる、剛性感は高いロッドの印象です。
【がまかつ】ラグゼ ダイダラ S80H 2015年発売
①がまかつ ②S80H ③8.0ft ④150g
⑤操作性と総評 名前から想像する以上に、剛性感の高いロッドです。
それでいて、ティップが繊細な設計になっていますので、シェイキングや小さなリフト&フォール、スイミングなど、がまかつのロッドらしく、操作性に長けたハードロッドです
【バレーヒル】 サイファリストHRX プロスペック CPRS-911H 2019年発売
①バレーヒル ②CPRS-911H ③9.11ft ④230g
⑤操作性と総評 本記事で紹介するロッドでは、一番使用感の評価が高い、専門ロッドです。
レングスを生かした遠投性能と、適度な硬さのティップが根掛を外し易く、プロスペックとはありますが、ビギナーの方でも、十分にロッドの仕上がり感を体感できると思います。
ベイトロッドと同じように、鬼アワセを入れられる強固なバッドパワーを持っていました。
【ゼスタ】ブラックスターハード S910HX ロングレンジイグニション 2019年発売
①ゼスタ ②S910HX ③9.1ft ④209g
⑤操作性と総評 ティップからバッドまで、ロッド全体がバネのようにリフティング性が高いロッドです。
キャストからアクションまで、ロッドの曲がりからの復元性が早く、バイトを拾いやすいロッドです。リフテイング力のおかげで、50アップも手早く浮かすことが可能なロッドです。
【テンリュウ】ロックアイ ヴォルテックス RV91S-H (Exceed shot) 2015年発売
①テンリュウ(天龍) ②RV91S-H ③9.1ft ④156g
⑤操作性と総評 アルコナイトのKガイドで、ラインのすり抜けが良く、ラインシステム部の結束部を感じさせないキャスト操作感を憶えました。
グリップが長めに設計されていて、ロングロッドにプラスの高位置でリグアクションをかけられるため、根掛の回避能力と、魚を掛け浮かせるまでの一連の操作を体全体で行えます。
【パームス】ラークシューター LSGS-88MH+(SWIMMING.SP) 2018年発売
①パームス ②LSGS-88MH+ ③8.8ft ④137g
⑤操作性と総評 いち早く、ハードロックロッドを世に出したメーカーですので、メーカーとしての経験値は高く、このロッドにも生かせていると感じました。
アイナメやソイだけでなく、大型のハタ系の走りを止められるバッドの作りと、ロッド全体のバランス性のよさで、バイトからフッキングまでの静かな動作にも順応してくれるロッドです。
ハードロックフィッシュロッドを操作する注意点(スピニング編)
スピニングモデルのロックフィッシュロッドは、まず考えなければならないのはガイドの破損です。ベイトモデルと比較し、ガイド系が広く、岩やテトラに当てがちです。
また、ロッドを地面に直接置く場合もそうですが、ロッドの部品で一番弱い箇所になりますので、ロッドの扱いには気を配りましょう。
また、ベイトロッドと同じ感覚で、ブッコ抜きも厳禁です。ロッド全体の剛性はベイトロッドと比較すると下がりますので、無理な操作はロッド破断につながります。
キャスト時の遠投を重視した設計がほとんどですので、バッドからロッド全体を使うイメージでフッキングから寄せまで行いましょう。
ベイトロッド同様に、使用するシンカーは上限の8割程度に抑えて、スイングの幅を意識しながらキャストします。

ロッド説明を更に詳しく知りたい方は?
ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。
それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。
コメント