今回の北の住人の記事は、ロックフィッシュゲームで、快適に扱えるベイトリールをご紹介して行きます。
ダイワ・シマノはじめ、各メーカー様から、キャスティング用のベイトリールが多種多様にリリースされ、ご購入の選択に迷ってしまう事と思います。
ここ数年に渡って、フィネスリグや軽量ルアーで狙うロックフィッシュゲームも流行ですので、その観点からも詳細に調査、検証、実釣を重ねて、ゲームに見合ったリールを取り上げていきます。
また、ショアからだけでなく、ボートからのロックフィッシュゲームも各地で盛んなことから、オフショアからも操作性よく扱える、ベイトリールも併せてご紹介させていただきます。
更には、ひと昔前であればスペックのがた落ちした安価版ベイトリールも、日夜メーカー様のご努力とアングラーに対する配慮もあり、高機能=高耐久=低価格な、文字通り高コスパなベイトリール群もリリースされていますので、こちらも含めてご紹介させていただきます。
是非ご覧になっていただき、ご購入の参考になさって頂ければ幸いです。

ロックフィッシュゲームに求めるベイトリールのスペックは?
中量級リグでボトムを小まめに撃って行く方、軽量リグ(フィネスリグ)でテンポ良く探っていきたい方など、アングラーの釣り好みは様々ですよね。
また、釣り場の天候や状況で、リグの変更を余儀なくされることも多々あるものです。
ここで求めるベイトリールのスペックは、どんな状況下でも、ストレスなく撃って行ける事が第一になります。
ラインの種類、ブレーキ仕様等々、多種多様のベイトリールの中から、まずは各種必要なスペックを確認していきます。
スペック① ナイロン・フロロラインの12lbが100m巻けるスプールの搭載
メインで使用するラインは、ナイロンまたフロロの根ズレに強い、耐久性が高い12lbから16lbクラスのラインになりますので、こちらが100m程度巻けるスプールが必要になります。
「そこまで遠投はしない」というアングラーの方もおりますが、ロックフィッシュゲームは根掛りとの戦いでもあり、長めにメインラインを失うことも視野に入れておかねばなりません。
PEラインで、軽量リグをキャストからアクションまで操作よく扱いたい方は、ロングリーダーでシステムを組み、根や岩肌からメインラインを守って下さい。
★ロングリーダー化とは?
どのゲームでも言えることですが、メインラインをPEラインとした場合に、攻めるポイントのボトムの起伏の高さ、粗さを考えたショックリーダーの長さが必要になります。
ハードロックフィッシュゲームでは10m以上のショックリーダーを組む場合もありますが、ここではロックフィッシュゲームですので、最低でも使用するロッド1本から1.5本程度のショックリーダーの長さを考慮すると良いでしょう。
★結束システムは?
結束ノットは、摩擦系のこぶがコンパクトになる仕様のものにするようにしましょう。
スプール内でPEラインとこぶが干渉して、飛距離低下や最悪ライントラブルの発生が予測されます。
FGノット、PRノット、一番簡単で理想的なノットはSCノットでしょう。YouTube動画で、各ノット名で検索いただければ、みなさまが動画で解りやすく説明して下さっています。
スペック② リールの番手は?
掛ける魚の大きさや種類から考察すると、バスフィッシングと同様に、100番手から150番、200番手の大きさがあれば、巻き上げパワー含めて十分なスペックになります。
フィネス対応のベイトリールには100番以下の小型のモデルが有りますが、現在の小型ベイトリールはパワーが十分ありますので、使用に関しても問題ありません。
スペック③ メインギア仕様は?
先述したように、ロックフィッシュはフッキング後は根に潜ろうとして、縦に横に強い突っ込みを見せますので、ノーマルギア以上のハイギアやエクストラハイギアで、一気に根から浮かせる必要があります。
具体的な数値から述べますと、ギア比5.5以上が望ましいスペックになります。
スペック④ ドラグ仕様は?
根魚相手のゲームでは、ドラグを効かせて、相手をいなす暇はありません。根に潜られてしまいますので、ほぼフルドラグに近い形で魚を浮かせる必要があります。
魚との綱引きは、ロッドパワーとバランス、アングラーの腕、膝の動きを駆使してラインブレイクを防ぎます。
他のゲームにも使用する事を考慮して、ドラグ仕様を選択すれば間違いないでしょう。
スペック⑤ 滑らかさは必要か?
ロックフィッシュのバイトは、ラインを伝わる金属的なバイト、根に持ち帰る静かなテンションの変化、ワームやルアーを吸い込んだ状態の「もぞっ」としたショートバイト感など、繊細なバイトが多々あります。
この繊細なバイトを拾っていくためには、滑らかさは有るに越したことはありません。
リーリング中、アクション後のラインスラッグ回収時の違和感を明確にキャッチ出来ます。

ロックフィッシュ用ベイトリールのハンドルノブ仕様は?
アングラーの好みや手の大きさ、指による力の掛かり具合で、形状は異なってきます。
購入したいベイトリールに、好みに合ったノブが無ければ、下記の様なノブをパーツメーカーから追加購入し、交換するのも一つの手です。



パーツ確認用WEBサイトのURLを記載しておきます。ご参考になさってください。
◇参考サイト:ヘッジホッグスタジオ
ソルト仕様か否か?
現在リリースされているベイトリールのほとんどは、ハウジングからベアリングまで、防腐仕様のものがほとんどです。
しかし、ダイワなどの一部のメーカーでは、スプールの回転性能に拘った、淡水専用機がリリースされておりますので、購入する際は事前に確認が必要です。
尚、本記事で今回掲載紹介するベイトリールは、全てソルト対応可(海水使用OK)ですので、安心してご覧になって行って下さい。
ロックフィッシュ対応可ベイトリールの14選のご紹介!
ここからが本題ですが、ロックフィッシュゲームで、操作性良く使用出来るベイトリールを14選、ご紹介していきます。
下記に①メーカー、②型式、③重量、④ギア比、⑤ブレーキ仕様、⑤ドラグ仕様 ⑥総評を記載していきます。
ダイワ製ベイトリールのご紹介
【ダイワ】HRF® PE SPECIAL 2020年発売
①ダイワ ②8.1R/L-TW ③195g ④8.1:1 ⑤マグフォースZ(マグネットブレーキ)
⑥総評 ロックフィッシュゲームでは、PEラインをメインとして、フロロ・ナイロンラインも通常に使用出来、多用途に渡ってリグ選択が出来るベイトリールです。
ダイワ従来のマグフォースブレーキですので、軽量リグもバックラッシュなく撃ち込めます。
【ダイワ】HRF® ソニックスピード 2018年発売
①ダイワ ②9.1R/L-TW ③230g ④9.1:1 ⑤マグフォースZ(マグネットブレーキ)
⑥総評 ロックフィッシュゲーム専用機として、ダイワが初めてリリースした機種の最新モデルです。最新形式には、ロックフィッシュゲームに必要な高速ギアが搭載され、稀にヒットするハードロックも慌てることなく浮かせることが出来たリールです。
【ダイワ】タトゥーラ TW 80 2022年発売
①ダイワ ②80H R/L ③180g ④7.1:1 ⑤マグフォースZ(マグネットブレーキ)
⑥総評 初めてダイワからリリースされた小型高機能ベイトリールです。
コンパクト化され、パーミング・グリップ感がアップし、従来のパワー・巻き心地はしっかり継承されている、次世代発展型のリールになっていくと思われます。
【ダイワ】バスX 80SH 2019年発売
①ダイワ ②80SH R/L ③195g ④7.5:1 ⑤マグフォースZ(マグネットブレーキ)
⑥総評 安価版なベイトリールですが、ハイギアが搭載され、ロックフィッシュには十分立ち会えるリールです。
以前のバスXとは違い、高スペックなベイトリールと勘違いしてしまう程、進化しています。
シマノ製ベイトリールのご紹介
【シマノ】カルカッタ コンクエスト 200HG 2021年発売
①シマノ ②200HG R/L ③240g ④6.5:1 ⑤SVS∞(遠心ブレーキ)
⑥総評 搭載されるSVS∞のブレーキは、DCブレーキ以上にロックフィッシュゲームに適したブレーキシステムだと思われます。
中量級リグの使用率が多いロックフィッシュゲームでは、遠投性も含めて、しっかりしたサミング操作で、飛距離を伸ばしたうえでバックラッシュの発生もほぼゼロに抑える事が出来、何よりオールマシンカットのボディー剛性が際立つ、ハイスペックなベイトリールです。
【シマノ】メタニウム DC HG R/L 2015年発売
①シマノ ②HG R/L ③190g ④7.4:1 ⑤DCブレーキ
⑥総評 軽量リグから中量級リグをメインに扱うのであれば、カルカッタよりもこちらに軍配が上がります。
リール本体の軽さも相まって、リグを操作感よく沖へ投じることが気持ちよく感じられるリールです。これが、DCブレーキがなせる技だと実感出来ますよ。
【シマノ】カルカッタコンクエスト BFS 2017年発売
①シマノ ②HG R/L ③200g ④6.8:1 ⑤FTB(フィネスチューンブレーキシステム)
⑥総評 シマノの新世代ブレーキシステムであるFTBは、今後、ハイエンドクラスにも搭載されていくようなブレーキシステムと感じました。
フィネスリグはさることながら、中量級から重量級のリグをキャストしてもバックラッシュしない、ストレスの発生しない操作感は、テンポよく撃って行くロックフィッシュゲームにピッタリなリールです。
【シマノ】バスワン XT 150/151 2017年発売
①シマノ ②HG 150/151 ③210g ④7.2:1 ⑤SVS(遠心ブレーキ)
⑥総評 バスワンは初心者向けベイトリールというのは、もはや昔の話です。
基本的なシマノスペックはしっかり標準仕様化され、バスフィッシングはじめ、ロックフィッシュゲーム・ナマズゲームでも、剛性感とロープロ化含めて、問題なく投げ倒していけるリールに生まれ変わっていますよ。
アブガルシア製ベイトリールのご紹介
【アブガルシア】LX992Z 2020年発売
①アブガルシア ②R(右巻き) ③160g ④8.0:1 ⑤マグネットゼロブレーキシステム
⑥総評 アブガルシアのベイトリールコンセプトを前面に表しているベイトリールです。
飛距離・リグの重さの汎用性とハイパワー、三拍子がしっかり揃った新型モデルのベイトリールです。
巻き上げ感と魚の浮かせるスピードは、カタログスペック以上のギア比!?と、思わせてくれる高速リトリーブモデルです。
【アブガルシア】REVO DEEZ8 右巻き 2020年発売
①アブガルシア ②REVO DEEZ8 右巻き ③137g ④8.0:1 ⑤マグネットブレーキ
⑥総評 このリールはとにかく軽い!根の周辺へのフリッピングも、延べ竿でやってるかの如く感じられる軽量感とパーミング性です。
しかし、パワー構造は、ロックゲームが得意なアブガルシアの技術の入れようで、大型の魚がヒットしても、物おじせず、余裕の浮かせを体感出来ました。
【アブガルシア】REVO SLC IB8 右巻き 2016年発売
①アブガルシア ②HG REVO SLC IB8 R ③132g ④8.0:1 ⑤インフィニブレーキシステム(マグネット+遠心 ツインブレーキ)
⑥総評 このリールもとにかく軽い!キャスト感も、マグネットと遠心のブレーキを融合すると、ここまでストレスを感じさせないフルキャストが出来るのかと感心してしまいます。
近場へのキャストも初速を落とすことなく、コントロールよく狙ったポイントへ撃ち込むことが容易でした。さすが、プロ監修のベイトリールです。
【アブガルシア】REVO ELITE6/7 IB 2018年発売
①アブガルシア ②REVO ELITE6/7 IB ③180g ④6.6:1 ⑤インフィニブレーキシステム(マグネット+遠心 ツインブレーキ)
⑥総評 フルサイズのスプールを搭載してのこの軽量性。超々ジェラルミン製の軽い回転も素晴らしく、キャスト、フリッピング、軽量リグのスキッピングも熟せる4世代目のベイトリールです。
バスフィッシングをはじめとした、ロックゲーム・シーバスゲームにも、問題なく転用出来るベイトリールです。
テイルウォーク製ベイトリールのご紹介
【テイルウォーク】ELAN WIDE POWER PLUS 71R 2015年発売
①テイルウォーク ②71 R ③305g ④7.1:1 ⑤ダイヤル式遠心ブレーキシステム
⑥総評 ずっしりとした重量は、高剛性の表れかのごとく、ハードロックと同等のライギョもキャッチすることが出来たベイトリールです。
手元の支点を生かした鬼アワセもバッチリ決める事が出来る、懐かしさを感じる強いベイトリールです。
【テイルウォーク】WIDE BASAL 右巻き 2019年発売
①テイルウォーク ②CA81R ③330g ④8.1:1 ⑤6点式遠心ブレーキシステム
⑥総評 低価格に抑えたとは思えない遠投力とパワー性は、最近発売の軽量ベイトリールの中にあって、リール重量も含めた腕の振りでキャスト力が上がった実感を持てるリールです。
このリールも、パワーが必要な各種ゲームへの応用の可能性を感じました。

ベイトリールを扱う注意点
リールの扱いやベイトリールを使い熟している方は熟知されていると思いますが、念のため下記に箇条書きで注意点を羅列して行きます。
・リールを地べたや岩の上に直接置かない⇒リール表面へのキズ発生や、最悪の場合、砂や小石を巻き込んで、駆動部に侵入し、スプールやギアの破損に繋がります。
・リールを落下させない⇒最近のリールは軽量化され、落下衝撃に強くなったと言われても、表面に出来たスクラッチ(小さいキズ)や金属クラック(欠け)が継時劣化して、目に見えない内部で進行していきます。それが、次の衝撃やファイト中の力の掛かりで破損に至るケースも少なくありません。
・リールの水中落下も極力避ける⇒ロッドにセットした状態で、落下させてしまうケースが多々ありますが、極力注意するようにしましょう。特に、海水への落下は、ソルト対応でもダメージが大きいので、直ぐ真水で洗浄することをおすすめします。
以上は、スピニングリールでも同様ですので、精密機械を扱っている気持ちで接していきましょう。
ベイトリールのお手入れ方法
先にも述べたように、リールは完全なる精密機械です。高価になればなるほど精密具合や精度が増していきます。著者の私は精密機器の設計開発を本業としておりますので、その観点から最低行いたいお手入れ方法をご紹介します。
実績としては2007年式メタニウムと2003年式ツインパワーは、今だメインフィッシングギアとして現役で活躍してくれています。
では、以下に箇条書きで説明していきます。
・メンテナンス頻度は釣行時毎回行います。例えば、3日連続で釣行する場合、1日毎行うようにしましょう。この積み重ねが、高価なリールを正常な状態で維持するコツです。ロッドも同じです。
・ドラグは締めれるところまで締めて、水分の侵入を防ぎます。その後、手で分解出来る箇所は、しっかり分解してから真水(無ければ水道水)で洗浄します。
但し、DCブレーキのように電子基盤やコイルが搭載されている個所は、カバープレートなどで保護されている場合は問題ありませんが、保護されていない場合はコイルは水分で腐食してしまいますので、水洗いは厳禁です。綿棒等で念入りに乾拭きしましょう。
・その後、日陰干しで完全乾燥させます。日向は厳禁です。急激な水分蒸発で、水に含まれているカルキやカルシウムが部品上で結晶化してしまい、固着や異音の原因になります。
また、固着していた異物が剥がれ落ちて、ベアリング内部やギア類に噛みこみ動作不良の原因にもなります。
・乾燥後、綿棒を使って、細部やブレーキのマグネット周辺を乾拭きしますが、けば立った糸くずは内部に残さないように注意が必要です。
・乾拭き後、リールメーカー純正のグリスとオイルで注油を行います。
高速回転するシャフトを支持する両ベアリング(スプールシャフト含む)にはオイルを注油、ハンドルノブや低速回転部はグリスを塗布するようにしましょう。
狭い箇所には、ティッシュペーパーやピンセット先端に少量付けて回転部を回してオイルを送り込みます。
いずれも、油膜が出来る程度のほんの少量にします。注油しすぎると、逆に異物やゴミを呼び込んでしまいます。
・レベルワインダーのボールネジは、綿棒や細く絞ったティッシュペーパーで綺麗に乾拭きだけにします。
この部分は、一番外に出ている部分ですので、先にも述べたように、注油してしまうとゴミや異物を呼び込み、かみこんでしまいますので、注油は厳禁です。
・その後、元通りに組み上げて、回転部を回して、異常が無ければ終了です。
その後はリール収納ケースや個別の収納BOXに保管し、ゴミの付着を防ぎましょう。ばらして、組み上げる自信がない方は、スマホなどで動画を取りながらばらして、逆の手順で組み上げれば問題ありません。
洗い方は、常温以下の水のみ使用してください。
お湯や洗剤は厳禁!!必要最低限の油分や特殊油剤、シーリング剤まで溶かして流れ落ちてしまいますので、洗浄が逆効果になってしまいます。
ダイワ純正注油セット
シマノ純正注油セット
アブガルシア純正グリス
アブガルシア メンテナンスキット
本記事のまとめ
いかがでしたでしょうか?本記事では、ロックフィッシュゲームをストレスなく楽しめるベイトリールを主体に紹介してまいりました。
アングラーの皆様のお目に敵ったワームは御座いましたでしょうか?本記事では併せて、
①ロックフィッシュゲームに求めるベイトリールのスペック
②ロックフィッシュ用ベイトリールのハンドルノブ仕様
③ソルト仕様か否か
④ロックフィッシュ対応可ベイトリールの15選のご紹介
⑤ベイトリールを扱う注意点
⑥ベイトリールのお手入れ方法
⑦注油製品のご紹介
以上をご参考になって頂き、自身に適したハードロックフィッシュゲームのベイトリールを選択頂ければと思います。
最後までご覧になっていただきありがとう御座いました。
ベイトリールの説明を更に詳しく知りたい方は?
ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。
それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。
コメント