今回の北の住人の記事では、読者様から要望を頂いた商品紹介をメインに執筆していきます。
PEラインが主体に成りつつある現在、シマノ様やダイワ様はじめ、日本を代表するフィッシングメーカー様や、化学メーカー企業を母体とするラインメーカー様から、数多くのショックリーダーがリリースされています。
ショックリーダーを制する者は釣果を制す、と言われる程、重要なアイテムです。
それでも、自分のやりたい釣りに合うものをを選ぶのは、アングラーの皆様から観れば頭を悩ませますよね?
そんな疑問を払拭出来るように、ソルトルアーゲーム各種に見合ったショックリーダーを、厳選して一挙47選をご紹介していきます。
また、ショックリーダーを使用する意味や、太さの決め方、長さの決め方、ラインどうしの合わせ方や相性も併せてご紹介していきますので、最後までご覧になって頂ければ幸いです。

- ショックリーダーが必要な理由は?
- 材質・カラーはどれがいい?
- どの強さを選べばいいの?
- 長さの決め方は?
- PEラインとショックリーダーの相性はあるの?
- 釣りやゲーム別のショックリーダーおすすめ47選のご紹介!
- ライトゲームにおすすめのショックリーダー
- 【ダイワ】月下美人フロロリーダー 2020年発売
- 【ダイワ】月下美人ワンタッチリーダー 徳用 2020年発売
- 【シマノ】ソアレリーダー EX フロロ 30m 2012年発売
- 【バリバス】ライトゲーム ショックリーダー[Tiフロロカーボン]2018年発売
- 【山豊テグス】ナイロンショックリーダー 蛍光紫 2021年発売
- 【DUEL】パワーリーダー™ FC 2013年発売
- 【サンライン】ソルティメイト スモールゲームリーダーFCⅡ 2016年発売
- 【サンライン】ソルティメイト スモールゲームリーダーSV-Ⅰ 2018年発売
- 【よつあみ】チェルム アンバーコードアブソーバー ウルトラストロング FCリーダー 2016年発売
- ロックフィッシュゲームにおすすめのショックリーダー
- シーバスゲーム・フラットフィッシュにおすすめのショックリーダー
- ショアジギング・オフショアジギングにおすすめのショックリーダー
- タイラバゲームにおすすめのショックリーダー
- エギングにおすすめのショックリーダー
- 【ダイワ】エメラルダス リーダー エクストリーム II 2017年発売
- 【ダイワ】エメラルダスリーダー 2017年発売
- 【シマノ】セフィア マスターフロロリーダー 2020年発売
- 【バリバス】アバニ エギング ショックリーダー[Tiフロロカーボン] 2018年発売
- 【バリバス】アバニ エギング プレミアム ショックリーダー[VSPフロロカーボン] 2013年発売
- 【メジャークラフト】弾丸 フロロ ショックリーダー エギング専用 2019年発売
- 【DUEL】TBカーボン® エギリーダー 2016年発売
- 【サンライン】ソルティメイト エギリーダーBS 2021年発売
- 【サンライン】ソルティメイト エギリーダーSV-Ⅰ 2020年発売
- 万能型ショックリーダーのおすすめ!
- ラインの耐久年数は?
- 今回の記事とまとめ
- ソルトルアー用ショックリーダーの説明を更に詳しく知りたい方は?
ショックリーダーが必要な理由は?
今でこそ、ショックリーダーという正式な名称になっていますが、以前は「力糸」「先糸」とも呼ばれ、現在の使用理由と同じ用途で使われていました。今でも年配の方々は同じ名称で呼んでいます。
そのショックリーダーの必要性は下記の4点になります。
①メインで使用するPEライン或いは道糸(ナイロン・フロロの場合もあります)と、ルアーやリグ、仕掛けの間にショックリーダーを結束することで、海底の根や障害物での擦れ、海藻類の摩擦や絡み、歯の鋭い魚、エラやヒレの鋭い魚の体の接触からメインラインを守ります。
②引張強度の強いPEラインですが、伸長率が低いことで瞬間の引張りには弱く、また、前回までの釣行時のメインラインのダメージ部分を、伸びがしなやかなショックリーダーが吸収し、破断を防いでくれます。
③投げ釣りやルアーキャストの際に、トップガイドとメインラインの接触部に瞬発的な強い力が加わりますので、ライン破断がかなりの確率で起こります。
ショックリーダーを結束しておくことで、トップガイドとの接触部はショックリーダーになりますので、ライン破断せずに済みます。
④PEラインとサルカンやスナップ類、ルアーを直接結ぶと、キャストやアクション時に、結びコブがPEラインの表面コートの滑りのせいでほどけてしまいます。
以上、4点を読んで頂けますと、ショックリーダーの必要性が熟知して頂けるかと思います。
著者の私は、潜水士の資格を保持しており、定期的な海底掃除にも参加しています。その時の画像を載せておきますが、回収したルアー類をアングラー視線で確認すると次の傾向が見られます。


①ルアーやエギに直接PEラインが結束され、1m程のところで切れている。
②リーダーは結束されているが、50cm程しか長さがなく、その先のPEラインで切れている。
③先端にラインが残っていない(PEラインがほどけた!?)。
材質・カラーはどれがいい?
メインの材質はモノフィラメント素材で、ナイロンライン(ポリアミド)とフロロカーボン(ポリフッ化ビニリデン)の2種類になります。
それぞれの特性を下記に表にして記載します。

ナイロンリーダー
上記の表から、まず着目したい点は、ナイロンは吸水性があるということです。PEラインとの結束システム時よりも、釣りをしている水中では、ライン自体が太く変化するということです。
ノットの手法にもよりますが、ラインが太くなることによって、結束部からすっぽ抜けが起きにくく、結束部の締め込みが上がっていることになります。
逆に考えると、休憩中やタックル交換で休ませている間にはラインが乾燥し、結束部は緩む方向に変化し、トラブルが発生します。
釣りの開始時や休憩後、タックル交換後は、ライトキャストでラインに水を吸収させることで、結束部での破断を防ぎましょう。
フロロカーボンリーダー
モノフィラメント系ラインではフロロカーボンは後発になりますが、ライン比重と耐摩耗性がナイロンから特性が良くなった反面、材質の特性上、しなやかさやラインの硬さでは劣ってしまいます。
しかし、それを利点として活かし、ボトムや障害物周辺を狙う釣りに適しています。
また、硬いということは、伝導率が高くなりますので、ショートバイトが多発するゲームや、バイトの弱いライトゲームにも適する事になります。
ラインカラーの影響は?
ラインカラーは、メーカー様によって着色技法が異なります。
材質自体に着色材を練り込み、ラインを形成するパターンと、表面のコート材に着色を施すパターンがあります。
どちらにしても、光の屈折率は水の屈折率(1.33)に近ければ近いほど、ラインは水に同化することになりますので、警戒心の強い魚やラインを見切ってしまう魚を狙う時は、屈折率が低いフロロカーボンに分があります。
水に濁りが入っている場合や、ナイトゲームでは光の影響を受けにくくなりますので、上記の条件だけには当てはまりません。
また、アクションが強いジギングや、波のサラシ下を狙う釣りでも光の屈折率が変化しますので、ナイロンでも問題なく釣りが成立するパターンがあることを御承知おきください。

どの強さを選べばいいの?
ショックリーダーを選択する基本は、結束するPEラインと同等の引張り強度を持つショックリーダーを選ぶことです。
PEライン1号であれば、18~20LBのショックリーダーが適正な合わせ方です。ある程度の増減はあっても問題ありませんが、大きく隔たった強さのラインを結束してしまうと、バランスに誤差が生じて、ショックリーダー或いはメインラインの破断に繋がってしまいます。

長さの決め方は?
長さの決め方は下記の2点を主体に考えなければなりません。
①まずは、投げ釣りやルアーキャスト時にトップガイドから、どれだけの長さを垂らしてキャストするか考えてみましょう。
個人によって多少の誤差はありますが、平均すると1mから1.5m程度だと思います。最低限、トップガイドからセカンドガイドの間に結束コブがくるようにするには、プラス30cmから50cmを追加し、ショックリーダーは1.3mから2m程度になります。
②2点目は、狙うポイントのボトムの地形がヒントになります。
ボトムが泥底や砂底であれば問題ありませんが、根が点在していたり、水に入っていく岩の起伏や傾斜を考慮し、根ズレを防ぐために、起伏の高さ分を追加しなければなりません。
なだらかに水に入っていく岩礁帯であれば、その先の地形はなだらかになり、大きな根も少ないでしょう。
しかし、釣り場自体が高所の磯場であったり、沖根やシモリ根が確認出来る場合は、ボトムでもその分の高低差があると考えて間違いありません。
目測にはなりますが、①の長さに起伏の高さを追加した長さでシステムを組みましょう。
著者の私の場合は、ハードロックゲームをスピニングタックルでやる場合は、4m程度までショックリーダーを延長しています。
また、オフショアジギングでもパワー負けして、ボトムまで持っていかれることを考慮して、10mまで延長することもあります。

著者の地元の地磯ですが、見るからに起伏に富んでいるのが想像つきます。

実際に潜水してみると、高さ5~10mくらいのシモリ根やスリットが広範囲に渡って広がっています。

PEラインとショックリーダーの相性はあるの?
この点について、一番重要なことは、PEラインとショックリーダーは同一メーカーで合わせるのが一番良いという事です。
特に引張強度という観点でみれば、各メーカー様でのPEライン或いはショックリーダーの開発テストは、自社メーカーの製品をサンプル試料として使用する為です。
そこから改善改良を重ね、カタログ値に記載される引張り強度になります。

釣りやゲーム別のショックリーダーおすすめ47選のご紹介!
どのような釣りにでも、適正なショックリーダーが御座いますので、特性と専用性を基に、おすすめ品をご紹介していきます。
以下を参照され、是非、ご購入の参考になさってください。
ライトゲームにおすすめのショックリーダー
メバリングやアジングの人気に伴い、ライトゲーム専用のショックリーダーは、各メーカー様より多数リリースされています。
下記に①メーカー、②材質、③販売カラー、④総評を記載していきます。
【ダイワ】月下美人フロロリーダー 2020年発売
①ダイワ ②フロロカーボン ③ナチュラルクリア
④総評 結束強度を重視に設計されている事もあり、システムの組みやすさと、PEラインの喰い込みが安定する表面の柔軟性があります。
柔軟さ十分で、軽量リグもフルキャスト出来る操作性の良さがありました。
【ダイワ】月下美人ワンタッチリーダー 徳用 2020年発売
①ダイワ ②フロロカーボン ③ナチュラルクリア
④総評 著者の地元では、冬のナイトゲームは極寒ですので、ワンタッチタイプはこの上ない重宝品ですよ。ありがたい製品です!。
使用法はダイワ様ワンタッチリーダー取扱い動画をご参照ください。
【シマノ】ソアレリーダー EX フロロ 30m 2012年発売
①シマノ ②フロロカーボン ③クリア
④総評 フロロの硬さを感じず、まるでナイロンラインを扱っているようなしなやかさで、システムからキャストまで、思い通りなゲームが楽しめるショックリーダーです。
【バリバス】ライトゲーム ショックリーダー[Tiフロロカーボン]2018年発売
①バリバス ②フロロカーボン ③ナチュラル
④総評 チタンコートのおかげで、ホンダワラや海藻の中を攻めても、キズ一つ付かない耐久性はやはり一級品。
タイトにストラクチャー周辺を攻めていくことが出来ますよ。
【山豊テグス】ナイロンショックリーダー 蛍光紫 2021年発売
①山豊テグス ②ナイロン ③蛍光パープル
④総評 マズメ時の表層狙いでもラインの動きがしっかり見てとれます。サイトフィッシングに近い形で合わせを入れる事が出来るので、使用していて楽しいラインです。
また、号数範囲も広い為、ショア・オフショアジギング使用OKの多様性です。
【DUEL】パワーリーダー™ FC 2013年発売
①DUEL ②フロロカーボン ③クリア
④総評 ライトゲーム主体に、大型魚も相手を出来る範囲設定のショックリーダーです。
特に、低伸度の仕様のため、バイトの伝わりが金属感覚に近く、初心者の方やバイトのとり方に困惑中の方は使ってみる価値大です。
【サンライン】ソルティメイト スモールゲームリーダーFCⅡ 2016年発売
①サンライン ②フロロカーボン ③クリア
④総評 軽量リグも重量を載せて、しっかりキャスト出来るしなやかさを持っていました。
バイト感度も鋭く、普段であれば、ボトムのアジの伝わりにくい「もぞっ」とした感覚も拾うことが出来る伝導率を感じました。
【サンライン】ソルティメイト スモールゲームリーダーSV-Ⅰ 2018年発売
①サンライン ②フロロカーボン ③ピンク
④総評 こちらは、上記のFCⅡとことなり、表層レンジ向けのショックリーダーです。
視認性がよいピンクカラーですので、ラインが走るバイトで、上ずったメバルを多数ゲット出来ました。
【よつあみ】チェルム アンバーコードアブソーバー ウルトラストロング FCリーダー 2016年発売
①よつあみ ②フロロカーボン ③ナチュラル
④総評 よつあみオリジナル原糸をモノフィラメント化し、ナイロン以上の柔軟さと線径を確保した新基準のフロロカーボンショックリーダーです。
バイトの伝導率が非常に高く、よつあみ様が「史上最強フロロカーボン」と言い張ることはある、全てのバイトを拾いあげる実力を持っています。

ロックフィッシュゲームにおすすめのショックリーダー
ハードロックフィッシュを確実に獲るためのショックリーダーを、実績を基にご紹介します。
下記に①メーカー、②材質、③販売カラー、④総評を記載していきます。
【バリバス】ショックリーダー フロロカーボン 30m 2005年発売
①バリバス ②フロロカーボン ③ナチュラル
④総評 どんなに過酷な岩礁帯を攻めても、キズが付きにくく、多くのハードロックランカーを抜き上げてくれている、著者も全信頼のショックリーダーです。
【ダイワ】HRF ロックフィッシュ FLUORO 2016年発売
①ダイワ ②フロロカーボン ③ステルスピンク
④総評 メインライン、ショックリーダーとしても良し。いづれにしても、完全に岩礁帯を攻める事を想定し製作された、滑り抜群のフロロカーボンラインです。
巻きグセがほぼ付かず、アクション中のステイでも、巻きグセによるラインの淀みがないため、ロングリーダーシステムでも鬼アワセがガッチリ決まります。
【DUEL】TBカーボン® ショックリーダー 2016年発売
①DUEL ②フロロカーボン ③ナチュラルクリアー
④総評 表面コート材だけでキズが付きにくく、システム結束時も、しなやか且つ柔らか素材により、ストレスなくノットが組めます。
こちらも号数範囲が広いので、ショア・オフショアジギングでも使用OKです。

シーバスゲーム・フラットフィッシュにおすすめのショックリーダー
専用性の高いショックリーダーになりますが、それだけキャストゲームで信頼のおけるリーダー群です。
下記に①メーカー、②材質、③販売カラー、④総評を記載していきます。
【ダイワ】モアザンリーダーEX II TYPE-F 2021年発売
①ダイワ ②フロロカーボン ③ナチュラルクリア
④総評 完全に強度に照準を合わせて作られた感のあるショックリーダーです。
それでいてPEの食い込みは抜群で、結束部の強度低下も気にせずに、ランカーシーバスとの格闘も沖目を舞台に勝利に導いてくれました。
少々強引なやりとりでも、強度に問題ないことも証明してくれました。
【ダイワ】モアザンリーダーEX II TYPE-N 2021年発売
①ダイワ ②ナイロン ③クリアー
④総評 ルアーアクションではこちらのナイロンに分がありますね。
トップからボトムまで素直にアクションが伝えられ、それに応じてラトル音やボトムの状態もしっかり帰ってきます。
ショートバイトや食いが浅い場合は、こちらのリーダーに切り替え、シーバスをゲット出来ます。
【シマノ】エクスセンスリーダー EX フロロ 30m 2013年発売
①シマノ ②フロロカーボン ③クリア
④総評 シーバスを狙うアングラーであれば、必ずタックルにセットで所持しているショックリーダーです。
発売から約10年経過しても、未だ人気は衰えることはなく、仕様チェンジしなくても、発売時点で既にハイスペックのリーダーでしたので、著者も幾重にもお世話になっています。
【バリバス】シーバス ショックリーダー [フロロカーボン] 2007年発売
①バリバス ②フロロカーボン ③ナチュラル
④総評 シーバス通常タックルでも、ライトウェイトなルアーも思い通りにアクションさせることが出来る柔軟さと、モーリスからの系譜を受け継ぎ、シーバスアングラーの方なら必ずタックルケースに入っているショックリーダーです。
【バリバス】シーバス ショックリーダー [ナイロン] 2007年発売
①バリバス ②ナイロン ③ナチュラル
④総評 トップウォーターからフローティングルアーでの表層攻めには、やはりナイロンラインが抜群のリトリーブコースをトレース出来ますね。
長年に渡ってシーバスアングラーに愛されてきた、期待を裏切らない強度を持っています。
【山豊テグス】ナイロンショックリーダー forシーバス 2012年発売
①山豊テグス ②ナイロン ③ナチュラルスモークカラー
④総評 バチ抜け時やトップゲームでもラインを見切られない、水色に溶け込むカラーです。
システム結束時も、PEラインの食い込みがはっきり見えて安心感が湧きますよ。
【DUEL】ビッグ フロロカーボン 2018年発売
①DUEL ②フロロカーボン ③クリアー
④総評 引張りの衝撃が入る毎に、PEラインの締め込みが強くはいっていくため、キャストやファイト後でも安心して釣りを続けられる安定さが売りで、シーバスアングラーには大人気のショックリーダーです。
【クレハ】シーガー フロロショックリーダー 2013年発売
①クレハ ②フロロカーボン ③クリア
④総評 生粋の呉羽化学の技術が集約されており、しなやかなライン設計で引張強度もさることながら、ロッドアクションを素直に伝達してくれる、オフショアジギングまで対応可能な範囲を持つショックリーダーです。
【サンライン】ソルティメイト カット イン 2017年発売
①サンライン ②フロロカーボン ③クリア
④総評 完全にシーバスをターゲットに設計されたのがわかるショックリーダーです。
エラ洗いでのテンションの強弱の繰り返しも、低伸度の中に柔軟さを加えていて、右に左に振ってもバラす感じを受けない扱いやすさでした。

ショアジギング・オフショアジギングにおすすめのショックリーダー
ジギングゲームは、手軽に始めることが出来る反面、ショックリーダーの良し悪しで釣果は大きく変わってきます。
下記に①メーカー、②材質、③販売カラー、④総評を記載していきます。
【ダイワ】ソルティガ ナイロンリーダー 2022年発売
①ダイワ ②ナイロン ③クリア
④総評 ショアからオフショアの大型まで狙えるラインナップで新発売されたナイロンリーダーです。
今回のモデルは、更に号数を上げていますが、太いライン特有の強い巻きグセも、ジャークやキャストで徐々にこなれて来てちょうど良い張りに戻ります。
大型の回遊時は準備して置いて損はないショックリーダーです。
【ダイワ】ソルティガ フロロリーダー X’LINK 2022年発売
①ダイワ ②フロロカーボン ③ナチュラル
④総評 PEラインでは表面コートに使用されるレジンですが、ダイワ様はモノフィラメントに練り込み、更なる引張強度UPに繋げています。
特殊技法を合わせ込み、本年度の夏は、ジギングでフロロカーボンを使用する方も増える事でしょう。
【シマノ】オシア ジガー マスターフロロ リーダー 2016年発売
①シマノ ②フロロカーボン ③ピュアクリア
④総評 オフショアのジギングでは、安定感のある操作性が売りのショックリーダーです。
万人受けする扱いやすさで、ショアからの大型を狙うジギングでも、重量ジグのフルキャストでも身切れすることなく、沖までジグを運んでくれます。
【バリバス】オーシャンレコードショックリーダー 2018年発売
①バリバス ②ナイロン ③ミスティーパープル
④総評 さすが田代さん全監修のナイロンラインです。全アングラーが使用して納得できる感覚と、どれだけの大型が喰っても、必ず獲れる信頼性抜群のナイロンラインです。
大型キハダの引き込みの粘りにもしっかり耐え抜いてくれました。
【DUEL】パワーリーダー™ CN 2013年発売
①DUEL ②カーボナイロン ③クリアー
④総評 既に生産完了していますが、コアなファンは在庫を求めて買い漁るくらいの人気ショックリーダーです。
材質融合ラインですので、どちらの特性も好いとこどりで扱えます。
【サンライン】ソルティメイト ツナギートFC 2021年発売
①サンライン ②フロロカーボン ③クリア
④総評 モノフィラメント系へのプラズマ処理は高難度の技術ですが、見事成功させて、ライン表面を化学変化(熱硬化に近い)させ、深部の柔軟な部分で魚の突っ込みを凌げるショックリーダーです。
タイラバで使用してみましたが、ゴムを思わせる伸び感を受け、ロッドのリフティングパワーとの相乗効果で大型マダイもしっかり取れました。
確実にオフショア向けのショックリーダーです。
【サンライン】ソルティメイト システムショックリーダーFC 2018年発売
①サンライン ②フロロカーボン ③クリア
④総評 ジャークアクションに素直に呼応してくれて、フロロカーボンであることを忘れる程の柔軟な動きは、ショア・オフショア問わずに魚を寄せて来てくれます。
類まれな柔軟さを持ち合わせて居る中で、フッキングはビシッと決めてくれる低伸度は、最大の武器になるでしょう。
【サンライン】ソルティメイト システムショックリーダーNY 2018年発売
①サンライン ②ナイロン ③クリア
④総評 ナイロン素材の中に合って、ポリマー配合量を調整した耐摩耗性は、もはやフロロカーボンと同等クラスです。
フッキング後のファイトでは、手元まで伝わるラインの伸び感で、ライン破断を気にせず格闘できる、優れもののナイロンラインです。

タイラバゲームにおすすめのショックリーダー
縦への突っ込みが強烈なタイの引きに合わせ強度を調整し、各メーカー様は専用品をリリースされています。
下記に①メーカー、②材質、③販売カラー、④総評を記載していきます。
【ダイワ】紅牙リーダーEX II タイプF(フロロ) 2021年発売
①ダイワ ②フロロカーボン ③ステルスピンク
④総評 やはり専用設計は扱いやすくなっていて、ノットからキャッチまで、ストレスなく扱える操作性は、手返しもアップし、更なる釣果に結びつきます。
号数範囲も広く取られていますので、ライトから流しまで、全てで使える専用ショックリーダーです。
【シマノ】炎月 EX フロロ リーダー 2015年発売
①シマノ ②フロロカーボン ③透明
④総評 他社メーカーと比較し、シマノの技術は2層構造になります。
被膜形成ではなく、硬度の異なるフロロ材を2層に仕上げたことで、システムを組みやすい柔らかい外層フロロと、強度を維持するコアのフロロ材の組み合わせで、扱いやすさと強度のバランスをとっています。
実釣テストでも、4kgの65cmを4号で獲る事が出来ました。
【山豊テグス】鯛ラバショックリーダー 2017年発売
①山豊テグス ②フロロカーボン ③チタニウムグレー
④総評 フロロカーボンでありながら、タイの引き込み時に柔軟な伸び具合で、魚をいなしてくれている感覚が印象強いラインでしたね。
これが、専用ラインの設計思想と実感しました。

エギングにおすすめのショックリーダー
エギングは、如何にしてバイトレンジまで最速で到達させるかがカギにになります。エギングのショックリーダーに、フロロカーボンを使用するのはそのためです。
下記に①メーカー、②材質、③販売カラー、④総評を記載していきます。
【ダイワ】エメラルダス リーダー エクストリーム II 2017年発売
①ダイワ ②フロロカーボン ③ナチュラル
④総評 結節強力がアップした、エギング専用ショックリーダーです。
ラインの強度もありますが、システム時にPEラインがしっかり食い込みますので、キロアップでも余裕を持って寄せる事が可能です。
【ダイワ】エメラルダスリーダー 2017年発売
①ダイワ ②フロロカーボン ③ナチュラルグリーン
④総評 近場の藻周辺や海藻周辺を狙うのであれば、こちらのナチュラルグリーンがステルス機能を発揮してくれて、スレたアオリにも効果的です。
強めのラインの張りが、キャストまでの操作性をアップさせてくれます。
【シマノ】セフィア マスターフロロリーダー 2020年発売
①シマノ ②フロロカーボン ③クリア
④総評 エギングのショックリーダーでもシマノ新技術は採用され、号数に見合わない引張強度と柔軟さで、コントロール性のよいラインに仕上がっています。
しっかりと水色に馴染み、サイトエギングも楽しめました。
【バリバス】アバニ エギング ショックリーダー[Tiフロロカーボン] 2018年発売
①バリバス ②フロロカーボン ③ナチュラル
④総評 チタンコートは、何のゲームでも別格の耐久性を誇りますね。
スリット奥の大型アオリを狙っても、岩肌程度ではキズひとつ付きません。
深場をガンガン攻めて、大型アオリを狙い続ける事が出来るリーダーです。
【バリバス】アバニ エギング プレミアム ショックリーダー[VSPフロロカーボン] 2013年発売
①バリバス ②フロロカーボン ③ナチュラル
④総評 こちらは打って変わって、バイト感度が素晴らしいフロロラインです。
イカがエギを抱いた感覚で合わせを入れられる高感度性は、VSP製法の賜物です。
【メジャークラフト】弾丸 フロロ ショックリーダー エギング専用 2019年発売
①メジャークラフト ②フロロカーボン ③クリア
④総評 触れてわかるほど表面コートがしっかり形成されており、軽量なエギでもしっかり振り抜けば、飛距離に貢献してくれるショックリーダーです。
滑りも滑らかですので、障害物をタイトに攻めても耐久性抜群に仕上がっています。
【DUEL】TBカーボン® エギリーダー 2016年発売
①DUEL ②フロロカーボン ③ナチュラルクリアー
④総評 安定してエギングを楽しめるショックリーダーですね。
巻きグセもつきにくく、しなやか設定でライン設計されているようで、システム結束時も、もたつかずに組める、エギング専用ショックリーダーです。
【サンライン】ソルティメイト エギリーダーBS 2021年発売
①サンライン ②フロロカーボン ③ブラッキーカラー
④総評 プラズマ技法の表面処理は、エギングゲームでもタイトなストラクチャーを狙えます。
今まで、リーダーのラインブレイクや、ライン自体の根掛で泣いたアングラーの方は、使用してみる価値のあるフロロカーボンです。
海藻の中のすり抜けや、シモリ根の上を滑らかに滑ってくれているのが感じられるはずです。
【サンライン】ソルティメイト エギリーダーSV-Ⅰ 2020年発売
①サンライン ②フロロカーボン ③マジカルピンク
④総評 ピンクを着色していますのでシステムが組みやすく、しっかりしたノットが完成します。
人間の目には見えやすいピンクですが、イカからは見えない特殊染料ですので、見切られることもなく、エギを離したイカも、ライン操作で追い食いさせることが可能なラインでした。

万能型ショックリーダーのおすすめ!
一つの種類にこだわって、ショックリーダーを準備するのも、特性を理解する上で重要です。
ここでは、号数範囲が広く、多用途に使用出来るショックリーダーを紹介していきます。
下記に①メーカー、②材質、③販売カラー、④総評を記載していきます。
【東レ】ショックリーダー スムーズロック プラス 2021年発売
①東レ ②フロロカーボン ③ナチュラル
④総評 顕微鏡で表面を視察すると、楕円形のスリットが無数に入っている、東レ新発売のショックリーダーです。
システムの結束締め込み時も、力をいれなくても自然にスリットにPEラインが喰い込んでいくため、形状のしっかりしたノットが組めます。
【東レ】パワーゲーム ルアーリーダー 2016年発売
①東レ ②フロロカーボン ③ナチュラル
④総評 フレッシュ、ソルト関わらず、汎用性の高いバーサタイルなショックリーダーです。
海サクラマスから大型青物ジギングまで、パワーファイトでも十分なコシで耐えてくれましたので、全号数揃えても面白いでしょう。
【メジャークラフト】弾丸フロロショックリーダー 2018年発売
①メジャークラフト ②フロロカーボン ③クリア
④総評 ジギングに的を絞って、国内製造されているショックリーダーです。
耐摩耗性や引張強度のスペックから見ると、その他ロックフィッシュやシーバスゲームで使用しても安心してボトムを攻めきれる、初心者の方からでも扱いやすいショックリーダーです。
【クレハ】プレミアムマックスショックリーダー 2016年発売
①クレハ ②フロロカーボン ③クリア
④総評 全てのソルトルアーゲームに通ずるスペックと号数範囲、ネジレやヨレの発生しにくい特殊製法で、軽量ルアーキャストから重量ジグのジャーキングまで、同じ感覚やパワー加減で扱える、特殊構造のショックリーダーです。
非常に耐久性の高いフロロカーボンリーダーでした。
【よつあみ】ビットラインリーダースーパーストロング 2018年発売
①よつあみ ②フロロカーボン ③ナチュラル
④総評 ベーシックスタイルのショックリーダーで、各種のゲームでアングラーを満足させてくれるバーサタイル性です。
太糸設定も十分で、キャストゲームから、深場のスロージギングまで対応可能です。
【ダイワ】フロロショックリーダーX 2022年発売
①ダイワ ②フロロカーボン ③ナチュラル
④総評 汎用ショックリーダーとしても、どのゲームにも十二分に能力を発揮してくれるショックリーダーです。
価格も手頃なことから、本年度は多くのアングラーの手元に渡ることでしょう。

更に気になるショックリーダーが御座いましたら、下記のECサイトで検索頂ければ、お気に召すショックリーダーが見つかるかも知れません。
ラインの耐久年数は?
ショックリーダーやモノフィラメント系ラインの場合は、見た目と触り心地で判断できます。
ナイロンの寿命の見極めは?
ナイロンの場合は、クリア或いは透明素材が白く濁ってきます。これは、水分と共に塩素も吸収しているためで、既に固定膨張と硬化が進んでいる証拠です。
ライン破断する前に、システムを組みなおす事をおすすめします。
フロロカーボンの寿命の見極めは?
キャストまたはオフショアでも、一回ごとラインを素手で触って表面を確認しましょう。
少しでも捧(ささ)ぐれていると、ちょっとした衝撃で進行しますので、この時点でシステムを組みなおす事をおすすめします。
指先がざらついている場合は、ラップなどの柔らかく薄い素材で挟んで擦れば、ダメージを負っている部分で破けて確認しやすくなります。
※あくまでも著者の手法です。
今回の記事とまとめ
今回の記事内容は如何でしたでしょうか?本記事では、ソルトルアーゲーム用ショックリーダーの紹介と見極めを紹介してまいりました。アングラーの皆様のお目に敵ったラインは御座いましたでしょうか?。
当記事については、サンプル試料収集と、実釣釣行に時間を頂き、要望から記事の公開までに少々お時間を頂いたことをお許し願います。今回の記事では、
①ショックリーダーが必要な理由は?
②材質・カラーはどれがいい?
③どの強さを選べばいいの?
④長さの決め方は?
⑤PEラインとショックリーダーの相性はあるの?
⑥釣りやゲーム別のショックリーダーおすすめ 選のご紹介!
⑦ライトゲームにおすすめのショックリーダー
⑧ロックフィッシュゲームにおすすめのショックリーダー
⑨シーバスゲーム・フラットフィッシュにおすすめのショックリーダー
⑩ショアジギング・オフショアジギングにおすすめのショックリーダー
⑪タイラバゲームにおすすめのショックリーダー
⑫エギングにおすすめのショックリーダー
⑬万能型ショックリーダーのおすすめ!
⑭ラインの耐久年数は?
以上、アングラーの皆様のためになるであろう情報も、著者と同僚たちの実績と情報を基に記事を展開してまいりました。
次回の記事では、フレッシュ(淡水)ルアーゲームにおすすめのショックリーダーを紹介してまいります。
本記事についても、最後まで御覧になって頂きありがとう御座いました。
ソルトルアー用ショックリーダーの説明を更に詳しく知りたい方は?
ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。
それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。
コメント