北の住人の今回の記事では、ダイワ、シマノを始めとしたフィシングメーカーと、有名ラインメーカーから発売される根ズレに強いPEラインを紹介していきます。
引張り強度が強い上に扱いやすく、キャストの飛距離も格段に上がることから、どのゲームでもメインラインに多用する方が増えています。
しかし、ライン製糸の構造上、擦れや根ズレに滅法弱く、ボトム(底)に点在する岩や、障害物に擦れる部分にはショックリーダーを挟み、結束システムを組まねばなりません。
今回のご紹介では、各メーカー様が独自技術と表面コート材を開発し、しのぎを削って擦れ強度を上げてくれている、高耐久品に絞って製品紹介していきます。
是非、最後までご覧になっていって下さい。

- PEラインの構造は?
- なぜ擦れに弱い?
- なぜキャスト飛距離が上がるの?
- なぜ引張強度が強いの?
- PEライン仕様のメリット
- PEラインのデメリット
- なぜルアーやリグに直接結ぶとダメなの?
- PEラインの仕様説明
- 根ズレや擦れに強いPEラインのご紹介
- オールマイティーな釣りに使用出来るPEライン
- 【バリバス】VARIVAS 8 オーシャンブルー 200m巻き 2022年発売
- 【バークレイ】スーパーファイヤーライン クリスタルカラー 150m巻き 2017年発売
- 【バークレイ】スーパーファイヤーライン グリーンカラー 150m巻き 2017年発売
- 【デュエル】ハードコア® スーパー X8 200巻き 2021年発売
- 【東レ】スーパーストロング PE x8 200m巻き 2018年発売
- 【東レ】ジギングPEパワーゲーム X8 300m巻き 2018年発売
- 【X-Braid】アップグレードX8 モノグリーン 300m巻き 2020年発売
- 【ダイワ】UVF ソルティガセンサー 12ブレイドEX+Si 200巻き 2018年発売
- 【シマノ】ピットブル 4 150m巻き 2018年発売
- 【ユニチカ】ショアゲームPE X8 200m巻き 2016年発売
- 【ゴーセン】ROOTS PE×8 200m巻き 2020年発売
- 【山豊テグス】PE レジンシェラー8 200m巻 2021年発売
- 【サンライン】SIGLON PE×8 200m巻き 2019年発売
- PEラインの耐久年数は?
- 根ズレに強いPEラインの見極めとまとめ
- 根ズレに強いPEラインの説明を更に詳しく知りたい方は?
PEラインの構造は?
まずは、PEラインの名称から説明します。材質がポリエチレン(Polyethylene)になりますので、そこから頭文字を取ってPEという短縮語になっています。ブレイドラインと呼ぶ場合もあります。
元になる1本の原糸の太さは1デニール(重量によって変化)といいます。
太さは1デニール20gで0.05mm(50μm)という、超極細繊維です。各繊維メーカーはここから開発に乗り出し、名称もイザナス・ダイニーマ・スペクトラといった登録商標で製造されています。
各ラインメーカー様は、これらの原糸を購入し、原糸を数本単位で束ね、1本の纏め繊維が完成します。
この纏め繊維を4本(4本撚り)、8本(8本撚り)、12本(12本撚り)といったように、各社編み込み技術を加え、独自表面コーティングを経て、独自の仕様を生み出しています。
こうして我々が購入しているPEラインとなるわけです。
【特殊繊維開発の経緯】
繊維開発は約20年ほど前になります。
現在の基本仕様は、約10年ほど前に国内化学繊維メーカーの東洋紡様が、オランダで開発された超高分子量ポリエチレン繊維(UHMW-PE)を、オランダ企業と共同開発したのがPEラインの歴史の始まりです。



なぜ擦れに弱い?
上記、画像付きで説明したように、PEラインは特殊繊維の集合体になっています。
岩や障害物に擦れ、表面のコーティングが剝がれると、原糸レベルでダメージを負ってしまいます。そうなると、残った原糸に掛る引張強度が増してしまい、次々に破断してしまう事になってしまします。
ライン表面を触ってざらついている場合や、目で見て毛羽立ちが目立つよう出れば、その箇所は既に擦れによってダメージを受けている事になります。
なぜキャスト飛距離が上がるの?
ナイロンやフロロラインのように、単線で引張強度を出すラインと違い、PEラインは超極細繊維の集合体で引張強度を確保します。
その為、従来のラインと比較すると、最終段階のPEラインは、細くまたは軽く仕上がる事になります。キャストする際も、ラインが細い為、空気や物理抵抗(風や水分)を圧倒的に受けにくく、また軽量であることから、合算抵抗が大幅に下がり、キャスト飛距離とキャスト軌道に効果をもたらしてくれます。
ルアーロッドはじめ、キャスティングロッドにはPEラインの適正号数があります。それ以上の太い号数のPEラインを使用すると、ロッドの破損に繋がります。
キャスト時の瞬発負荷や、掛けた魚の引く力が加わり、ロッド強度がPEラインの強度に負けてしまう為です。
ロッドの適正号数は必ず確認して、適正号数内のPEラインを使用するようにお薦めします。
なぜ引張強度が強いの?

上記の表を確認して頂くと、PEラインはナイロン・フロロラインの約2.5倍の張力があることが分かります。あくまでも開発当初のデータであり、擦れや異常箇所が無い場合のデータです。
現在では、各社の独自が加わり、更に倍以上の引張強度を実現しているPEラインも多々存在します。
先述した様に、PEラインは特殊繊維の集合体ですので、4~12本撚りや、どれだけのデニール数をメーカー様が使用するかで多少の増減は発生します。
太さについても同様に、メーカー独自の編み上げ技術や狭ピッチ製糸技術、表面のコーティングの手法で変化してきます。
デニール数、技術仕様、コーティング剤の種類により、価格は増減してくることから、やはり高価なPEラインは、耐久性もよく、破断しにくい傾向があります。

PEライン仕様のメリット
PEラインの最大の特長として、ナイロン・フロロと比較し、圧倒的に伸張性が低く、バイトに対して高感度であるということです。この点が、ショートバイトや当たりの弱い魚、捕食の下手な魚を釣るときや、ルアーゲームでアングラーの皆様に着目され、評価されている点になります。
そして、上記の表のように、同じ号数のナイロンやフロロカーボンと比較した時に、PEラインは強度の強さで、最低2.5倍以上を記録しているため、あらゆるシーンや各種のゲームで、ライン号数をを半分以下に抑えることが出来ることになります。
細く出来るということは、キャスト飛距離や落とし込みのスピードの点で最も重要な要素になり、手返しを格段にアップさせることが出来ます。
PEラインのデメリット
その反面、耐摩耗性は低いのが難点です。どんなに性質の良いコーティング剤が塗布されていても、擦れの連続や、メンテナンス・保管の仕方でダメージが進行してしまいます。
狙った魚だけでなく、リトリーブ中や、投げ釣りでの待ちの間に、フグやサワラなど、鋭い歯の魚による接触でもダメージを負って、次回のキャストで破断してしまう場合もあります。
また、特殊繊維の性質上軽量で、水の比重より軽い為、標準仕様のPEラインはシンカーやルアーの重量を借りなければ水に沈むことはありません。
よって、波や風の影響を受けやすく、自分が狙ったポイントやリトリーブコースから外れてしまう場合もあります。初めて使用する方は、操作性に慣れるまで取り回しが難しいと感じるかもしれません。
しかし、各メーカー様の開発努力もあり、最近発売される新モデルは、芯線に高比重の素材を使用し、ライン単体での比重を水以上に高め、沈むラインもリリースされています。
なぜルアーやリグに直接結ぶとダメなの?
PEラインとリグ・ルアーの間にはショックリーダーが必須になります。
先述したように、引っ張り強度は、他のラインと比較して強いのと、伸縮度が低いのがPEラインの特長です。
ですが、これがあだになり、キャスト時やフッキング時に瞬間的な力が掛かり、一番力が加わるトップガイドの位置や、スナップやサルカンとの結合部でライン破断してしまうケースがよくあります。
この力を分散させるためにも、ショックリーダーが必要になります。
また、ショックリーダーを結束していない場合は、リグやルアーのアクション中や、ボトムまでフォールさせる釣りでは、PEライン部が岩や障害物に直接干渉することになってしまいます。
この干渉で擦れが発生し、ラインが直接ダメージを負って、ライン破断に繋がりますので、ショックリーダーが必須になってきます。
以上の内容から、PEラインを扱う上でのショックリーダーの必要性を理解いただけたと思います。
下記に、著者の私が最強と思い、長年使い続けているFGノットの解説動画(DUEL様 Youtube公開動画)を掲載します。解りやすく、動画を仕上げてくれていますので、是非ご覧になって下さい。
FGノットは、キャストの際も、ガイドからの抜けが一番スムーズです。
PEラインの仕様説明
同じPEラインでも、各社様から、いろいろな仕様のラインがリリースされています。
各社のご努力もあり、開発当初と比較すると、強度から操作性まで、各段の進歩を遂げています。
主だった現在の仕様を下記に紹介していきます。
通常仕様
4本撚り(×4)、8本撚り(×8)、12本撚り(×12)に編み込まれたラインを、各社独自のシリコン材を主原料とするコーティング剤でコートし、毛羽立ちやラインガイドの擦れから保護しています。
特殊表面処理仕様
表面コーティング前に、製糸状態で、ある一定の熱処理工程を追加することで、原糸のポリエチレン繊維が密着(表面溶解に近い)し、強度と擦れに強い表面状態になります。
ラインメーカー様各社で製法名は違えど(DUEL=H.I.P製法、よつあみ=HST加工等々)、最近リリースされているPEラインは、ほぼこの工程を通してあります。
(電子顕微鏡 NIKON ECLIPSE L300NDにて密着痕確認)
この製法がPEライン製作工程の過程で条件出しに経験と研究成果が加わり、使用する設備も高額になることで、高耐久なPEラインは高額になってしまいます。
特殊コーティング仕様
ナイロン・フロロラインと同様に、PEラインの操作性を向上させるためには、撥水力と擦れ強度、ラインの張りを持たせるかが重要になってきます。
この特殊コーティング剤も各社独自の薬品と含有配合量、コーティング剤(単位:オームストロング)の厚さと平坦度が重要な企業技術になり、価格にプラスされてきます。
ロッド側でもKガイドやアルコナイトリング仕様などで、PEライン対策が施されています。この相乗効果で、ライン側でのコーティング技術の進歩と合わさり、リトリーブやファイト時のガイド擦れによる音鳴りも随分解消されています。
ハイブリッド高比重仕様

画像のように、センターに高比重フッ素繊維を芯線として編み込み、ライン全体を高比重化し、水にラインが沈みやすくしています。
この際、ライン全体の線径が太くならないように、強ピッチ締めで編み込んでいきますので、線径増加は微々たるものです。
ラインカラー
ラインカラーは、各メーカー様にて、釣りやゲームに合わせた、視認性の良い、発色の良いカラーを選定してあります。カラーによって、強度や伸縮性に偏差はありませんので、自分がやるゲームで一番見やすいカラーを選択するのが一番です。
自動車でも外壁塗装でも、塗膜や着色剤というものは、黒が一番柔らかく、白が硬いカラーになります。ラインカラーも黒系が色落ちしやすく(目立ちやすい)、白系は色落ちがしにくく(目立たない)なります。擦れではなく単なる色落ちですので、触った感覚で、ざらつきや毛羽立ちを感じなければ、特に気にする必要はありません。
根ズレや擦れに強いPEラインのご紹介
今回紹介するPEラインは、引張強度や視認性ではなく、あくまでも根ズレに着目した製品です。
アングラーの皆々様方が、PEラインに一番求める条件だと思います。
以下を参照され、是非、ご購入の参考になさってください。
オールマイティーな釣りに使用出来るPEライン
下記に①メーカー、②型式、③販売カラー、④総評を記載していきます。
【バリバス】VARIVAS 8 オーシャンブルー 200m巻き 2022年発売
①バリバス ②VARIVAS 8 ③オーシャンブルー
④総評 2022年度に全てがグレードアップされ新発売された、扱いやすく、高耐久なPEラインです。
クロマグロゲームやキハダゲームで多用され始めていて、歴史のあるモーリスからの技術革新が詰め込まれた、擦れに高強度なPEラインです。
【バークレイ】スーパーファイヤーライン クリスタルカラー 150m巻き 2017年発売
①バークレイ ②スーパーファイヤーライン ③クリスタルカラー(透明)
④総評 擦れに強いファイヤーラインを、更に高強度のコーティングで仕上げられた、次世代のPEラインです。
ハードロックフィッシャーに人気が高く、三陸の起伏の激しい岩礁帯でテストが繰り返され完成した、耐久性抜群のPEラインです。
【バークレイ】スーパーファイヤーライン グリーンカラー 150m巻き 2017年発売
①バークレイ ②スーパーファイヤーライン ③グリーン
④総評 上記製品のカラー違いですので、特性は共通になります。
ハードロックフィッシャーに人気が高く、三陸の起伏の激しい岩礁帯でテストが繰り返され、完成した耐久性抜群のPEラインです。
【デュエル】ハードコア® スーパー X8 200巻き 2021年発売
①デュエル ②スーパー X8 ③5色カラー(1mおきにマーキング有)
④総評 H.I.P製法で、ライン表面を熱変化させ、高強度で擦れに強い表面処理が施されていますので、擦れるといった感覚と違い、滑るイメージが大きいPEラインです。
【東レ】スーパーストロング PE x8 200m巻き 2018年発売
①東レ ②スーパーストロング PE x8 ③5色カラー(1mおきにマーキング有)
④総評 こちらも表面処理に化学メーカーの独自技術が追加され、滑らかな表面が実現した、擦れに強いPEラインです。
【東レ】ジギングPEパワーゲーム X8 300m巻き 2018年発売
①東レ ②ジギングPEパワーゲーム X8 ③5色カラー(1mおきにマーキング有)
④総評 表面樹脂コーティングに特殊技法を採用し、強固な被膜を形成したことで、摩擦抵抗が最大限抑えられ、滑り良く、張りのある扱いやすく仕上がったPEラインです。
【X-Braid】アップグレードX8 モノグリーン 300m巻き 2020年発売
①X-Braid(よつあみ) ②アップグレードX8 ③モノグリーン
④総評 技巧派で知られる企業のよつあみ社が、あらゆる施策を採用し、高密度ピッチ製法・WX8工法・ GP加工・HST加工と最終熱処理を加えた、PEラインに求められる条件をクリアした、最新のPEラインです。
【ダイワ】UVF ソルティガセンサー 12ブレイドEX+Si 200巻き 2018年発売
①ダイワ ②UVF ソルティガセンサー 12ブレイドEX+Si ③5色カラー(1mおきにマーキング有)
④総評 ブレイド数ではシマノと共にトップを行くダイワの新PEラインは、8ブレイドと比較し、動摩擦性能が最大118%アップされました。
内部の隙間も強圧熱処理された、擦れに見違える程の強さを見せる、基準値アップのPEラインです。
【シマノ】ピットブル 4 150m巻き 2018年発売
①シマノ ②ピットブル4 ③グリーンライムグリーン
④総評 シマノのPEラインの特性として、根ズレや摩耗に強いのは12ブレイドより4ブレイドに軍配が上がります。
VT工法製法により、原糸が素直な密編みになりますので、表面の滑りや滑らかさに潤滑さが加わり、根ズレに強くなります。
【ユニチカ】ショアゲームPE X8 200m巻き 2016年発売
①ユニチカ ②ショアゲームPE X8 ③スーパーホワイト
④総評 化学繊維技術では多くのテクノロジーを持つユニチカが、原糸繊維から再開発し、ライン表面の滑りと摩擦係数を大幅に落とした、元祖、摩擦に強いPEラインです。
【ゴーセン】ROOTS PE×8 200m巻き 2020年発売
①ゴーセン ②ROOTS PE×8 ③ライトグリーン
④総評 国内生産ゴーセンの当PEラインは、触った感覚が抜群に滑りのよい仕上がりになっています。
木材や岩肌に少々擦っても、表面変化が起きないPEラインです。
【山豊テグス】PE レジンシェラー8 200m巻 2021年発売
①山豊テグス ②PE レジンシェラー8 ③ブルー
④総評 テグスメーカーとして、他社のメーカーに先駆けて、表面コートに硬質なレジンを採用したPEラインです。
レジンは、自動車の塗装コートにも使用されるくらいの硬質樹脂で、擦れに強い樹脂コートですので、PEラインの処理に使用したのは正解でしょう。
本業が研究開発である著者も頭が下がるアイデアです。
【サンライン】SIGLON PE×8 200m巻き 2019年発売
①サンライン ②SIGLON PE×8 ③ライトグリーン
④総評 リーズナブルな製品価格でありながら、他社とは一味違う8ブレイドミクロピッチ製法は、ラインメーカーとして意地を見せた、表面の滑り具合です。
ひとつ上のモデルのULT4と遜色のない擦れ強度です。
更に気になるPEラインが御座いましたら、下記のECサイトで検索頂ければ、お気に召すPEラインが見つかるかも知れません。
PEラインの耐久年数は?
PEラインに限らず、ナイロン・フロロラインでもそうですが、
・どんな釣りに使用するのか?
・釣行後はしっかりと塩やゴミを洗浄しているか?
・PEライン保護スプレー等でメンテナンスをしている?
・巻き始めと巻き終わりを定期的に巻きなおしているか?
以上、最低限のメンテナンスをするだけで、釣行回数やキャスト回数など、使える年数は大幅に変わってきます。一概に、「何回?」言えないのが実状です。
著者の私は、4年前に某メーカーの8本撚りのPEラインを、リール5台分購入(TOTAL ¥15000)し、未だラインの高切れもなく、問題なく使用出来ているため、今シーズンもこのラインを使用しようと思っています。
このラインでよくやる釣りは、ハードロック、ショアジギング、オフショアジギング、エギング、ライトロック、シーバスのルアーゲームから、投げ釣りのカレイ、シロギスまで多種多様に及びます。釣行日程も、プライベートとテスターの副業を含めると、200日は軽く超えてきます。
この結果から、PEラインの耐久年数は回数や年度に比例するのではなく、メンテナンスの手法や回数、ショックリーダーの長さに比例してくるのは確かな事です。


根ズレに強いPEラインの見極めとまとめ
今回の記事内容は如何でしたでしょうか?本記事では、根ズレに強いPEラインを主体に紹介してまいりました。アングラーの皆様のお目に敵ったPEラインは御座いましたでしょうか?今回の記事では
①PEラインの構造は?
②なぜ擦れに弱い?
③なぜキャスト飛距離が上がるの?
④なぜ引張強度が強いの?
⑤PEライン仕様のメリット
⑥PEラインのデメリット
⑦なぜルアーやリグに直接結ぶとダメなの?
⑧PEラインの仕様説明
⑨根ズレや擦れに強いPEラインのご紹介
⑩オールマイティーな釣りに使用出来るPEライン
⑪PEラインの耐久年数は?
以上、アングラーの皆様のためになるであろう情報も、著者と同僚たちの実績と情報を基に記事を展開してまいりました。
本記事についても、最後まで御覧になって頂きありがとう御座いました。
根ズレに強いPEラインの説明を更に詳しく知りたい方は?
ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。
それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。
コメント