北の住人の本記事でご紹介するのは、アイナメ・ソイ・キジハタ他、ロックフィッシュが良く釣れるワームになります。バスフィッシングに通ずるロックフィッシュゲームですが、使用するワームはテイストが一味違います。
数多リリースされるワームの中から、バイトが多発するワームの種類とモデル・カラー、また使用するリグも併せて掲載していきます。
紹介記事の内容は、実釣感を主体に、カタログ値から推測するスペック、アングラーの方々からの情報を基に、使用感を交えながら紹介していきますので、是非ご覧になっていただき、購入のご参考になさっていただければ幸いです。

ワームって何?
合成高比重樹脂やラバー高比重素材、現在では自然分解素材で作られた、昆虫、エビやカニなど、小魚などを形作って製作されたソフトルアーの事を指します。
現在では、専用の素材も多数開発され、魚が好む匂いや味の集魚剤に漬けられた、集魚効果の高いワームも発売されています。もはや生エサと同等レベルといえる程の集魚力です。
ワームの種類
先述したように、ワームにもいろいろな種類のものが存在しますが、各メーカーによっては、多少名称が異なる場合もあります。
ここではロックフィッシュゲームで多用するワーム名称を説明していきます。
①グラブ

ワームの中では定番系になるほど、全メーカーから発売されている形のワーム。
スイミングやフォール、ステイ時でも、カーリーテールがヒラヒラとなびくことで魚にアピールします。
②ダブルテール(ツインテール)グラブ

シングルテールグラブよりアピール力を高め、スイミングさせる事で水流の中に波動が発生し、魚を寄せ付けます。
アクション次第ではテールをはさみに見せることも出来ます。
③シャッドテール

テールエンドが小魚や幼魚の尾びれ形状になっており、スイミングさせることで、よろよろとウォブリングするため、よりベイトフィッシュに見せることが出来るワームです。
④パルス系ワーム

メインボディーに刻まれた多量のリブが、水流を受けた時に、波動を発する事で、微妙な波動を体の側線で感じ取るアイナメに効果を発揮します。
この形状のワームも各メーカーから発売されており、メインワームとしてストックしている方も多数見受けられます。
⑤ホッグ系ワーム

カエルやエビを模したたワーム形状で、より生命感を演出出来るワームです。
アクション時は、後ろに飛び跳ねるエビを模すことが出来ます。
⑥クロー系ワーム

今やロックフィッシュゲームには無くてはならないワームです。
ソルトでは、ヤドカリやカニの甲殻類系をイメージしたアクションを加えることで、はさみの部分が上下にゆらめき、いかにもヤドカリやカニが立ち上がった姿勢を見せる事が出来ます。
ロックフィッシュ用に使用するワームは、3インチ以下のショートタイプがバイトからのフッキング率が高くなります。
ハードロックフィッシュは、大型のワームを丸呑みしますが、通常から小型のロックフィッシュは口が小さい為、小突くように捕食しますので、長めのワームだと、フックに到達する前に吐き出されてしまいます。

以降、シーズン毎に効果的なワームカラー、使用するリグは、ハードロックフィッシュと同様になりますので、下記の記事をご参考にしていただきたく思います。
【2022年】ハードロックフィッシュが良く釣れるルアーのご紹介★ワーム編。使用リグも併せてご紹介↓↓↓↓

ロックフィッシュが良く釣れるワームのご紹介
ここから本題になりますが、著者のロックフィッシュのキャッチ率、リピート率、釣具店と全国知人アングラーからの情報を鑑み、厳選してロックフィッシュが良く釣れるワームを紹介していきます。是非、ご覧になって行ってください。
①グラブのご紹介
スイミング、フォール、シェイキングなど、すべてのアクションに順応するグラブから紹介します。
下記に①メーカー、②型式、③大きさ、④推奨カラー、⑤総評を記載していきます。
【スミス】オーシャンパフォーマー 狂輪波(くるりんぱ) 2019年発売
①スミス ②No.52 グリパン/オレンジ ③3.4インチ ④No.52 グリパン/オレンジ
⑤総評 グラブ型ワームにリングリブを装飾したことで、アピールと共に波動も発することで、魚に興味を与える仕様に変更になっています。
カーブフォールの状態からアピールが始まるので、着底を待たずにバイトが得られる事が多々あることから、着水時から気を緩めず、バイトキャッチ率を上げましょう。
【フィッシュアロー】Flash-J Grab 3 SW 2016年発売
①フィッシュアロー ②フラッシュ-J 3″ SW ③3インチ、④121グローオレンジ/S
⑤総評 ハタ系のスイミングアクションで効果を発揮します。
その他のロックフィッシュゲームでも、際をスイミングで誘う場合も同様に、引ったくりのバイトでワームだけ持っていかれないように、送り込んだ後のフッキングを忘れずに!
【エコギア】パラマックス 3 2010年発売
①エコギア ②三陸リアスレッド3インチ ③3インチ ④三陸リアスレッド
⑤総評 当ワームは、アクアにとって代わられ生産終了となっていますが、岩手三陸では爆発的な釣果を得た実力大のワームです。
カラーは赤に反応の強いアイナメの釣果に分があり、手に入れたくても、なかなか店頭やECサイトでも出回らないモデルとカラーです。
②シャッドテールのご紹介
スイミングでのアクションに順応するシャッドテールの紹介をしていきます。
下記に①メーカー、②型式、③大きさ、④推奨カラー、⑤総評を記載していきます。
【ジャッカル】アイシャッドテール 2.8インチ 2019年発売
①ジャッカル ②i Shad Tail 2.8″ ③2.8インチ、④プリズムシャッド
⑤総評 バスフィッシング用ワームになりますが、ロックフィッシュゲームのスイミングでも釣果のあるワームです。
ボディーリブよりも、テールエンドの微妙な形状設計で、スイミングで微波動を発していますので、ロックフィッシュがバイトしてくるわけです。
【ベイトブレス】エッグテールシャッド 2.8インチ 2019年発売
①ベイトブレス ②エッグテールシャッド2.8インチ ③2.8インチ ④#931 グリパン/チャート
⑤総評 ロックトーナメントでも活躍し、優勝に導いたキャッチ率の高いシャッドです。
東北のレジェンド中村勝氏の詳細な設計依頼で実力を見せた、確実性の高いワームです。
実際に、著者も何度もいい思いをさせて貰いました。
【ケイテック】スイングインパクト 3inch 2015年発売
①ケイテック ②KEITECH Swing Impact 3 ③3インチ ④438 グリパンファイアー
⑤総評 バス用ワームですが、あらゆるリグに順応性を見せるシャッドです。
軽量素材ををボディーに採用していますので、水流で自然なゆらめきを見せます。
アクション操作よりも、ステイでのバイト待ちの方が魚のキャッチ率は高いワームでした。
③パルス系ワームのご紹介
ボディーに巻かれたリブが、アクションする毎に波動を発し、ロックフィッシュは体側面で感じ取るとのことで、各社から発売後は絶大な人気を誇ります。
下記に①メーカー、②型式、③大きさ、④推奨カラー、⑤総評を記載していきます。
【バークレイ】ガルプ!ソルトウォーター パルスワーム 3.2インチ 2018年発売
①バークレイ、②Gulp!Saltwater PulseWorm 3.2inch、③3.2インチ、④チャートリュースグリーンブラックフロセントオレンジ
⑤総評 釣果安定性の高いガルプワームです。
針持の悪かった素材も、液剤の変更が加えられたことで、粘りのあるボディーに進化し、結果手返しもよくなり、更にバイトからキャッチ率が上がった思います。
【エコギア】熟成アクア ミルフル 3.3インチ 2018年発売
①エコギア ②3.3″ / 82mm ③3.3インチ ④J08 赤エビ
⑤総評 シンプルな形状ではありますが、やはり細かなリブの波動のせいか、中型ロックのキャッチ率が非常に高く、今回紹介のワームでは、No1の信頼がおけるワームです。
このワームも多彩なリグのアクションに順応してくれて、しっかり結果を出してくれます。
【イッセイ海太郎】ジャコバグ 4in 2016年発売
①イッセイ海太郎 ②海太郎 ジャコバグ 4in ③4インチ ④#018 ロックフィッシュSP
⑤総評 ホッグ系のワームにリブを纏った、アピールと波動で魚を引っ張って来てくれます。
村上晴彦氏イチオシのロック専用設計ですので、扱いやすく、それでいて針持の良い素材で、テトラ帯の穴撃ちでも根掛りもほとんど起こらない”釣れる”ワームですね。
④ホッグ系ワームのご紹介
フリーフォール、カーブフォール、リフト&フォール、ステイ&シェイキングで、エビの動きを演出できるホッグ系ワームの紹介をしていきます。
下記に①メーカー、②型式、③大きさ、④推奨カラー、⑤総評を記載していきます。
【エコギア】バグアンツ 3 2015年発売
①エコギア ②バグアンツ 3” ③3インチ、④410 グリーングロスオイル
⑤総評 厚みのあるボディーで、カサゴのヒット率が高いワームです。
素材が魚に合っているのか、吐き出すタイミングが2テンポ程遅い感じがしますので、その間にフッキングに持ち込めます。
もちろん、その他の魚でも同様になイメージでフッキングに持ち込めるワームです。
【ダイワ】STEEZホグ 3 2021年発売
①ダイワ ②STEEZホグ 3 ③3インチ ④レッドクロー
⑤総評 長めのリーダーを取ったヘビキャロで、タイゲームのテンヤ的な動きをさせると、着底と同時に「もぞっ」とした違和感でバイトがありますので、少し間をおいてのフッキングでしっかり乗ってくれます。
全ての触角が微妙にはためくことで、エビの動きが再現されていると思われます。バスだけでなく、全てのロックゲームで魚を獲ることが出来るワームです。
【バークレイ】ガルプ SWホッグ 3インチ 2018年発売
①バークレイ ②G2SQH3-C ガルプ! SW ホッグ 3インチ ③3インチ ④カモ
⑤総評 甲殻類を捕食しているシーズンでは、絶対の食いが立つワームです。
上記、STEEZホグより細身のボディーですので、中型の魚でも喰い込みが早いのでしょう。バイトから動きまでが早い為、間髪入れずにフッキング動作で掛けることが多いワームです。
⑤クロー系ワームのご紹介
リア荷重の設計になっていることにより、ワームの立ち上がりが良く、甲殻類の動きを忠実に演出出来る、クロー系ワームの紹介をしていきます。
下記に①メーカー、②型式、③大きさ、④推奨カラー、⑤総評を記載していきます。
【デプス】スタッブクロー 3.5 2010年発売
①デプス ②STABCRAW3.5 ③3.5インチ ④#98グリーンパンプキン/グリーンフレーク
⑤総評 海藻帯の中に潜むロックフィッシュをテンポ良く撃って行けるワームです。
高比重素材とシンカーの重みで、揉まれることなく着底までもっていけますので、魚の反応を得やすく、魚のキャッチ率も高いワームでした。
著者の御ひいきワームでしたが、2022年4月をもって生産終了ですので、興味のある方はお早目の購入をおススメします。
【プロズワン】デプス プロズワン コラボ スパイニークロー 3.5inch 2018年
①プロズワン ②スパイニークロー 3.5inch ③3.5インチ、④10 ウィードカモフラージュ
⑤総評 中空設計で軽量化を保ち、静かなアクションで食いが立つワームです。
海藻帯の上や、斜形の磯場など、ゆっくり落としてやることで、甲殻類の落下をイメージさせる、カモフラ系のクローワームです。
ハサミの部分にリブが打ちこまれていますので、ここから波動を発し、魚の寄せが早いのでしょう。
【プロズワン】デプス プロズワン コラボ デスアダーホッグ 3inch 2017年発売
①プロズワン ②デスアダーホッグ 3inch ③3インチ ④04 モーターオイルゴールド
⑤総評 デプスのデスアダーの血脈を継承しているせいか、中型ワームでありながら、大型のロックが喰ってくる確率が高いワームです。
着底姿勢はしっかり立ってくれますので、アピール力が高く、少しのシェイクで生命感を演出出来ます。

ロックフィッシュがよくバイトを仕掛けて来るカラーですが、中型から小型の魚の場合、グリ/パン(グリーンパンプキン)、赤系統または赤キャンディーラメが全国的に食いが立つようです。
私の経験でも、まずキャストするのは、このカラーの先発が多いですね。
フックサイズは?キャストの方法は?
今回の記事で紹介したワームは、ロックフィッシュ用の中型ワームに焦点を当てています。特殊素材(魚に違和感を与えない柔らかい素材)や自然分解素材もあてはまりますので、フックサイズは1/0番以上の大きさを推奨します。
しっかりとボディー部分をフックで覆って、ワームが破断しないように気を付けましょう。
また、沖目を狙ってのフルキャスト時も、8割程度のキャスト力に抑えて、向かい風など抵抗が嵩む場合も、テールエンドや触覚部分が千切れてしまう場合がありますので、使用するワームの素材を考慮してキャストするようにしましょう。
集魚剤(フォーミュラー、リキッド)の使用は?
正直に言ってしまえば、効果があるのは確実です。ガルプや熟成アクアなど、元より集魚剤につけられているものは、ワーム素材も集魚剤がしみ込みやすい仕様になっています。しかし、素材そのものでリリースされているワームでも、2~3日くらい集魚剤に漬けておくと、バイト率は確実に上がります。
あとは、集魚剤に頼るか頼らないかはアングラーのプライド如何でしょう。
【バークレイ】ガルプ!アライブ リチャージリキッド 236ml 2015年発売
【エコギア】エコギアアクア リキッド 2010年発売
【メイホウ】VS-L430 LIQUID PACK クリア/ブルー 2012年発売
ワームの見極めとまとめ
いかがでしたでしょうか?本記事では、ロックフィッシュがよく釣れるワームを主体に紹介してまいりました。アングラーの皆様のお目に敵ったワームは御座いましたでしょうか?本記事では併せて
①ワームの説明と形状の説明
②シーズン毎に有利になるカラー
③リグの説明
④ワーム形状毎の実績のあるワームの紹介
⑤集魚剤の説明
以上を加えて、アングラーの皆様のためになるであろう情報も、著者と同僚たちの実績と情報を基に記事を展開してまいりました。
先述したワームの紹介をご覧になって頂ければ分りますが、発売は10年以上前でも、現在も現役で生産されているワームも数多に渡って存在します。
やはり、よく釣れるワームにはそれなりの理由があり、何時の時代でも魚には好かれるのでしょう。実績を出したワームは実績を出し続けています。
「新製品だけが釣れるワームではない」ということと「自分の信頼できるワームを見つけよう」という言葉を括りに、本時期は締めさせていただきます。
最後まで御覧になって頂きありがとう御座いました。
ロックフィッシュ用ワームの説明を更に詳しく知りたい方は?
ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。
それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。
コメント