今回の北の住人の記事は、現在人気沸騰中のロックフィッシュゲームを楽しめるスピニングリールを、ダイワ・シマノ・アブガルシア、その他メーカーの名機を含めご紹介していきます。
最近のスピニングリールの進化は著しく、各メーカー様から、高スペックのスピニングリールが多種多様にリリースされ、ご購入されるに当たり、選択に迷ってしまう事と思います。
ロックフィッシュゲームだけでなく、各種のゲームを楽しむ方にも、応用性を比較できるよう、おおまかではありますが、スペックの記載もしていきます。
フィネスリグや軽量ルアーで狙うロックフィッシュゲームも流行ですので、その観点からも詳細に調査、検証、実釣を重ねて、ゲームに見合ったリールを取り上げていきます。
是非ご覧になっていただき、ご購入の参考になさって頂ければ幸いです。

- ロックフィッシュゲームに求めるスピニングリールのスペックは?
- スピニングリールのハンドル仕様は?
- ソルト仕様か否か?
- ロックフィッシュゲーム対応スピニングリールのご紹介
- ハイスペッククラスから8選のご紹介!
- ミドルスペッククラスから10選のご紹介!
- 【ダイワ】カルディア LT4000-CXH 2021年発売
- 【ダイワ】レグザ LT4000D-CXH 2018年発売
- 【ダイワ】フリームス LT5000-CXH 2021年発売
- 【ダイワ】フリームス LT5000D-CXH 2017年発売
- 【シマノ】ストラディックSW 4000XG 2020年発売
- 【シマノ】アルテグラ 4000XG 2021年発売
- 【シマノ】ナスキー C5000XG 2021年発売
- 【アブガルシア】Revo ALX THETA 4000SH 2020年発売
- 【アブガルシア】ROXANI 4000SH 加木屋守プロ愛用 2018年発売
- 【テイルウォーク】SPEAKY 3000HGX 2020年発売
- スピニングリールを扱う注意点
- スピニングリールのお手入れ方法
- 純正注油セットのご紹介
- 本記事のまとめ
- スピニングリールの説明を更に詳しく知りたい方は?
ロックフィッシュゲームに求めるスピニングリールのスペックは?
中量級リグでボトムを小まめに撃って行く方、軽量リグ(フィネスリグ)でテンポ良く探っていきたい方など、アングラーの釣り好みは様々ですよね。
また、釣り場の天候や状況で、リグの変更を余儀なくされることも多々あるものです。
ここで求めるスピニングリールのスペックは、どんな状況下でも、ストレスなく撃って行ける事が第一になります。
メインギアの仕様、ラインの種類、ドラグ仕様等々、多種多様のスピニングリールの中から、まずは各種必要なスペックを確認していきます。
スペック① 大容量スプールの搭載
メインラインとして、PEラインを使用しますが、1号から2号ラインが、最低200mは巻けるスプールが必要になります。
ロックフィッシュゲームは根掛りとの戦いでもあり、長めにメインラインを失うことも視野に入れておかねばなりません。
1号以下のライトライン(0.6~0.8号)でゲームを楽しむ場合は、シャロースプール仕様でも200mは巻けますので気にする必要はありませんが、購入前の事前確認は必要です。
スペック② リールの番手は?
各アングラーの手の大きさ、その他ゲームでも応用する事を考慮し、3000番から5000番のモデルが適正になるでしょう。
最近の各メーカー様の設計傾向として、スプール容量はそのままに、ボディーを軽量化したコンパクトモデルもリリースされていますので、その点も含めてご検討されてもよいと思います。
コンパクトボディーの型番形式の見方を説明します。
ダイワ(通常) ⇒C3000SDH 形式先頭にコンパクトのCが記載されています。
ダイワ(LTモデル)⇒LT3000SーCXH ーの後ろの形式先頭にコンパクトのCが記載されています。
シマノ ⇒C2000HGS 形式先頭にコンパクトのCが記載されています。
以上は、スプールサイズはそのままに、ボディーサイズが500番手程コンパクト化されています。
アブガルシアは全体的に、他メーカーの同番手より、ボディーサイズは500番手程コンパクトに設計されています。
スペック③ メインギア仕様は?
ロックフィッシュは、フッキング後は根から素早く浮かせる必要がりますので、ハイギア或いはエクストラハイギア仕様で、巻き取り量十分に勝負を付ける必要があります。
ノーマルギアでも使用は可能ですが、高速での巻き上げが必須になり、場合によっては根に潜られて引き抜き出来なくなりますので、その点は考慮しなければなりません。
スペック④ ドラグ仕様は?
ロックフィッシュゲームは、フルドラグに近い形で根から浮かせますので、ハイスペックなドラグは必要ありませんが、浮かせた後のファイトでは調整して、ラインの消耗を防ぎます。
最近発売されているスピニングリールのドラグは、どれも高性能な仕様(多枚ワッシャーやATDのオートマチック)ばかりですので、他のゲームに応用する事を考えて選択すればよいと思います。
スペック⑤ 滑らかさは必要か?
ロックフィッシュのバイトは、繊細な僅かなバイトの連続です。大型に成ればなればなるほど、そのバイトは小さくなります。その意味では、巻き取りやリトリーブの滑らかさは、最大の武器にもなります。
ダイワであればLT仕様、シマノはサイレントドライブ、アブガルシアはフリクションフリーのように、最近リリースされているスピニングリールには、滑らかさを追求する技術が標準採用されています。
この繊細なバイトを拾っていくためには、滑らかさは有るに越したことはありません。
リーリング中、アクション後のラインスラッグ回収時の違和感を、明確にキャッチ出来ます。

スピニングリールのハンドル仕様は?
アングラーの好みや手の大きさ、指による力の掛かり具合で、形状は異なってきます。
購入したいスピニングリールに、好みに合ったノブが無ければ、下記の様な好みのノブをパーツメーカーから追加購入し、交換するのも一つの手です。



下記にパーツメーカーのURLを記載しておきます。ご参考になさってください。
◇参考サイト:ヘッジホッグスタジオURL=>https://www.hedgehog-studio.com/
ソルト仕様か否か?
現在リリースされているスピニングリールのほとんどは、ハウジングからベアリングまで、防腐仕様のものがほとんどです。
しかし、ダイワなどの一部のメーカーのモデルでは、スプールの回転性能に拘った、淡水専用機がリリースされておりますので、購入する際は事前に確認が必要です。

ロックフィッシュゲーム対応スピニングリールのご紹介
以上、スピニングリールについて説明を加えてきました。先述した各種仕様から、下記にハードロックフィッシュゲームに適したスピニングリールを18選紹介していきます。
同時にシーバスフィッシングやバスフィッシングでも併用したい方のために、ハードロックフッシュゲームを楽しめるスペックを保持し、応用出来るスピニングリールを厳選していきます。
紹介する機種は全てソルト対応可(海水OK)、スプールの糸巻き量をクリアしておりますので、ご安心してご参考になさって下さい。
下記に①メーカー、②型式、③重量、④ギア比、⑤ドラグ仕様、⑥操作性と総評を記載していきます。
ハイスペッククラスから8選のご紹介!
ハイエンドクラスのスピニングリールは高価なこともあり、今現在で各メーカー様が保持されている独自技術がふんだんに盛り込まれており、初心者の方からベテランの方まで、非常に使いやすく仕上がっています。
パーツメーカーからのモデル毎のパーツリリースも多数あり、更に使いやすくカスタマイズが可能です。
【ダイワ】セルテート LT4000-CXH 2019年発売
①ダイワ ②LT4000-CXH ③235g ④6.2:1 ⑤ATD(調整可)
⑥総評 ダイワのキャスティングフラッグシップであるイグジストと、双璧をなすセルテートですので、得意なものは有っても苦手なものは無い完璧なスピニングリールです。
【ダイワ】ルビアス LT4000-CXH 2020年発売
①ダイワ ②LT4000-CXH ③215g ④6.2:1 ⑤ATD(調整可)
⑥総評 一早くLT仕様を取り入れたルビアスのリーリングの滑らかさは一級品です。
採用材料も、ハイエンドクラスに並べる程の設計仕様です。
【ダイワ】ルビアス エアリティ LT4000-CXH 2021年発売
①ダイワ ②LT4000-CXH ③200g ④6.2:1 ⑤ATD(調整可)
⑥総評 材料にプラスして、メイン機関構造の材料の軽量化にまで革新を行った、高剛質・軽量コンパクトなモデルです。
キャスト疲れはほぼ感じない、持ち重り感の少ないスピニングリールです。
【シマノ】ヴァンキッシュ 4000MHG 2019年発売
①シマノ ②4000MHG ③200g ④6.2:1 ⑤リジッドサポートドラグ(調整可)
⑥総評 軽量ハイスペックリールの前身であるヴァンキッシュは、経験経過しても、根強いファンを持つスピニングリールです。
その理由は、シマノであって、シマノらしくない、ハンドル回転の気持ちよさにあります。
【シマノ】ツインパワー XD C5000XG 2021年発売
①シマノ ②C5000XG ③245g ④6.2:1 ⑤リジッドサポートドラグ(調整可)
⑥総評 耐久性が売りのツインパワーに、ドライブ剛性が備わり、このクラスでは敵なしの、超剛性スピニングリールにブラッシュアップされています。
外観からも強さが滲み出ている、何でも来いのオラオラ感が目を引くリールです。
【シマノ】ツインパワー C5000XG 2020年発売
①シマノ ②C5000XG ③260g ④6.2:1 ⑤クロスカーボン製ワッシャドラグ(調整可)
⑥総評 30年間、シマノを背負ってきたツインパワーの一番の武器は、高耐久を実現させるローターの剛性感でしょう。
巻き取ったラインの綺麗な並びで、次のキャストの安定性に繋がるトラブルレスな構造も、長年のファンを持つ特徴です。
【アブガルシア】ZENON 4000SH 2021年発売
①アブガルシア ②4000SH ③170g ④6.2:1 ⑤ウォーターシールドカーボンマトリックスドラグ
⑥総評 国内2大巨頭に一矢報いるアブガルシアのゼノンは、国内販売品No1の軽量化と、リーリングバランスを前面に押し出している、ハイスペックスピニングリールです。
コンパクトなパワーボディーと、大容量スプールの逆三角形の形状が操作性の良さを見せてくれる、海外製アブガルシアモデルに負けず劣らずのスピニングリールです。
【アブガルシア】Revo2 IKE REVO2IKESP20(並行輸入版) 2018年発売
①アブガルシア ②REVO2IKESP20 ③114g ④6.2:1 ⑤カーボンマトリックスドラグ
⑥総評 今回紹介のスピニングリールで、唯一のアブガルシア海外本家開発のスピニングリールです。
国内店頭では、ほぼ目にすることはないリールですが、フィッシングフェスでの触り心地の印象が深い、ゼノンに対抗できる海外製品でしょう。
ミドルスペッククラスから10選のご紹介!
各メーカー様は、このミドルクラスのリールの設計開発に力を入れています。
以前であれば、ハイスペックモデルとの差は随分ありましたが、ここ最近リリースされるミドルスペックのスピニングリールは、材質から駆動機関まで、ハイスペックに引けを取らない高品質な製品として開発・販売されています。
アングラーの方々が一番興味を抱くミドルスペックですので、メーカー様も独自技術も惜しげもなく採用してくれており、各メーカー様は凌ぎを削っています。
チューニングパーツも各社から発売されていますので、自分好みにカスタマイズして、ハイスペックモデルに並ぶリールを作り上げるのも醍醐味の一つです。
【ダイワ】カルディア LT4000-CXH 2021年発売
①ダイワ ②LT4000-CXH ③230g ④6.2:1 ⑤ATD(調整可)
⑥総評 この価格帯に対して、随所にザイオンを採用し、タフデジギアとロングキャスト-ABSまで搭載されたことで、ハイエンドクラスのリールスペックを得ました。
ロックフィッシュからシーバス、ショアジギングまで楽しめる、いう事なしの一級品です。
【ダイワ】レグザ LT4000D-CXH 2018年発売
①ダイワ ②LT4000D-CXH ③275g ④6.2:1 ⑤ATD(調整可)
⑥総評 ソルトゲーム全般に精通するタフさを堅持しながら、同時に軽量化とLT仕様を搭載で、以前のモデルとは比較にならない程進化を遂げたリールです。
以前のビギナー向けリールとはものが違う感が漂い、様々なゲームで活躍できる多様性を完備し、アングラーの期待に応えるリールに生まれ変わっています。
【ダイワ】フリームス LT5000-CXH 2021年発売
①ダイワ ②LT5000-CXH ③255g ④6.1:1 ⑤ATD(調整可)
⑥総評 ダイワのミドルスペックのツートップの一翼を務めるフリームスもまた、外観の光沢感に似合わない剛性感を持つ、才色兼備のスピニングリールです。
カルディアとの2枚看板で、このクラスでは2,3歩はスペック的に抜け出した感のある、ハイエンドの技術満載の、アングラーの声が届いたスピニングリールです。
【ダイワ】フリームス LT5000D-CXH 2017年発売
①ダイワ ②LT5000D-CXH ③250g ④6.2:1 ⑤ATD(調整可)
⑥総評 こちらは、先代モデルのフリームス。スペック不足などの影響もなく、今でもこちらを購入する方も居る程です。
各種ゲームへ応用するには、十分過ぎる技術は搭載されており、現役でまだまだ活躍出来るスピニングリールです。
【シマノ】ストラディックSW 4000XG 2020年発売
①シマノ ②4000XG ③300g ④6.2:1 ⑤クロスカーボンワッシャードラグ
⑥総評 SWシリーズ入りしたストラディックは、シマノ最高技術を搭載し、従来の軽量感は継承しながら、オフショアゲームでもゲーム展開できる程進化しました。
ロックフィッシュ、シーバス・ショアジギング・オフショアイカメタルやオモリグゲームなど、著者の私のお気に入りのスピニングリールです。
【シマノ】アルテグラ 4000XG 2021年発売
①シマノ ②4000XG ③270g ④6.2:1 ⑤クロスカーボンワッシャードラグ
⑥総評 今回のモデルのアルテグラは、もはや安価版スピニングリールではない進化と、高スペックを手に入れた、シマノ社員もイチオシのスピニングリールです。
内蔵されるギア類など、外観からも技術感が漂う、ミドルクラスの仲間入りです。
【シマノ】ナスキー C5000XG 2021年発売
①シマノ ②C5000XG ③305g ④6.2:1 ⑤クロスカーボンワッシャードラグ
⑥総評 ナスキーも1段階アップしたグレードで、多様なゲームで釣りを楽しめるリールに進化しています。
十分すぎる程のシマノ最新技術と剛質感、耐久性は多彩なゲームで活躍できる証明です。
【アブガルシア】Revo ALX THETA 4000SH 2020年発売
①アブガルシア ②4000SH ③250g ④6.2:1 ⑤ウォーターシールドカーボンマトリックスドラグ
⑥総評 アブガルシアのバーサタイル系スピニングリールの中では、トップクラスに位置する高スペックなリールです。
軽量リグでも遠投飛距離を稼げるロケットラインマネジメントシステムは圧巻で、軽いキャストでも狙ったポイントに撃ち込めます。
【アブガルシア】ROXANI 4000SH 加木屋守プロ愛用 2018年発売
①アブガルシア ②4000SH ③261g ④6.2:1 ⑤ウォーターシールドカーボンマトリックスドラグ
⑥総評 ハイバリューモデルでありながら、バスプロもトーナメントで使用する、高スペックなスピニングリールです。
ランカーバスも獲っているリールですので、ロックフィッシュゲームへの応用性はピカイチです。
【テイルウォーク】SPEAKY 3000HGX 2020年発売
①テイルウォーク ②3000HGX ③255g ④5.2:1 ⑤カーボンワッシャードラグ
⑥総評 テイルウォークからは、唯一の紹介モデルになりますが、とにかく強い、剛性感の印象が強いボディーを持ちながら、滑らかな巻き心地のスピニングリールです。
スプール容量は十分すぎる程ですので、各種ショアからのキャスティングゲームだけでなく、オフショアでのゲームにも応用出来る、バーサタイルなリールです。
スピニングリールを扱う注意点
リールの扱いやスピニングリールを使い熟している方は熟知されていると思いますが、念のため下記に箇条書きで注意点を羅列して行きます。
・リールを地べたや岩の上に直接置かない⇒リール表面へのキズ発生や、最悪の場合、砂や小石を巻き込んで、駆動部に侵入し、スプールやギアの破損に繋がります。
・リールを落下させない⇒最近のリールは軽量化され、落下衝撃に強くなったと言われても、表面に出来たスクラッチ(小さいキズ)や金属クラック(欠け)が継時劣化して、目に見えない内部で進行していきます。
それが、次の衝撃やファイト中の力の掛かりで破損に至るケースも少なくありません。
・リールの水中落下も極力避ける⇒ロッドにセットした状態で、落下させてしまうケースが多々ありますが、極力注意するようにしましょう。
特に、海水への落下は、ソルト対応でもダメージが大きいので、直ぐ真水で洗浄することをおすすめします。
以上は、ベイトリールでも同様ですので、精密機械を扱っている気持ちで接していきましょう。
スピニングリールのお手入れ方法
先にも述べたように、リールは完全なる精密機械です。高価になればなるほど精密具合や精度が増していきます。
著者の私は精密機器の設計開発を本業としておりますので、その観点から最低行いたいお手入れ方法をご紹介します。
実績としては2007年式メタニウムと2003年式ツインパワーは、今だメインフィッシングギアとして現役で活躍してくれています。
では、以下に箇条書きで説明していきます。
・メンテナンス頻度は釣行時毎回行います。例えば、3日連続で釣行する場合、1日毎行うようにしましょう。この積み重ねが、高価なリールを正常な状態で維持するコツです。ロッドも同じです。
・ドラグを緩めてスプールを外します。その後、手で分解出来る箇所は、しっかり分解してから真水(無ければ水道水)で洗浄します。
・その後、日陰干しで完全乾燥させます。日向は厳禁です。急激な水分蒸発で、水に含まれているカルキやカルシウムが部品上で結晶化してしまい、固着や異音の原因になります。
また、固着していた異物が剥がれ落ちて、ベアリング内部やギア類に噛みこみ、動作不良の原因にもなります。
・乾燥後、綿棒を使って、細部やベール周辺、回転部を乾拭きしますが、けば立った糸くずは内部に残さないように注意が必要です。
・乾拭き後、リールメーカー純正のグリスとオイルで注油を行います。高速回転するシャフトを支持する両ベアリング(スプールシャフト含む)にはオイルを注油、ハンドルノブや低速回転部はグリスを塗布するようにしましょう。
狭い箇所には、ティッシュペーパーやピンセット先端に少量付けて回転部を回してオイルを送り込みます。いずれも、油膜が出来る程度のほんの少量にします。注油しすぎると、逆に異物やゴミを呼び込んでしまいます。
・その後、元通りに組み上げて、回転部を回して、異常が無ければ終了です。その後はリール収納ケースや個別の収納BOXに保管し、ゴミの付着を防ぎましょう。
ばらして、組み上げる自信がない方は、スマホなどで動画を取りながらばらして、逆の手順で組み上げれば問題ありません。

純正注油セットのご紹介
メンテナンス用品は、メーカー純正品を使用するのが一番です。
他メーカー品やオールモデル品を使用すると、成分が混在してしまい、正規の品質を保てなくなる場合があります。
ダイワ純正注油セット
シマノ純正注油セット
アブガルシア純正グリス
アブガルシア メンテナンスキット
本記事のまとめ
今回の記事では、ハードロックフィッシュゲームで使用したいスピニングリールを紹介してきました。
①ハードロックフィッシュゲームに求められるスピニングリールのスペック
②スピニングリールのハンドル仕様
③ソルト仕様か否か
④ハードロックフィッシュ対応スピニングリールのご紹介
⑤ハイスペッククラスからご紹介
⑥ミドルスペッククラスからのご紹介
⑦スピニングリールを扱う注意点
⑧スピニングリールのお手入れ方法
⑨注油製品のご紹介
以上をご参考になって頂き、自身に適したハードロックフィッシュゲームのスピニングリールを選択頂ければと思います。
最後までご覧いただきましてありがとう御座いました。
スピニングリールの説明を更に詳しく知りたい方は?
ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。
それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。
コメント