今回の北の住人の記事は、ショア(オカッパリ)から本格的にエギングにチャレンジしていきたい方や、これから始めてみたい方、初心者の方には必見記事になります!。
各ロッドメーカー様から続々とリリースされているエギングロッドの中から、キャストやアクション(シャクリ)操作のし易いロッド、イカのバイトを察知し易いロッドを厳選して10選ご紹介していきます。
今般では、多様にリリースされているロッドの中から選択するのは難しいですよね?
著者の使用経験、コミュニティで保持しているロッド、取り寄せサンプルからテスト完了したロッドを解説を加えながら紹介して参りますので、最後までご覧になって頂き、購入の参考にして頂ければ幸いです。

- エギングの種類
- ショアエギングロッドの特徴は?
- ロッドの長さは?
- ロッドティップ(穂先)仕様
- ロッドの硬さは?
- 他ゲームからの流用は?
- エギングアクション方法
- ショアエギングロッド10選のご紹介
- 【ダイワ】エメラルダス X 83M 2019年発売
- 【ダイワ】エギングX 86M 2022年発売
- 【シマノ】セフィアBB S86ML 2022年発売
- 【シマノ】セフィア TT S86M 2020年発売
- 【アブガルシア】ソルティースタイル エギング STES-862M-KR 2017年発売
- 【テイルウォーク】エギスト SSD 86ML 2020年発売
- 【タカミヤ】REALMETHOD EGING-GRII 86ML-S 2018年発売
- 【スラッシュ】ARCARD REAL-X ARX-862M 2020年発売
- 【アルファタックル】CRAZEE AORI STICK 862M 2018年発売
- 【ヤマガブランクス】Mebius 86M 2018年発売
- ショアエギングロッドを扱う注意点
- ショアエギングロッド紹介と本記事のまとめ
- ロッド説明を更に詳しく知りたい方は?
エギングの種類
イカを餌木(エギ=ルアー)で狙う各種のゲームをエギングといいます。
陸からイカを狙うショアエギング、沖の漁場をボートや船から狙うティップランエギング(陸からの場合もある)、更には重量のあるシンカーと、大型のエギやスッテで深場を狙うオモリグゲーム、イカメタルなど多岐に渡ります。
今回の記事では、一番手頃にエギングを始めることが出来る、キャストでイカを狙うショアエギングで使用するロッドを解説、紹介していきます。

ショアエギングロッドの特徴は?
まず第一に言えるエギングロッドの特徴は、「ブランクスにしっかりとした張り」を持たせているところにあります。
エギをキャスト後、大きく、何連発もシャクリを繰り返すアクションを加えますので、エギを操りやすいようにロッドの張りは必要不可欠になり、また空気抵抗を受けずらいように細身のロッドに仕上げられています。
また、使用するエギは軽量コンパクトなものから、3号以上の大型エギを使用する場合もあり、バッドのリフティングパワー(反発力)がしっかりしたロッドが望ましくなります。
ショアエギングロッドは、上記を踏まえたブランクス構成と、それに見合ったカーボン素材、シートの巻き設計が施されています。

ロッドの長さは?
キャストの飛距離、エギのアクション性を考慮すると、8.3ftから8.6ftが望ましい長さになります。
キャストに自信がある場合はショートロッドでもOKですが、初めてエギをキャストする方や手慣れていない方はオーソドックスに上記の長さをお薦めします。
また、高所からのエギングになる場合も、キャスト後の糸ふけを抑えるためにも、8.3ftから8.6ftの長さがあれば、ロッドを寝かせてラインを落ち着かせることも容易になります。

ロッドティップ(穂先)仕様
ロッドティップには、チューブラーとソリッドティップの2種類があります。
著者の意向では、エギング初心者の方や、始めて間もない方は、ソリッドティップがキャストしやすく、エギのシャクリも容易に行えます。
【ソリッドティップ】
ティップブランクスは芯の有る仕様で、軽量のルアーやエギを操るゲームに適しています。ピンとした張りがありますので、エギやミノーへアクションをダイレクトに伝えることが出来ます。
また、キャストについても軽量になればなるほどルアー等へのキャスト力が伝わりやすく、エギをサイズダウンさせるときには役立ちます。
デメリットとしては、重量のあるエギやルアーをキャストするとティップ破損を起こす可能性があり、多少キャストの習熟度を要します。ベリー以降のブランクスにルアー重量を載せてキャストするイメージになります。
【チューブラーティップ】
いわゆる、中空素材のティップです。その分柔軟性があり、フルキャストする際や重量のあるルアーに適し、ロッド全体のリフティングパワーを引き出してくれます。
エギングに対してのデメリットは、シャクリ操作でエギを動かすスピードが必要な時は、1テンポ遅れてしまいます。
エギングのエキスパートの方であれば、手慣れたロッドワークでエギを思いのまま操れますが、初心者の方や初めての方であれば、シャクリ操作がティップの柔軟な部分に吸収されてしまい、もったり感が出てしまいます。
それでも、使い込んでいく内に、徐々にティップの扱いには慣れていきます。
ロッドの硬さは?
ショアエギングはアクションの連続になりますが、ロッドを選択する場合は静止状態でのロッドの硬さを確認します。
ロッド形式内にML・M・MHといった形式記号が付属されますが、ミディアムライト、ミディアム、ミディアムハードが一般的なショアエギングロッドの硬さ(パワー)になります。
硬すぎず柔らかすぎず、初めてショアエギングロッドを購入される場合は、上記のパワーエリアから選択すればロッド裁きの上達が早くなります。

他ゲームからの流用は?
ライトショアジギング、シーバスゲームなど、長さ、ロッドパワーがエギングロッドに近い分類のものもあえいます。
それぞれの特性と向き不向きを解説していきます。
【ライトショアジギングロッド】
十分にショアエギングゲームは可能です。ルアー負荷はエギより強く、リフティングパワーも強いため、シャクリについても問題ありません。
しかし、ロッド重量があることと、リールシートの位置とグリップ長のバランスから、長時間のシャクリには不向きです。
更には、同じM(ミディアムパワー)でもカーボン仕様が異なりますので、キャストする際にロッド反発が伝わりにくく、テクニックが必要になります。
【シーバスロッド】
こちらについてもショアエギングは十分成立します。シーバスロッドは、スローテーパー仕様が通常になり、エギのシャクリでは機敏性は損なわれてしまいます。
キャストについては、軽量ミノーにも対応していますので、エギングロッドと遜色ない飛距離が出せます。
以上のような仕様を踏まえて、兼用ロッドとして購入されるのであれば大丈夫でしょう。
エギングアクション方法
下記に、エギの第一線メーカー、ヤマシタ様のマイスター川上さんの動画を添付します。
文章より動画で習うのが一番ですね!

ショアエギングロッド10選のご紹介
それでは、ショアエギングに特化した、初めての方でも軽快に操ることが出来るロッドを厳選してご紹介して参ります。
下記に①メーカー、②型式、③長さ、④重さ、⑤対応エギ号数、⑥操作性と総評を記載していきます。
ロッドの長さ変換は?
1ft=0.305mになります。
例) 8.3ft×0.305m=2.5315mになります。
【ダイワ】エメラルダス X 83M 2019年発売
①ダイワ ②86M ③8.6ft ④120g ⑤ソリッド ⑤2.5~4号
⑥操作性と総評 コストパフォーマンスに優れていながら、エギングに必要とされるブランクス性能はしっかり押さえてあり、ダイワが最初の一本としてリリースしてくれたエギングロッドです。
価格以上の操作性で、沖目からしっかり探って来れます。
【ダイワ】エギングX 86M 2022年発売
①ダイワ ②86M ③8.6ft ④134g ⑤チューブラー ⑤2.5~4号
⑥操作性と総評 キャストの練習から入りたい方は、チューブラーティップが採用されたこちらのモデルが最適になります。
ブランクス全体は、ダイワロッド技術のブレーディングXで構成され、バッドパワーも十分に確保された、エギングロッドの基本性能がしっかりカバーされたエントリーロッドです。
【シマノ】セフィアBB S86ML 2022年発売
①シマノ ②S86ML ③8.6ft ④105g ⑤ソフチューブトップ ⑤1.8~3.8号
⑥操作性と総評 ソフチューブ(チューブラーとソリッドティップのハイブリッド仕様)が採用された上で、コストを大幅に抑えてリリースされた、初心者の方にもピッタリなショアエギングロッドです。
同時に、シマノ標準のハイパワーXも搭載されていますので、ティップからバッドまで、ソリッド仕様と同等の張りを得られている扱いやすいエギングロッドです。
【シマノ】セフィア TT S86M 2020年発売
①シマノ ②S86M ③8.6ft ④105g ⑤ソフチューブトップ ⑤2~4号
⑥操作性と総評 上記BBシリーズより、更にコストダウン化されたモデルですが、ロッド全体の使用感と操作性はエキスパートの方であっても納得の行く仕上がりになるエギングロッドです。
特に初めての方は、ソフチューブトップ仕様で、大きなアドバンテージを得る事が出来るロッドです。
【アブガルシア】ソルティースタイル エギング STES-862M-KR 2017年発売
①アブガルシア ②STES-862M-KR ③8.6ft ④127g ⑤チューブラー ⑤3~4号
⑥操作性と総評 当ロッドは、著者も保持しておりますが、エギング時にはサブロッドとして必ず持ち歩く、信頼性の高いロッドです。
ロッド全体の重量バランスに優れており、シャクリに疲れてきたときなど、軽いシャクリでエギを大きく躍らせる事が出来ますので重宝しています。
【テイルウォーク】エギスト SSD 86ML 2020年発売
①テイルウォーク ②86ML ③8.6ft ④110g ⑤ソリッド ⑤MAX3.5号
⑥操作性と総評 初めての方については、少々値が張るロッドですが、早くからエギングシリーズに特化してきたテイルウォークですので、アングラー目線に立ったロッドの扱いやすさを提供してくれています。
バッドからティップまでのブランクスの張りがしっかりしていて、シャクリ操作が初めての方でも意のままにエギを躍らせることが容易になるエギングロッドです。
【タカミヤ】REALMETHOD EGING-GRII 86ML-S 2018年発売
①タカミヤ ②86ML-S ③8.6ft ④123g ⑤ソリッド ⑤1.8~2.5号
⑥操作性と総評 キャストもさることながら、エギングゲーム初めての方でもしっかりバイトをキャッチ出来る、高コスパなショアエギングロッドです。
ソリッドティップ仕様ですので、エギ操作も容易く行え、初めの購入としてはオススメの一本です。
【スラッシュ】ARCARD REAL-X ARX-862M 2020年発売
①スラッシュ ②ARX-862M ③8.6ft ④115g ⑤ソリッド ⑤2.5~4号
⑥操作性と総評 全体的にソフトな構成で製作されたショアエギングロッドです。
イカを掛けた後は、ロッドの柔軟なパワーを生かし、軽々とイカを寄せる事が可能です。
エギのキャストに手慣れていない方でも、アクション性以上にロッドにエギの重量を載せやすく、遠投が可能なロッドです。
【アルファタックル】CRAZEE AORI STICK 862M 2018年発売
①アルファタックル ②862M ③8.6ft ④121g ⑤ソリッド ⑤MAX4号
⑥操作性と総評 ロッド価格に見合わないシャクリ性能と、防波堤だけでなく磯場からのエギングにもトライ出来る、シチュエーションを幅広く取れるエギングロッドです。
ソリッドティップならではのエギの機敏性を実感できるロッドに仕上がっていました。
【ヤマガブランクス】Mebius 86M 2018年発売
①ヤマガブランクス ②86M ③8.6ft ④98g ⑤ソリッド ⑤2.5~4号
⑥操作性と総評 最後に紹介するエギングロッドは、国内生産ブランクスに拘って製作されているヤマガブランクスからの紹介です。
初心者の方は元より、ビギナーの腕も唸らせる軽量ロッドになっており、大きく豪快なアクションを連続しても、アングラーに負担が掛かりにくいロッドバランスは、確実に満足して頂けるロッドとして自信を持って紹介出来るロッドです。
ショアエギングロッドを扱う注意点
ショアエギングでは、アオリイカやスルメイカ、ジンドウイカといった、積極的にエギを追うイカと遊ぶ釣りです。
出来る限り細く、出来る限り軽く、出来るだけ軽量のエギでも飛ばせるようにと、どんなに剛性高いロッドをリリースしても、ティップ(穂先)は超繊細に製作されています。
・エギの負荷重量(上限値)は守る。
・根掛時も、必要以上にロッドを煽らない。
・無理な体制でキャストして、ロッドに不必要な負荷を掛けない。
・釣行後は、簡単でもロッドの洗浄を行い、特にライン負荷が一番かかるファーストガイド付近には塩分を残さない。
最低限、以上のことを念頭に置き、せっかく手に入れたロッドを長生きさせましょう。

ショアエギングロッド紹介と本記事のまとめ
今回の記事では、ショアからイカを狙う為の扱いやすいショアエギングロッドの詳細を紹介してきました。
①エギングの種類
②ショアエギングロッドの特徴は?
③ロッドの長さは?
④ロッドティップ(穂先)仕様
⑤ロッドの硬さは?
⑥他ゲームからの流用は?
⑦ショアエギングロッド10選をご紹介
⑧ショアエギングロッドを扱う注意点
以上をご参考になって頂き、自身に適したショアエギングロッドを選択、購入頂ければと思います。
ロッド説明を更に詳しく知りたい方は?
ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。
それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。
コメント