エリアゲームや管理釣り場で扱いやすい専用スピニングロッド おすすめ 18選のご紹介!

スポンサーリンク
エリアトラウトスピニングロッド
  1. エリア専用ロッドとネイティブトラウトロッドの違いは?
  2. ロッドの長さは?
  3. ブランクスパワーの選択は?
  4. マテリアルの選択は?
  5. スピニングロッド? ベイトキャスティングロッド?
  6. エリア専用スピニングロッド 厳選18選のご紹介
  7. エリア専用ロッドを操作する注意点
  8. エリア専用ロッド紹介と本記事のまとめ
  9. ロッド説明を更に詳しく知りたい方は?

今回の記事も、トラウトアングラーの方々には必見記事になります。
北の住人では、エリアゲーム第三段として、エリアゲームや管理釣り場で軽量ルアーも扱いやすい、エリア専用スピニングロッド 18選をご紹介していきます。

各河川漁協の遊漁期間も終了し、全国のトラウトゲーム好きのアングラーの方々は、ご自分のお好みの管理釣り場に赴いていることでしょう。

ネイティブとは異なるエリアゲームで、効率よく、軽量リグを容易にキャスト出来る専用ロッドで楽しさを堪能してみませんか。

今記事でも、実釣テストとコミュニティでの高実績ロッドを、操作性の視点から厳選してご紹介して参ります。

是非、最後までご覧いただき、ご購入の参考にしていただければ幸いです。

  1. エリア専用ロッドとネイティブトラウトロッドの違いは?
  2. ロッドの長さは?
  3. ブランクスパワーの選択は?
  4. マテリアルの選択は?
  5. スピニングロッド? ベイトキャスティングロッド?
  6. エリア専用スピニングロッド 厳選18選のご紹介
    1. 【ダイワ】イプリミ 2016年発売
    2. 【ダイワ】トラウト X AT・N 2022年発売
    3. 【ダイワ】プレッソ AIR AGS 2022年発売
    4. 【ダイワ】プレッソ ST 2019年発売
    5. 【ダイワ】プレッソ-LTD AGS 2022年発売
    6. 【シマノ】カーディフAX 2021年発売
    7. 【シマノ】カーディフ エクスリード 2013年発売
    8. 【ゴーセン】FATA スティック レゾネーター 2019年発売
    9. 【メジャークラフト】ファインテールX エリアモデル 2018年発売
    10. 【メジャークラフト】新ファインテール(グラス) 2018年発売
    11. 【TAPER & SHAPE】エリアタクト ビバーチェ 2015年発売 
    12. 【テンリュウ】レイズ オルタ 2017年発売
    13. 【ジャッカル】T-CONNECTION Comfy 2020年発売
    14. 【バリバス】エリアドライブ TS (トーナメントスペック) 2022年発売
    15. 【イーエムティー】NSI Vertical PRO T180 2021年発売
    16. 【アブガルシア】AION (アイオン) 2022年発売
    17. 【アブガルシア】Mass Beat III(MBS-602XUL III) 2020年発売
    18. 【アブガルシア】Mass Beat III(MBS-602ULS III) 2020年発売
  7. エリア専用ロッドを操作する注意点
  8. エリア専用ロッド紹介と本記事のまとめ
  9. ロッド説明を更に詳しく知りたい方は?
スポンサーリンク

エリア専用ロッドとネイティブトラウトロッドの違いは?

各種のトラウト類を放流しているエリア(管理釣り場)では、大きく成長した個体がスクールしています。

個体の成長度だけでなく、地域やエリアによっては、北海道や青森県の自然河川に生息するイトウや、海外からの輸入魚種であるレインボートラウトやブラウントラウトなど、パワーファイトを繰り出す、超大型に属する魚も放流されています。

この点を踏まえて、それぞれのロッドは、下記のように区分けられて設計製造されています。

ネイティブロッド

ネイティブ(自然渓流や小河川、里川)では、比較的重めのルアーを扱う事が多いため、ティップ(穂先)強度が強めに設計されています。

これは、軽量、超軽量ルアーのキャストには不向きになり、管理釣り場で通常使用出来るまでには習熟が必要になります。

また、ティップ硬度以上に、小場所での取り回しや操作性、キャストコントロールに重点を置いたマテリアル(材料、製法)が使用されている利点も高くなります。

エリア専用ロッド

先述したように、エリアゲームでは、軽量、或いは超軽量になるルアーを使用します(概ね3グラム以下)。
よって、ティップからバッドまで、柔軟性を持たせたブランクスで、しっかりとしたしなりと、ロッドの反発性(リフティング力)を利用して軽量ルアーをリリース出来るように設計されています。

更には、軽量ルアーの操作性だけでなく、多種に渡る大型トラウトのヒットでも、慌てることなくファイト出来る柔軟さにプラスされたしっかりしたバッドパワーを持っている性質が、エリア専用ロッドのメリッドになります。

スポンサーリンク

ロッドの長さは?

ネイティブトラウトを狙うロッドには、大中河川や湖沼で大型トラウトを狙う使用するロングロッドや、山岳渓流などで使用する超ショートロッドもあります。

エリア専用ロッドの製作コンセプトは、軽量ルアーを扱いやすく、他のアングラーとエリアをシェア出来るように、大型トラウトともファイト出来ることが前提となります。

以上の事を踏まえると、長さは6フィート前後の長さが手返しもよく、混雑時のエリア(管理釣り場)周辺でも、キャスト時に他者に迷惑が掛からない長さになるでしょう。

ショートロッド(5フィート以下)でも使用可能になりますが、広い管理釣り場や深場が準備されている釣り場では、経験とキャスト力の差で、飛距離に影響が出てしまいます。

1フィート=30.48cmになりますので、5.6フィートでは170.688cmの長さになります。

スポンサーリンク

ブランクスパワーの選択は?

軽量、或いは超軽量ルアーをストレスなくキャストするためには、細く柔軟なティップと柔和なブランクス補正が必要になってきます。

具体的には、ロッドメーカー様で多少の誤差は生じますが、XULからSUL、場合によってはULパワーが適正なブランクスとティップパワーになります。

初見の方や経験が浅い方は、XULのように、超柔軟ロッドを扱う場合は、キャツトコントロールが定まらず困惑する方も多く、最初の選択はSULからULをチョイスしたほうが無難になるでしょう。

マテリアルの選択は?

エリア専用ロッドに限らず、ロッドのマテリアル(材料)には各種存在します。
具体的には、ハイカーボン、カーボン、グラス、グラスコンポジット、古くは(今でもコアなファンがいます)ボロンなど、それぞれメリットやデメリットがあります。
下記に材料別の特色の述べていきます。

ハイカーボンロッド

ロッドのカーボンシートを圧延する際、通常のカーボン配合比を上げた材料になります。
カーボンの特色を生かし、軽量で、破断強度も大幅にアップしています。
しかしその反面、硬度コントロ-ルが難しく、硬めに仕上げるロッドやティップに採用されています。

カーボンロッド

今般、各メーカー様からリリースされている多くのロッドは、このレギュラー配合比のカーボン材が使用されています。
ロッド重量に対しては、以前は主流だったグラスロッドから大幅に軽量化され、バイトや違和感の伝達率に非常に優れます。
先述したハイカーボンと同様に、グラスロッドより硬めに仕上げられ、張りとコシのあるブランクスに仕上げられます。

グラスコンポジットロッド

グラス材(ガラス繊維)とカーボン材がコンポジットされるロッドには、大きく分類すると2種類に分けられます。

ひとつは、ブランクス材の圧延時に、カーボンとグラスを同時混合し、ロッド全体の仕様として、それぞれの良いところ(軽量・柔軟度)を高効率で配合されたものになります。

もうひとつは、2ピース以上のマルチバックやテレスコ仕様のロッドなどで、ティップ側のセクションをグラス、バッド側にカーボン材を使用する(またはその逆や中間セクションの変更)ハイブリッドタイプのロッドもリリースされています。

グラスロッド

一世代前では、高級ロッドにも採用されていたガラス繊維から作られたロッドです。
特性上、カーボン材よりも重くなるため、今般はカーボンロッドに移行される方が多いのも実状ですが、それでもグラスロッドのメリットである柔軟さと、破断しにくい特性を生かし切った釣りをされる方には今も人気の素材です。

バスやトラウトのトップウォーターゲームなどの、柔軟さが求められるロッドには適している素材です。

ボロンロッド

ボロン材とは、ホウ砂(ホウサ)とタングステンを主体にした特殊鋼条鋼の繊維に、レジンをスパッタリング(蒸着)した素材になり、強度については上記素材を凌ぎます。

それがゆえに重量は嵩んでしまい、カーボンロッドの登場により、息をひそめた感じがありますが、未だコアなファンには根強い人気を誇っています。

スピニングロッド? ベイトキャスティングロッド?

エリアフィッシングにおいては、スピニングとベイトキャスティングに大きな有意差はありません。

太いラインをスプール回転で送り出してルアーをリリースするという観点から見れば、スピニングリールよりも、太いラインを巻いて操作できるベイトキャスティングリールであれば、キャッチまで持ち込む利点は高まるでしょう。

エリア専用スピニングロッド 厳選18選のご紹介

ここからの内容は、上記までの説明を加味したエリア専用ロッドを厳選して紹介していきます。
紹介していくモデルは、センターモデルを中心に、更に個別で実釣テストを行ったベストモデル単一で掲載していきます。

下記に①メーカー、②型式、③長さ、④重さ、⑤対応リグ最大重量、⑥操作性と総評を記載していきます。

ロッドの長さ変換は?
1ft=0.305mになります。 

例) 7.1ft×0.305m=2.1655mになります。

【ダイワ】イプリミ 2016年発売

①ダイワ ②62UL ③6.2ft ④68g ⑤3g
⑥操作性と総評
 エリア専用ロッドとして、初めて購入される方にはベーシックな一本です。
PEラインやエステル、ナイロンの細糸を使用していく上でのガイドへの糸絡みも、ステンレスフレームオールSiC Kガイドが標準搭載されるため、ストレスフリーにエリアゲームを楽しめますよ。

【ダイワ】トラウト X AT・N 2022年発売

①ダイワ ②62UL ③6.2ft ④81g ⑤7g
⑥操作性と総評
 コスとパフォーマンス抜群でありながら、エリアゲームのツボをしっかりとらえた専用ロッドです。
ショートレングスアイテム(4.0ft、4.6ft、5.0ft)とレギュラーレングスアイテム(5.6ft、6.0ft、6.3ft、6.6ft)をラインナップされますので、アングラー様がごひいきにする管理釣り場の広さに応じてチョイスしていけます。
サブロッドとして携帯するにもベストな価格帯のロッドです。

【ダイワ】プレッソ AIR AGS 2022年発売

①ダイワ ②510UL ③5.1ft ④42g ⑤3g
⑥操作性と総評
 完全エリア専用コンセプトでリリースされる、PRESSOスタッフの三浦さん渾身の監修ロッド。
著者もキャストからキャッチまで、実釣テストしましたが、価格に応じた高い汎用性を受けました。
どの種類のルアーをチョイスしても、アクション性に反発なく順応してくれますので、トップレンジからボトムレンジのあらゆる領域を攻め切れました。

【ダイワ】プレッソ ST 2019年発売

①ダイワ ②62UL ③6.2ft ④70g ⑤3g
⑥操作性と総評
 ダイワ様のエリアロッドではミドルクラスのモデルになりますが、ハイパフォーマンスロッドの品質を味わえます。
お洒落な外観仕様も納得ですが、価格に似つかわしくない汎用性と、軽量ルアーを軽々キャスト出来る操作性は、是非皆様にも味わって頂きたい一本ですね。

【ダイワ】プレッソ-LTD AGS 2022年発売

①ダイワ ②510UL ③5.1ft ④64g ⑤3g
⑥操作性と総評
 さすがのエリア専用ロッドのハイエンドモデルです。
圧巻なのは、ロッドの軽さとバイトキャッチ性になり、中空グリップの軽い操作性と、MEGATOPが採用された高感度なティップは、大型トラウトの吸い込み系のバイト感覚も、しっかり手元に伝えてくれました。

【シマノ】カーディフAX 2021年発売

①シマノ ②S60UL-FF ③6.0ft ④69g ⑤6g
⑥操作性と総評
 重量範囲が広く設計されているため、大規模な管理釣り場や大型魚種が放たれているエリアでの、大型ミノーやプラグ系などの操作もなんなく熟す専用ロッドです。
バイトを弾きに卓越した柔軟なソフチューブトップを採用されますので、リフティング力を生かしてしっかりフッキングに持ち込めました。

【シマノ】カーディフ エクスリード 2013年発売

①シマノ ②AT S59XUL/R-G ③5.9ft ④81g ⑤3.5g
⑥操作性と総評
 適度なレングス設定で、他者よりキャスト数を増やして、数を上げたいアングラーの方にはとっておきの一本でしょう。発売から10年経過でも人気が落ちない秘訣はここにあります。
持ち重りの概念を感じさせず、CI4素材の中空リールシート「エアフェクトシート」が採用されることで、ティップから手元へのショートバイト伝導性も高レベルで実現されているスペシャルロッドです。。

【ゴーセン】FATA スティック レゾネーター 2019年発売

①ゴーセン ②622UL ③6.2ft ④70g ⑤5.0g
⑥操作性と総評
 古参のフィッシングラインメーカーのゴーセン様が、ネイティブやエリアの垣根を取り払い、トラウト専用に設計開発したトラウトロッドです。
やはり、同メーカー様ラインとのマッチングも抜群で、ガイドからもバイトを感じ取れる伝達性は、専用開発の賜物でしょう。
外観もGood仕様のトラウトロッドです。

【メジャークラフト】ファインテールX エリアモデル 2018年発売

①メジャークラフト ②FAX-632SUL ③6.3ft ④70g ⑤3.5g
⑥操作性と総評
 トラウトロッドには初採用の多点配置により、ショートバイトの感度が大きく向上し、小気味よいベンドカーブが魚のバラシを軽減させました。
クロスフォース製法を採用することで、ブランクスの捻じれと張り、コシ持たせて直進性がしっかりしています。
ワイドレンジに対応できる汎用性は、0.5g〜2.0gまでのスプーンとの相性が抜群です。

【メジャークラフト】新ファインテール(グラス) 2018年発売

①メジャークラフト ②FAX-602UL/G ③6.0ft ④95g ⑤5.0g
⑥操作性と総評
 フルグラスのベースシートとは思えない軽量化が施されたエリア専用ロッドです。
以前のグラスロッドとは比較にならないほどのコシがあり、空気抵抗の大きなクランクやミノーのストレートキャストも軽快に行えます。
グラス特有のキャストブレも徹底的に抑えられ、軽量ルアーでのロングキャストもお手の物です。

【TAPER & SHAPE】エリアタクト ビバーチェ 2015年発売 

①TAPER & SHAPE ②CATVS-62XULT ③6.2ft ④59g ⑤5.0g
⑥操作性と総評
 ロングキャストでの攻略を主体にゲームを組み立てたいアングラーには、この一本をオススメします。
T24カーボンで構成されたブランクスは、遠目のショートバイトも確実にキャッチし、乗せのスタイルで合わせ掛け出来る柔軟さは、他のロッドから群を抜いています。
シャープなコシと張りを持ち合わせた操作性も安定しています。

【テンリュウ】レイズ オルタ 2017年発売

①テンリュウ ②RZA62UL-S ③6.2ft ④74g ⑤4.0g
⑥操作性と総評
 止水エリア(管理釣り場)をはじめ、河川を堰き止めたストリームエリアまで、軽量ルアーからマイクロクランクを、スローリトリーブで攻略可能な専用ロッドになります。
搭載された繊細なカーボンソリッドティップのバイト感度も高レベル、ルアーの挙動を捉えやすく、ショートバイトからの向こう合わせが可能です。

【ジャッカル】T-CONNECTION Comfy 2020年発売

①ジャッカル ②TCC-S510UL ③5.1ft ④60g ⑤3.0g
⑥操作性と総評
 5ftクラスのレングスでありますが、軽量ルアーの遠投性も高く、専用ロッドとして準備したい急先鋒のロッドです。
癖のない、万人仕様のコンセプトに設計されていますので、ビギナーからベテランアングラーまでを満足させる操作性と剛力性は、発売から多くのアングラーから慕われているロッドです。

【バリバス】エリアドライブ TS (トーナメントスペック) 2022年発売

①バリバス ②ARD-62T-DTS ③6.2ft ④57g ⑤5.0g
⑥操作性と総評
 外観はいたってシンプルに、機能と性能だけをブラッシュアップさせたエリアトラウト専用ロッドです。
こちらもライン専門メーカー様が自社開発したロッドですので、同メーカーのラインとの整合性は抜群の操作性です。
ティップも高感度仕様になり、シビアなバイトも確実にキャッチ出来る高い伝導性を持ったエリアロッドです。

【イーエムティー】NSI Vertical PRO T180 2021年発売

①EMT ②T180 ③5.9ft ④60g ⑤4.0g
⑥操作性と総評
 自然なキャスト感が持ち味のレギュラーテーパーにセッティングしたブランクスは、シャープで癖がない抜け感と掛け感を持ち、超高感度チューブラーティップは、最軽量になるルアーも、ブランクスに重心を載せてキャストすることが可能でした。
ヌードグリップシステム TYPE-Sが採用されたことで、ショートバイトよりも微細なバイトをもしっかり受け取ることが出来ます。

【アブガルシア】AION (アイオン) 2022年発売

①アブガルシア ②AINS-602ULS Plus ③6.0ft ④65g ⑤3.0g
⑥操作性と総評
 圧倒的な軽さと感度が印象的なアブガルシアが誇るエリア専用ロッドです。
スプーン、クランクなど巻きの釣りにおいても、ショートバイトを感知する敏感さは、まずは掛けに行きたいアングラーにとっては重要な要素でしょう。
他のロッドでは不明瞭だったバイトを確実に感じ取り、向こう合わせでフッキングまで持ち込めました。

【アブガルシア】Mass Beat III(MBS-602XUL III) 2020年発売

①アブガルシア ②MBS-602XUL III ③6.0ft ④70g ⑤2.5g
⑥操作性と総評
 発売当初から人気ロッドであるMass Beatがフルリニューアルされ、更に操作性良く、扱いやすいエリア専用ロッドにブラッシュアップしました。
著者も久しぶりのマスビートでのゲームでしたが、軽量ルアーの振り抜き感覚は完全に別物になり、キャスト後のブランクスの戻りも好反応、且つシャープネスな張りとコシが加わっています。
このキャスト感は、ベテランの方でも是非味わってほしいと思います。

【アブガルシア】Mass Beat III(MBS-602ULS III) 2020年発売

①アブガルシア ②MBS-602ULS III ③6.0ft ④75g ⑤3.5g
⑥操作性と総評
 上記のXULからの遠投モデルになるエリア専用ロッドです。
トップレンジからボトムのクランク操作まで、シャープなティップをフル活用し、幅広い領域のルアーでエリアゲームを楽しめます。
管理釣り場のゲームで、一本で何でも試したい方には最適なロッドです。

更に気になるエリア専用ロッドが御座いましたら、下記↓↓↓↓のECサイトから検索頂ければ、お気に召すエリア専用ロッドが見つかるかも知れません。

エリア専用ロッドを操作する注意点

エリアゲームは、レインボートラウトや、イワナ、ヤマメといった、渓魚や湖の深場で生息する成長したトラウトと遊ぶ釣りです。

そんな魚たちから得られるバイトは繊細なものになり、専用ロッド開発陣としては、如何にしてその僅かなバイトを拾えるかに全神経を注いでくれてらっしゃいます。

出来る限り細く、出来る限り遠くへ、出来るだけ軽量リグを飛ばせるようにと、どんなにバッドパワーが高いロッドをリリースしても、ティップ(穂先)は超繊細に製作されています。

・ルアー負荷重量(上限値)は守る。
・根掛時も、必要以上にロッドを煽らない。
・無理な体制でキャストして、ロッドに不必要な負荷を掛けない。
・釣行後は、簡単でもロッドの洗浄を行い、特にライン負荷が一番かかるファーストガイド付近は特に寧入りに洗浄する。


最低限、以上のことを念頭に置き、せっかく手に入れたロッドを長生きさせましょう。

エリア専用ロッド紹介と本記事のまとめ

今回の記事では、トラウトと遊ぶためのエリア専用ロッドの詳細を紹介してきました。

今記事では、
①エリア専用ロッドとネイティブトラウトロッドの違いは?
②ロッドの長さは?
③ブランクスパワーの選択は?
④マテリアルの選択は?
⑤スピニングロッド? ベイトキャスティングロッド?
⑥エリア専用スピニングロッド 厳選18選のご紹介
⑦エリア専用ロッドを操作する注意点

として纏めてまいりました。

以上をご参考になって頂き、自身に適したエリアゲームのロッドを選択、購入頂ければと思います。

ロッド説明を更に詳しく知りたい方は?

ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。

それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました