今回北の住人では、現在人気沸騰中のロックフィッシュゲームに適性が高く、操作性良く楽しめるスピニングリールを一挙15選ご紹介して参ります。ダイワ・シマノ・アブガルシアはじめ、その他のリールメーカーの名機を含めご紹介していきます。
スピニングリールの設計開発進化は著しく、各メーカー様から高性能なスピニングリールが多種多様にリリースされ、ご購入されるに当たり選択に迷われてしまうことと思います。ハイスペックモデルではもちろんのこと、ミドルスペックモデルでも侮れない高性能なスピニングリールが目白押しの状況です。
今記事では、ロックフィッシュゲーム以外にも各種のゲームを楽しむアングラー様、初めてロックフィッシュゲームにトライされていくアングラー様にもわかりやすく、応用性を比較できるようにスペックの解説も加えていきます。また、フィネスリグや軽量ルアーで狙うロックフィッシュゲームも流行ですので、バーサタイル性の高さも考慮したスピニングリールをチョイスしていきます。
是非最後までご覧になっていただき、ご購入の参考になさって頂ければ幸いです。

ロックフィッシュゲームに求めるスピニングリールのスペック
中量級リグでボトムを小まめに撃って行く方、軽量リグ(フィネスリグ)でテンポ良く探っていきたい方など、ロックフィッシュの狙い方はアングラーにより様々です。また、釣り場の天候や状況で、リグの変更を余儀なくされることも多々あり、ここで求めるスピニングリールのスペックは、様々なメソッドやシチュエーションにおいても、多用に使用できるバーサタイル性が高いモデルになります。
リトリーブスピードをコントロール出来るメインギアの仕様からリール番手(大きさ)など、多種多様なスピニングリールの中から、ロックフィッシュゲームに必要なスペックを見ていきます。
スプール容量の確認
スピニングタックルを使用してロックフィッシュを狙う多くの方は、メインラインに遠投性能が高いPEラインを使用します。リールのスプールにはPEラインの1号から2号が最低200mはストックが必要になります。
ロックフィッシュゲームは根掛りとの戦いでもあり、メインラインの高切れも視野に入れておかねばなりません。高切れ以外にも、ライントラブルやその他の要因も考慮すると、スプールストック以外にも、巻き直し用のラインも準備して釣行に出向いた方が得策でしょう。

リールの大きさ(番手)
ロックフィッシュゲームで多用されるスピニングリールのサイズは、その他キャスティングゲームにも応用が利く大きさになります。巻き上げパワーやスプール容量、魚の引きに対する剛性を考慮すると、3000番から4000番のモデルがベストなサイズになるでしょう。
今般の各メーカー様の設計傾向として、スプール容量はそのままに、筐体サイズを軽くしたコンパクトなモデル(Cサイズ)もリリースされていますので、リールの大きさに迷われる場合は、Cサイズも見ながらご検討されてもよいと思います。
コンパクトボディーの型番形式の見方を説明します。
ダイワ(通常) ⇒C3000SDH 形式先頭にコンパクトのCが記載されています。
ダイワ(LTモデル)⇒LT3000SーCXH 形式末尾ーの後ろの形式先頭にコンパクトのCが記載されています。
シマノ ⇒C2000HGS 形式先頭にコンパクトのCが記載されています。
以上は、スプールサイズはそのままに、ボディーサイズがコンパクト化されています。
※アブガルシアは全体的に、他メーカーの同番手より、ボディーサイズは500番手程コンパクトに設計されています。
ギア仕様の選び方
ロックフィッシュは、フッキング後は素早く根から剥がす必要がありますので、ハイギア(H)、或いはエクストラハイギア(XG)仕様で、巻取り量と巻取りスピードを活かして勝負を付ける必要があります。
もちろんノーマルギアの使用も可能です。但し、フッキング後は、高速でのハンドル回転による巻き上げが必須になります。もたついてしまった場合は根に潜られる可能性も高くなりますので、注意深く巻き上げスピードをコントロールすることも考慮しなければなりません。

ドラグ仕様の優位性
ロックフィッシュが見せる引き込みは、大型の固体になるほどに強烈な引き込みを見せます。フッキング後に根掛かりと勘違いしてしまうほど根に貼り付いたり、既に穴に潜ってしまっている場合もあります。
ショックリーダーの太さや素材、システムの結束手法によっても状況は変わってきますが、ドラグの調整幅が狭く、シビアな調整が困難なドラグ構造ではライン破断の恐れもあります。また、ドラグが緩すぎる場合はフッキングや魚の浮かせに支障を来し、魚の寄せに苦労します。
この時重要になってくるのが初期ドラグの滑り出しの滑らかさになります。ラインへ急激な負荷を掛けないフッキングパワーのコントロールと、根から魚を引き剥がし、浮かすだけのパワーを失わないドラグの調整幅が必要になるわけです。

ロックフィッシュゲーム対応スピニングリールのご紹介
ここからは、前述までのスペック説明からチョイスしたい、ロックフィッシュゲームに適したスピニングリールを18選紹介していきます。加えて、シーバスフィッシングやバスフィッシングでも併用したい方のために、ロックフッシュゲームを楽しめるスペックを保持しながら、他ゲームにも応用が利くスピニングリールも厳選していきます。
①重量、②ギア比、③ドラグ仕様、④総評を記載していきますので、チョイスのご参考にされて下さい。
ハイスペックモデルからのご紹介
ハイスペック・ハイエンドクラスのスピニングリールは、今現在で各メーカー様が保持されている独自最新技術がふんだんに盛り込まれており、初心者の方からベテランの方まで、非常に使いやすく仕上がっています。
チューニングパーツメーカーからパーツリリースも多数あり、更に使いやすくカスタマイズすることが可能です。
【ダイワ】イグジスト LT4000-CXH 2022年発売
①205g ②6.2(XH) ③ATD TYPE-L
④総評 スピニングリールに求めるスペックを高次元で完備し、全てのアングラーに納得してもらえるハイエンドモデル。バイトキャッチ性能とパワー感満載のトルクフルなギアバランスはまさに圧巻。
ハードロックとも互角以上にやりあえる浮かせの勝負でも、引きの強さに応じて応答するATD TYPE-Lがロッドの性能を引き出してくれます。
【ダイワ】セルテート LT4000-CXH 2019年発売
①235g ②6.2(XH) ③ATD
④総評 持ち前のタフな筐体に、ライト&タッチの滑らかさがプラスされたハイスペックスピニングリール。ダイワの独自最新性能は先代から惜しげもなく引きつがれた上、今モデルでは更に軽量化が伴い、全てのルアーフィッシングに対応するバーサタイル性で、多くのフィッシャーマンに高評価される仕様にブラッシュアップしました。
【ダイワ】ルビアス LT4000-CXH 2020年発売
①215g ②6.2 ③ATD
④総評 磯場のルアーフィッシング全般に好適性を見せる軽量スピニングリールです。
ZAIONモノコックが採用され、軽量コンパクトハウジングに最大径のタフデジギアを封入したことで、リトリーブバランスと静粛感が際立つノイズレスな回転を実現しています。
【ダイワ】エアリティ LT4000-XH 2023年発売
①200g ②6.2 ③ATD TYPE-L
④総評 ダイワ軽量化モデルの最高峰に立つエアリティ。強さと滑らかさが織りなす回転フィールは、次世代スピニングリールの先駆けにもなるダイワの技術の結晶です。エアドライブデザインとの融合も、多種多様なロッドワークを要するロックフィッシュゲームにベストなマッチングを見せてくれます。
【シマノ】ステラ 4000XG 2022年発売
①260g ②6.2 ③リジッドサポートドラグ
④総評 エクストラハイギアモデルであっても、シルキー、且つ軽い巻き出しは誰もが認めるスピニングリールのフラッグシップモデル。パワーと軽快さを兼ね備えた特殊構造インフィニティドライブは、高負荷が掛かった状態からでも、回転トルクを落とさずにパワフルさを満喫出来る最高の性能を見せてくれます。
【シマノ】ヴァンキッシュ 4000XG 2023年発売
①205g ②6.2 ③リジッドサポートドラグ
④総評 MGLシリーズの最高峰としての軽量化と低慣性化は、ステラにも勝るとも劣らないレスポンスを発揮します。今モデルのヴァンキッシュ最大の特徴は、ギア歯面の精工さと精密組上げにあります。加えてロッドとの操作バランスも向上し、スムーズなゲームの流れを可能にしてくれます。
【シマノ】ツインパワー XD 4000HG 2021年発売
①245g ②5.8 ③リジッドサポートドラグ
④総評 ソマノ伝統のツインパワーに、最新機構であるマイクロモジュールギアⅡ、ロングストロークスプール、サイレントドライブが採用された高耐久仕様。MGLシリーズの中で最強を誇る巻き上げ感は、ロックフィッシュゲームからライトショアジギングまで、多くのパワー系魚種にしっくりハマります。
【アブガルシア】ZENON 4000SH 2021年発売
①170g ②6.2 ③ウォーターシールドカーボンマトリックスドラグ
④総評 イナーシャコントロールと、左右非対称なボディーを纏ったリーリングバランスは、あらゆる釣りのシチュエーショにおいて最高のパフォーマンスを見せてくれます。Friction-Free、つまり摩擦レスからなる巻きのストロークは軽さを実現し、ショートバイトや違和感もハンドル回転に伝えてくれます。
ミドルクラスからのご紹介
以前であれば、ハイスペックモデルとの差は随分と開きがありましたが、今般リリースされるミドルクラスのスピニングリールは、材質から駆動機関まで、ハイスペックに引けを取らない高品質な製品として開発・販売されています。
アングラーの方々が一番興味を抱くミドルスペックですので、メーカー様も独自技術も惜しげもなく採用してくれています。チューニングパーツも各社から発売されていますので、自分好みにカスタマイズして、ハイスペックモデルに並ぶリールを作り上げるのも醍醐味の一つです。
【ダイワ】カルディア LT4000-CXH 2021年発売
①230g ②6.2 ③ATD
④総評 剛性、パワー、回転耐久性が大幅に向上した今回モデルのカルディアも、モノコックボディーと新素材のZAION V(カーボン含有樹脂)で外装が武装され剛性が増しています。
使いやすさと耐久性の進化も併せて完備し、多くのアングラーに満足いただけるスピニングリールに仕上げてくれています。
【ダイワ】レグザ LT4000D-CXH 2018年発売
①275g ②6.2 ③ATD(調整可)
④総評 タフなソルトゲームにマッチし、メタルボディの耐久性能に合わせたマグシールドの防錆仕様で、波被りも辞さないタフネスモデルです。エアローターとライト&タッチのLT仕様も採用され、入力に対して即座に応答する高いレスポンス性能も実現しています。
【ダイワ】フリームス LT5000-CXH 2021年発売
①255g ②6.1 ③ATD
④総評 フリームスは、コンパクト仕様の5000番がロックフィッシュゲームに見合ったトルク感を見せてくれます。
ハンドルノブにパワーライトLタイプが搭載されたことで、ショアジギングをはじめとしたサーフゲームにも高い適性を見せ、ランカークラスとの対峙でも一歩も譲らない強さを発揮してくれます。
【シマノ】ストラディックSW 4000XG 2020年発売
①300g ②6.2 ③クロスカーボンワッシャードラグ
④総評 フラッグシップに迫るリーリング性能がストラディックの持ち味になり、多岐に渡るフィッシングに対応するバーサタイル性も両立しています。ロングストロークスプールも同時採用され、広範囲をサーチ出来る遠投性能が身に付いたことで、多くのターゲットに対して高次元での対応性も見せてくれます。
【シマノ】アルテグラ 4000XG 2021年発売
①270g ②6.2 ③クロスカーボンワッシャードラグ
④総評 こちらもシマノ伝統になるミドルクラスの大人気スピニングリール。
価格以上の耐久性・巻き感・軽量ルアーの飛距離の基本性能で、手始めに購入されるアングラー様が多いのもこのリールの特徴です。先代モデルからは段違いにブラッシュアップし、特筆ポイントはマイクロモジュールギアIIの採用でしょう。
【アブガルシア】Revo ALX THETA 4000SH 2020年発売
①250g ②6.2 ③ウォーターシールドカーボンマトリックスドラグ
④総評 アブガルシアの売れ筋の筆頭格であるレボシリーズから、ロックフィッシュゲームに適したモデルとしてALX THETAをおすすめします。アブガルシア品質のタフネスで静かで軽い回転性能はしっかり継承され、今モデルではフリクションフリーの滑らかさもプラスされました。
【テイルウォーク】SPEAKY 3500HGX 2020年発売
①270g ②5.2 ③カーボンワッシャードラグ
④総評 テイルウォークの剛性品質と耐久性は他のリールメーカーに引けを取らず、テストに耐え抜いたドライブギアが見せるシルキーな巻き感はポテンシャルを存分に秘めています。力強い巻き取りを実現するラウンドパワーノブも搭載され、大型のロックフィッシュとも互角以上に渡り合えます。
更に気になるロックフィッシュ対応スピニングリールが御座いましたら、下記↓↓↓↓のECサイトから検索頂ければ、お気に召すスピニングリールが見つかるかも知れません。
スピニングリールを扱う注意点
リールの扱いやスピニングリールを使い熟している方は熟知されていると思いますが、下記に箇条書きで注意点を羅列して行きます。
・リールを地べたや岩の上に直接置かない⇒リール表面へのキズ発生や、最悪の場合、砂や小石を巻き込んで、駆動部に侵入し、スプールやギアの破損に繋がります。
・リールを落下させない⇒最近のリールは軽量化され、落下衝撃に強くなったと言われても、表面に出来たスクラッチ(小さいキズ)や金属クラック(欠け)が継時劣化して、目に見えない内部で進行していきます。
それが、次の衝撃やファイト中の力の掛かりで破損に至るケースも少なくありません。
・リールの水中落下も極力避ける⇒ロッドにセットした状態で、落下させてしまうケースが多々ありますが、極力注意するようにしましょう。
特に、海水への落下は、ソルト対応でもダメージが大きいので、直ぐ真水で洗浄することをおすすめします。
以上はベイトリールでも同様項目ですので、精密機械を扱っている気持ちで接していきましょう。
スピニングリールのお手入れ方法
先にも述べたように、リールは完全なる精密機械です。高価になればなるほど精密具合や精度が増していきます。
管理人は精密機器の設計開発を本業としており、その観点からも最低行いたいお手入れ方法をご紹介します。
実績としては2007年式メタニウムと2003年式ツインパワーは、今だメインフィッシングギアとして現役で活躍してくれています。では、箇条書きで説明していきます。
・メンテナンス頻度は釣行時毎回行います。例えば、3日連続で釣行する場合、1日毎行うようにしましょう。この積み重ねが、高価なリールを正常な状態で維持するコツです。ロッドも同じです。
・ドラグを緩めてスプールを外します。その後、手で分解出来る箇所は、しっかり分解してから真水で洗浄します。
・その後、日陰干しで完全乾燥させます。日向は厳禁です。急激な水分蒸発で、水に含まれているカルキやカルシウムが部品上で結晶化してしまい、固着や異音の原因になります。また、固着していた異物が剥がれ落ちて、ベアリング内部やギア類に噛みこみ、動作不良の原因にもなります。
・乾燥後、綿棒を使って細部やベール周辺、回転部を乾拭きします。けば立った糸くずは内部に残さないように注意が必要です。
・乾拭き後、リールメーカー純正のグリスとオイルで注油を行います。高速回転するシャフトを支持する両ベアリング(スプールシャフト含む)にはオイルを注油、ハンドルノブや低速回転部はグリスを塗布するようにしましょう。
狭い箇所には、ティッシュペーパーやピンセット先端に少量付けて回転部を回してオイルを送り込みます。いずれも、油膜が出来る程度のほんの少量にします。注油しすぎると逆に異物やゴミを呼び込んでしまいます。
・その後元通りに組み上げて、回転部を回して異常が無ければ終了です。その後はリール収納ケースや個別の収納BOXに保管し、ゴミの付着を防ぎましょう。
ばらして、組み上げる自信がない方は、スマホなどで動画を取りながらばらして、逆の手順で組み上げれば問題ありません。

純正注油セットのご紹介
メンテナンス用品は、スピニングリールの同メーカー純正品を使用するのが一番です。
他メーカー品やオールモデル品を使用すると、成分が混在してしまい、正規の品質を保てなくなる場合があります。
ダイワ純正注油セット
シマノ純正注油セット
アブガルシア純正グリス
アブガルシア メンテナンスキット
本記事のまとめ
今回の記事では、ロックフィッシュゲームに対応するスピニングリールの詳細を紹介してきました。
①ロックフィッシュゲームに求めるスピニングリールのスペック
②ロックフィッシュゲーム対応スピニングリールのご紹介
③スピニングリールを扱う注意点
④スピニングリールのお手入れ方法
以上をご参考になって頂き、自身に適したスピニングリールを選択頂ければと思います。
最後までご覧いただきましてありがとう御座いました。
スピニングリールの説明を更に詳しく知りたい方は?
ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。
それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。
コメント