前回までの記事の内容は御覧いただけましたでしょうか?。ダイワやシマノ、名立たるメーカー様からリリースされている、扱いやすいショアエギングロッドを紹介して参りました。
今回の北の住人の記事では、それらのショアエギングロッドに併せて使用したい、ハイギアからエクストラハイギアが搭載されたスピニングリールを、15選ご紹介して参ります。
近年は、各メーカー様間で、技術進歩の著しいスピニングリールですが、エギングロッドに併せて、どのリールを購入すればよいか迷ってしまいますよね?高価な買い物になりますので尚更の事です。
今記事では、そのような疑問点や不安点を払拭できるように、基本説明を加えて商品を紹介し、アングラーの皆様の購入の後押しに協力出来ればと思います。
著者の実釣感と、全国のコミュニティー仲間の協力の元、出来る限りではありますが、詳細な説明を記載していきますので、是非、最後までご覧になって頂き、購入の参考になさって頂ければ幸いです。

ショアエギングに求めるスピニングリールのスペックは?
スピニングリールのリリースでは、アブガルシア・シマノ・ダイワの3トップが、モデル数・品質・スペック幅など、圧倒的にずば抜けた製品が供給されています。
ここでは、ショアエギングに適した番手、ギア比、重量バランスを含めて、必用になるスペックの説明を加えて行きます。

スペック① リールの番手は?
狙いたいイカの大きさにもよりますが、セッティングしたいリールの番手はシャクリ操作とロッドの長さに依存し、手首を支点にして楽にロッドをあおる大きさが重要になります。
ロッドの長さが8.3~8.6ftの長さであれば、リール本体の重量は160gから250gの範囲に収まると軽快なシャクリアクションが行えます。
各メーカー様間やモデル間で、多少の番手の誤差はありますが、現在流行のコンパクト仕様含めて、ダイワであれば2000番から2500番、シマノであれば2500番から3000番が適正番手になり、ショアエギング専用スピニングリールであれば、間違いなくベストマッチします。
スペック② メインギア仕様は?
ショアエギングのアクションは、高速でのラインスラッグ回収、ジャーキング、ショートピッチジャーク、ハイピッチジャークなど、ラインスラッグ回収を早めに行い、次のアクションに移行するために、ハイギア(H)以上エクストラハイギア(XH)が理想のギアになります。
ハイギアはギア比5.6以上、エクストラハイギアは6.2前後が、ハンドル1回転当たりのスプール回転になります。
本来であれば、ハンドル1回転当たりの巻き取り長さを基準にしたいのですが、スプールへのライン残量や、メインラインの下巻きの量で、ローター中心からメインライン表面までのスプール直径が変化しますので、一概には1回転当たり何cmとは言えません。
※カタログに掲載されている場合も御座いますが、平均値(A)を記載しているものと思われます。

メインギアも精巧になり、巻きの軽さを重視し、薄型コンパクト化されてきています。
画像は、ダイワ様のハイギアですが、左が現有ギア、右が一世代前のギアになり、歯切数(この数が多ければハイギア、少なければノーマルあるいはパワーギア)は同じでも、材質、厚さ・径が進化しています。
スペック③ ドラグ仕様は?
ショアエギングでヒットするイカは、小型のものからキロアップの大型まで含め様々です。
大型のイカになれば引きも強く、強さだけでなく持久力も長い為、手元まで寄せても、更に沖に向かって走るケースが多々あります。その時に手助けしてくれるリールの機構がドラグです。
沖側でイカが引く場合(メインラインが長く出ている状態)と、手元や近場で引く場合(メインラインが短い状態)は、引っ張られる力は同じでも、ライン一点に掛かる力の分散具合が変わりますので、この時にドラグが良い綱引きをしてくれ、ラインブレイクを防いでくれます。
特にイカの場合は、瞬発的な引きを見せる事が多々あり、細いラインを多用するエギングでは、この瞬間にラインブレイクするパターンを著者も何度も経験しています。
ここ数年で各メーカー様からリリースされているスピニングリールのドラグ機構は、どれも高性能になり、スペックが上がるにつれて組み込まれるカーボンワッシャーの枚数の増加、材質改良が加えられ、摩擦による放熱効果が上がることで、焼き付きによるスプールロックも防いでくれます。
余程の安価版なリールや、無名な海外製のリールを除いて選択すれば、そこまで気にすることは無いでしょう。

この画像は、シマノ様のヒートシンクドラグになります。
スプール内部の内壁、ワッシャー抑えもヒートシンク材(熱放熱性高)とアルマイト処理され、ドラグ機構全体で放熱性を上げ、アルマイト処理が腐食防止の効果を担っています。
スペック④ 滑らかさは必要か?
ショアエギングでは、イカのバイトをキャッチするアクションは、フォールやステイだけに留まりません。ゆっくりとしたリトリーブや、フォールさせながらのリトリーブでもイカはアタックしてきます。
リトリーブ中のイカのバイトはショートバイト(別名:イカパンチ)が多く、触手が触れただけの僅かな感触を拾っていくパターンもあり、リトリーブの滑らかさは必要になってきます。
アジングやメバリング、トラウトゲームと同様に、ロッドティップに頼ったキャッチだけではなく、リールの巻き具合でバイトをキャッチしなければいけないパターンも多くあり、この時リールの巻きの滑らかさが大きな武器になります。
ダイワのLT(ライト&タッチ)仕様やエアローター、シマノのマイクロモジュールギア、アブガルシアのフリクションフリー(摩擦レス仕様)など、今般のスピニングリールには、滑らかさと静かなリトリーブを実現できる技術が備わっています。
ダブルハンドル(DH)の必要性
ここは、使用するアングラーの好みで大きく変わってきます。
今般のスピニングリールのイナーシャ(低慣性)は抑えられ、ハンドルの自重によるスプール回転は大幅に抑えられていますので、ダブルハンドルでなければならいということはありません。
純正ハンドル以外にも、チューニングパーツのショップでも多機能なハンドルがリリースされていますので、後からでもお好みに合ったハンドルを組み合わせていくのも楽しみのひとつになっていきますよ。
下記に、チューニングパーツメーカーのスタジオヘッジホッグ様のサイトを記載いたします。
ショアエギングにベストマッチするスピニングリール15選のご紹介!
ここからは、エギング専用スピニングリールと、他ゲームとの併用も可能なスピニングリールをご紹介していきます。
下記に①メーカー、②型式、③重量、④ギア比、⑤ドラグ仕様 ⑥総評を記載していきます。
エギング専用スピニングリール6選のご紹介
ここでは、ショアエギングのために設計開発された、専用スピニングリールを紹介して参ります。
上記までに解説を加えてきた、エギングで必要とされる機構が多く備わっています。
【シマノ】セフィア XR C3000SDHHG 2021年発売
①シマノ ②C3000SDHHG ③185g ④6:1 ⑤ラピッドファイアドラグ
⑥総評 シマノ最新のエギング専用設計のスピニングリールで、エギのキャストに効果を発揮するロングストロークスプール、リトリーブでは滑らかで静かな巻き心地を誇り、イカのバイトをキャッチできるサイレントドライブももれなく採用され、ショアエギングリールとして最高の仕上がりになっています。
ダブルハンドル且つハイギア仕様で、手返しよくゲームが楽しめます。
【シマノ】セフィア BB C3000SDHHG 2018年発売
①シマノ ②5000XG ③250g ④6:1 ⑤ラピッドファイアドラグ
⑥総評 セフィアXRの先代モデルになるハイコストパフォーマンスのエギング専用リールです。
ボディー材質にはCI4+が採用されたことにより、先代モデルから250gまでの軽量化に成功しています。
シャロースプール、ラピッドファイアドラグ、ダブルハンドルモデルの三つ巴のエギング仕様と、マイクロモジュールギアⅡ、サイレントドライブ、ロングストロークスプールが合作された静粛さで、高コスパでありながら、この価格帯の中ではNo1のエギング性能を搭載するスピニングリールです。
【シマノ】セフィアSS C3000SDHHG 2019年発売
①シマノ ②C3000SDHHG ③220g ④6:1 ⑤リジッドサポートドラグ
⑥総評 シマノから現在リリースされているエギング専用リールの中では中堅に位置する専用リールですが、その性能はセフィアXRに迫るものがある、他のゲームとの併用も十分可能なスピニングリールです。
著者的には重すぎず軽すぎず、このサイズと重量感がロッドアクションには最高の組み合わせに感じます。
【ダイワ】エメラルダス エア LT2500-XH 2021年発売
①ダイワ ②LT2500-XH ③180g ④6.2:1 ⑤ATD(オートマチックドラグシステム)
⑥総評 今般、ダイワからリリースされるLT(ライト&タッチ)搭載で、エクストラハイギアの採用も相まって、警戒で軽やかなリーリングが身上のエギング専用スピニングリールです。
ダイワが誇るモノコックボディは、アクションが大きなゲームに高対応を発揮し、ことエギングゲームにおいても、シャクリながらのリトリーブでも巻きずれが生じず、次のキャストでもライントラブルの発生もほぼなく、ゲームが楽しめる仕様になっています。
【ダイワ】エメラルダス LT 2500S-H-DH 2019年発売
①ダイワ ②2500S-H-DH ③240g ④5.6:1 ⑤ATD(オートマチックドラグシステム)
⑦総評 まず、見て目の格好良さから高品質機種であることが垣間見える専用スピニングリールです。
しかし、中身も万全で、ダイワが現在リリースしている最新技術が詰め込まれていて、確かな巻き心地と、何よりエアローターの滑らかさは、エギングゲームを楽しむにあたっては他のスピニングリールから頭一つ抜けています。
【ダイワ】エメラルダスMX 2508PE-H-DH 2017年発売
①ダイワ ②2508PE-H-DH ③215g ④5.6:1 ⑤ATD(オートマチックドラグシステム)
⑥総評 こちらのダイワのスピニングリールも、ハイギアのダブルハンドル仕様で、エギングゲーム専用設計になっています。
デジギヤⅡを内蔵し、巻き上げの力強さと滑らかさがバランスよくミックスされ、イカを誘うシャクリとリーリング、掛けた後の強引なやりとりも可能にしてくれる、十分なスッペクを保持している専用スピニングリールです。
エギング対応可能スピニングリール9選のご紹介
ここからは、各メーカー様から汎用機としてリリースされている、エギングゲームにもしっかり対応出来るスピニングリールをご紹介して参ります。
【アブガルシア】ZENON 3000MSH 2021年発売
①アブガルシア ②3000MSH ③163g ④6.2:1 ⑤カーボンマトリックスドラグ
⑥総評 アブガルシア発のスピニングリールとして、最も軽量化に設計され、フリクションフリーによる極上の滑らかな巻き心地を誇るスピニングリールです。
エギングにはもちろんのこと、滑らかで静かな巻き性能を生かして、大型トラウトゲームやシーバスゲーム、ライトショアジギングにもオールマイティに対応可能な、アブガルシア最高傑作のスピニングリールです。
【アブガルシア】Revo ALX THETA 3000SH 2020年発売
①アブガルシア ②3000SH ③230g ④6.2:1 ⑤カーボンマトリックスドラグ
⑥総評 ライトゲームからエギングまで、軽量ルアーの操作性と、コストパフォーマンスが高い汎用スピニングリールです。
上記、ZENONと比較しても精密構造は同規格になり、細かな最新機構を除けば、他のモデルと比較してもエギングゲームに相性の良さを見せる操作性に仕上がっています。
【アブガルシア】ロキサーニ スピニング 3000MSH 2018年発売
①アブガルシア ②3000MSH ③247g ④6.2:1 ⑤2WAYカーボンクロスワッシャードラグ
⑦総評 カーボンワッシャーの組み合わせを可変できることにより、各種のルアーゲームに順応出来る、適応範囲の広いスピニングリールです。
エギングゲームでは、3000番手のミドルサイズになる当番手がベストなチョイスになり、採用されているDuracarbonハンドルも感度よく、微細なイカのバイトもキャッチします。
【ダイワ】カルディア LT3000-CXH 2021年発売
①ダイワ ②LT3000-CXH ③205g ④6.2:1 ⑤ATD(オートマチックドラグシステム)
⑦総評 ダイワスピニングリールのミドルクラスの一角であるカルディアLTは、発売開始から絶大な人気を誇り、相方のフリームスとは見た目の好みで別れます。
各種のルアーゲームに順応し、エギングにも好対象。ハイエンドモデルにも引けを取らない最新技術採用で、スペアスプールを購入して種類別にラインを巻いておけば、シチュエーションに応じたゲームに転用可能です。著者も保持しており、1軍リールとして最高の働きをしてくれています。
【ダイワ】フリームス LT3000-CXH 2021年発売
①ダイワ ②LT3000-CXH ③210g ④6.2:1 ⑤ATD(オートマチックドラグシステム)
⑦総評 上記、カルディアとは双璧を成すミドルクラスのスピニングリールです。
質感、操作性、順応性もほぼ同一で、エギングをはじめとしたルアーゲームには、是非とも保持しておいていただきたいスピニングリールです。
【シマノ】ヴァンフォード C3000SDH 2020年発売
①シマノ ②C3000SDH ③180g ④5.3:1 ⑤リジッドサポートドラグ
⑦総評 ルアー専用機としてリリースされたヴァンフォードのモデルにあって、エギング仕様として設計されている、ダブルハンドルで武装されたスピニングリールです。
ギア仕様はノーマルになりますが、それを上回るエギの遠投性能と、キャストやアクション疲れを抑制するバランス性能と軽量化。イナーシャ(慣性による回転)を極限まで抑えたリトリーブ性能も圧巻です。
【シマノ】アルテグラ C3000HG 2021年発売
①シマノ ②C3000HG ③225g ④6:1 ⑤リジッドサポートドラグ
⑦総評 シマノ伝統の名機であるアルテグラも、コンパクト軽量ボディーを纏って、2021年に新モデルが登場し、エギングへの順応性を見せています。
ロングストロークスプールなど、軽量エギやルアーの遠投性は十分確保され、ハイギア仕様の当モデルは、重量バランスからサイレントドライブの最新機構でキャストからバイトキャッチまで、アングラーを納得させてくれるスピニングリールに進化しています。
【シマノ】ナスキー C3000HG 2021年発売
①シマノ ②C3000HG ③240g ④6.2:1 ⑤リジッドサポートドラグ
⑦総評 シマノの高コストパフォーマンス機として君臨してきたナスキーも、今モデルから価格以上の最新機構が搭載され、もはや初心者向け、初号機向けを脱し、ミドルグレードへ仲間入りしています。
エギングでの使用感、遠投性から低イナーシャ性についてもシマノの古参技術は継承されながら、ガッチリしたホールド感もアップしたスピニングリールに進化しています。
【シマノ】ツインパワー C3000MHG 2020年発売
①シマノ ②C3000MHG ③215g ④6:1 ⑤リジッドサポートドラグ
⑦総評 シマノのスピニングリールの中では、ハイスペックモデルのステラ以上の人気を博す、伝統のツインパワーをエギングゲームにオススメいたします。
最新技術はさることながら、ツインパワーの最大の武器は、金属ローターと筐体とのバランス性能にあり、ラインの巻取り時や負荷が掛かった場合でのスプールへのライン整列性など、軽量リグのキャスト時に多発しやすいラインキャストトラブルを大幅に低減してくれるところにあります。
手返しや高速でのライン回収が不可欠なエギングやルアーゲームにはなくてはならない構造仕様です。
更に気になるスピニングリールが御座いましたら、下記のECサイトで検索頂ければ、お気に召すスピニングリールが見つかるかも知れません。
ショアエギング対応スピニングリールを扱う注意点

リールの扱いやスピニングリールを使い熟している方は熟知されていると思いますが、念のため下記に箇条書きで注意点を羅列して行きます。
・リールを地べたや岩の上に直接置かない⇒リール表面へのキズ発生や、最悪の場合、砂や小石を巻き込んで、駆動部に侵入し、スプールやギアの破損に繋がります。
・リールを落下させない⇒最近のリールは軽量化され、落下衝撃に強くなったと言われても、表面に出来たスクラッチ(小さいキズ)や金属クラック(欠け)が継時劣化して、目に見えない内部で進行していきます。それが、次の衝撃やファイト中の力の掛かりで破損に至るケースも少なくありません。
・リールの水中落下も極力避ける⇒ロッドにセットした状態で、落下させてしまうケースが多々ありますが、極力注意するようにしましょう。特に、海水への落下は、ソルト対応でもダメージが大きいので、直ぐ真水で洗浄することをおすすめします。
以上は、ベイトリールでも同様ですので、精密機械を扱っている気持ちで接していきましょう。
スピニングリールのお手入れ方法

先にも述べたように、リールは完全なる精密機械です。高価になればなるほど精密具合や精度が増していきます。著者の私は精密機器の設計開発を本業としておりますので、その観点から最低行いたいお手入れ方法をご紹介します。実績としては2007年式メタニウムと2003年式ツインパワーは、今だメインフィッシングギアとして現役で活躍してくれています。
では、以下に箇条書きで説明していきます。
・メンテナンス頻度は釣行時毎回行います。例えば、3日連続で釣行する場合、1日毎行うようにしましょう。この積み重ねが、高価なリールを正常な状態で維持するコツです。ロッドも同じです。
・ドラグを緩めてスプールを外します。その後、手で分解出来る箇所は、しっかり分解してから真水(無ければ水道水)で洗浄します。
・その後、日陰干しで完全乾燥させます。日向は厳禁です。急激な水分蒸発で、水に含まれているカルキやカルシウムが部品上で結晶化してしまい、固着や異音の原因になります。また、固着していた異物が剥がれ落ちて、ベアリング内部やギア類に噛みこみ、動作不良の原因にもなります。
・乾燥後、綿棒を使って、細部やベール周辺、回転部を乾拭きしますが、けば立った糸くずは内部に残さないように注意が必要です。
・乾拭き後、リールメーカー純正のグリスとオイルで注油を行います。高速回転するシャフトを支持する両ベアリング(スプールシャフト含む)にはオイルを注油、ハンドルノブや低速回転部はグリスを塗布するようにしましょう。狭い箇所には、ティッシュペーパーやピンセット先端に少量付けて回転部を回してオイルを送り込みます。いずれも、油膜が出来る程度のほんの少量にします。注油しすぎると、逆に異物やゴミを呼び込んでしまいます。
・ラインローラー部(内部にベアリング有)は、綿棒や細く絞ったティッシュペーパーで綺麗に乾拭きだけにします。この部分は、一番外に面している部分ですので、先にも述べたように、注油してしまうとゴミや異物を呼び込み、かみこんでしまいますので、注油は厳禁です。
・その後、元通りに組み上げて、回転部を回して、異常が無ければ終了です。その後はリール収納ケースや個別の収納BOXに保管し、ゴミの付着を防ぎましょう。ばらして、組み上げる自信がない方は、スマホなどで動画を取りながらばらして、逆の手順で組み上げれば問題ありません。
下記に、各メーカー様の純正注油セットを紹介いたします。
ダイワ純正注油セット
シマノ純正注油セット
アブガルシア純正グリス
アブガルシア メンテナンスキット
本記事のまとめ
今回の記事では、ショアエギングゲームで使用したいスピニングリールの詳細を紹介してきました。
①ショアエギングに求めるスピニングリールのスペックは?
②ショアエギングにベストマッチするスピニングリール 選のご紹介!
③エギング専用スピニングリール 選のご紹介
④エギング対応可能スピニングリール 選のご紹介
⑤ショアエギング対応スピニングリールを扱う注意点
⑥スピニングリールのお手入れ方法
以上をご参考になって頂き、自身に適したショアエギングのスピニングリールを選択頂ければと思います。
スピニングリールの説明を更に詳しく知りたい方は?
ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。
それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。
コメント