ロックショア専用の青物向きミノー18選のご紹介。フローティングからシンキングまで厳選!

スポンサーリンク
ロックショア用ミノー
  1. ロックショアでミノーが有効になる理由
  2. ロックショア用ミノーの必要スペックは?
  3. レンジキープ力と泳力
  4. カラー選択の基準
  5. ロックショア用ミノー おすすめ 18選をご紹介
  6. 他ゲームミノーからの流用は?
  7. 今回の記事とまとめ
  8. ロックショア専用の青物向きミノーの説明を更に詳しく知りたい方は?

今回、北の住人の記事では、大型青物以外にも、ロックフィッシュも狙える、魚のバイト率が抜群に高いおすすめミノーを厳選してご紹介して参ります。

メタルジグに加え、今般ロックショアゲームやショアジギングで使用する方が多いミノーは、トップレンジからボトムレンジまで、大型魚種が回遊するレンジを直撃出来る、一撃必殺のルアーです。

リアルフォルムを武器に、ポージングステイからスローアクションのような多彩な攻め方が出来る点も人気の秘訣になり、釣具店様でも人気カラーは売り切れ必須のフィッシングアイテムになっています。

今回の記事では、フローティングからシンキングまで、磯場や沖堤でひと際食いの立つモデルにターゲットを絞り、ロックショアに専門性の高いモデルを、一挙18選ご紹介していきます。

最後までご覧になっていただき、選択の参考と、皆様方の釣果アップに貢献させて頂ければ幸いです。

  1. ロックショアでミノーが有効になる理由
  2. ロックショア用ミノーの必要スペックは?
  3. レンジキープ力と泳力
  4. カラー選択の基準
  5. ロックショア用ミノー おすすめ 18選をご紹介
      1. 【DUO】ROUGH TRAIL BLAZIN 92 2019年発売
      2. 【DUO】ROUGH TRAIL BLUEDRIVE 195S 2022年発売
      3. 【DUEL】ハードコア® ウォータードライブ(S) 2022年発売
      4. 【DUEL】ハードコア® モンスターショット(S) 2019年発売
      5. 【JACKALL】ビッグバッカー フォールトリック 103 2020年発売
      6. 【JACKALL】ビッグバッカー 湾岸ミノー 128S-LB 2020年発売
      7. 【JACKALL】ビッグバッカー アンチョピード 103 2021年発売
      8. 【メガバス】SAZANKA 140F 2022年発売
      9. 【メガバス】KANATA +1 SW 2022年発売
      10. 【Maria】ボアーSS170 2020年発売
      11. 【Maria】ヤマシタ ボアーSS195 2019年発売
      12. 【Maria】ヤマシタ リライズ SS130 2019年発売
      13. 【シマノ】コルトスナイパー ロックジャーク 140S/170F 2021年発売
      14. 【シマノ】コルトスナイパー ロックダイブ160F ジェットブースト 2016年発売
      15. 【ダイワ】ショアラインシャイナーZ セットアッパー 145S-DR 2019年発売 
      16. 【ジャクソン】ピンテールサワラチューン 35/42g 2019年発売
      17. 【タックルハウス】K-TEN BLUE OCEAN BKF175 R2 2022年発売
      18. 【スミス】ルーディッシュ95HS 2021年発売
  6. 他ゲームミノーからの流用は?
  7. 今回の記事とまとめ
  8. ロックショア専用の青物向きミノーの説明を更に詳しく知りたい方は?
スポンサーリンク

ロックショアでミノーが有効になる理由

ロックショアゲームでは、多岐に渡る様々なルアーを駆使して大型青物を狙っていきます。圧倒的飛距離を生み出すメタルジグ、大型フィッシュイーターの食い気を誘う、多彩なアクションを生み出すミノーなど、どんなルアーで魚を掛けるかはアングラーの腕の見せ所でしょう。

そんなルアー群の中で、今般ひと際脚光を浴びるロックショア用ミノーは、イミテート性とアクション性に加わり、キャスト飛距離を伸ばせる重量と飛行バランスが整った製品がリリースされ続けています。

今までミノーキャストで届かなかった沖の潮目、沖根の間の水道など、大型青物が回遊するエリアへのルアーリリースが容易に行えるようになり、釣果もアップします。

オフショアキャスティングでの使用がメインであった時代から、ショアからでも同じ釣りが出来ることで、釣果アップとサイズアップが期待できる点がアングラーの興味を引き付けています。

スポンサーリンク

ロックショア用ミノーの必要スペックは?

掛けに行く魚が大型になるため、材質に加え、構造や貫通仕様など、強度や耐久性も考慮に入れてルアーを選択していかねばなりません。
ロックショアで使用したいミノーを選択する上で、押さえておきたいポイントを羅列していきます。

ボディー剛性

ルアー本体を成型する素材には、プラスチック・スチール・ポリカーボネート樹脂・ABS樹脂など、多種に渡る材料が選定され、各種のゲームに応じた強度を図りながら採用されていきます。

掛けに行く魚のパワーにもよりますが、大型のサワラやロックフィッシュは顎力もさることながら、鋭い歯を持っており、フッキングに失敗したり、呑まれたりした場合は、この歯にボディーを割られてしまうケースも多々あります。

現在主流の素材はポリカーボネート樹脂やABS樹脂が多く、硬質なボディー仕様に加えて、ある一定の潰れる力を許容する性質を持ち合わせており、ネジレや魚の顎力から保護してくれます。

但し、どの様な材質であっても、落下や追突(岩肌等にぶつけてしまう)による瞬発的な外力には弱いため、取り扱いやルアー操作については極力注意していきましょう。

貫通ワイヤー仕様

貫通ワイヤー仕様を選択する第一の理由は、ファイト時や魚の取り込み時にルアーが破損し、フックポイントと結束アイが破断することによる魚のバラシを無くすることです。

特にヒットした魚が大型であればあるほど、ルアーに対する負荷は強烈になり、ルアー自体が破壊されるケースも少なくありません。

また、サワラなど、歯の鋭い魚のヒットでは、リアフックにフッキングしてくれれば問題ありませんが、中間フックやアシストフックにフッキングした場合は、ルアーのボディーを破壊してしまうこともあります。

このボディー破壊が起きても魚が獲れるように貫通ワイヤー仕様を選択します。結束アイからリアフックまでが金属材質で一体形状になり、仮にルアーボディーが破壊されても魚のバラシを防ぐことが出来るのです。

太軸フックの搭載

魚との接触ポイントであるフックについては太軸フック一択になります。
大型魚種のパワーは強烈で、掛かりが悪い場合は一発でフックを伸ばされてしまいます。
オリジナルのセッティングから太軸フックが搭載されているモデルもありますが、ここはきちんと見極めて、太軸フック仕様を選択するか、或いは交換することを忘れないようにしましょう。

ルアー重量(≒飛距離)

ロックショアでは、メタルジグと異なり、ミノーをキャストする場合は、サイズ以上に飛距離が重要になります。
今般リリースされているロックショア用のミノーは、最低でも20gからのリリースが多いため、ロッドやリールのスペックに合わせて、キャストしやすい重量を選択しましょう。

また、フローティングタイプでもシンキングタイプでも、リップが搭載されている仕様ではキャスト時に抵抗が加わってしまうため、リップの大きさに合わせた重量選択が必要になってきます。

スポンサーリンク

レンジキープ力と泳力

フローティングタイプ、シンキングタイプ、いずれにしても、ロックショアアングラーの間では”本流”と呼ばれるほど、潮通しが良い、早い流れの中でルアーを操作しなければなりません。

どんなに忠実にベイトの外観を模されたミノーを使用しても、泳げなければ意味が無くなります。
しっかりとしたリトリーブが可能であり、アクション性(ウォブリング、ウォブンロール、チドリ、トゥイッチ中のSTOP&GOに順応)高く、狙ったレンジをキープ出来なければ宝の持ち腐れになり、空振りになりことも多々あります。

やはり、専門性の高いロックショアミノーは、如何なるシチュエーションの中でも、しっかりと存在感をアピール出来るように、多々テストを繰り返し、微調整を加えられながら開発されておりますので、魚のバイト率においても高実績を誇ってくれています。

カラー選択の基準

サイズや仕様以上に選択に迷われてしまうのがカラーです。
ベースになるカラーは、やはりベイトになるイワシやイカナゴ、サバのような、ナブラを引き起こす類の魚の色になるシルバー系がベストな選択です。

早朝や夕方のマヅメの時間帯等、潮の濁り具合を見ながら、更にアピール力が強いフラッシングタイプ、グローカラーなどの蓄光タイプも選択肢に入ってきます。

また、狙う魚種によっても選択肢が広がり、サワラなどではゼブラカラーに実績があり、キハダ系ではイカも捕食していますので、ホワイトベースも有効になってきます。

ロックショア用ミノー おすすめ 18選をご紹介

ここからは、以上のスペックや選択項目をクリアした、著者とコミュニティーの中で高実績な青物向きミノーをご紹介していきます。

①メーカー、②重量、③潜航仕様、④操作性と特徴を加えながら紹介して参ります。

【DUO】ROUGH TRAIL BLAZIN 92 2019年発売

①DUO ②40g ③ヘビーシンキング 
④操作性と特徴 リップ搭載でありながら飛行姿勢も安定し、圧倒的飛距離を生み出すシンキングモデルで、長い距離をアクション性豊かにアピール出来ます。
しっかりと流れを噛むべベルドリップのレンジキープも安定し、水深2m前後のナブラを通過させることが可能です。

【DUO】ROUGH TRAIL BLUEDRIVE 195S 2022年発売

①DUO ②65g ③シンキング 
④操作性と特徴 悪天候や向かい風の状況下でも、安定した飛距離を生み出す大型シンキングミノー。重心移動システムが採用され、ボディー重量と相まって、飛距離と遊泳性に長けたスリムボディーは、成魚のイワシなどを捕食するブリやヒラマサに対して、高確率でバイト発生を記録しています。
店頭ではほとんどお目に掛かれない大型ミノーです。

【DUEL】ハードコア® ウォータードライブ(S) 2022年発売

①DUEL ②75g ③スローシンキング 
④操作性と特徴 しっかりした引き抵抗を感じ、大きなウォブリングが特徴のシンキングミノーです。ただ巻き主体のリトリーブで、自らアクションを繰り出せるボディーバランスは特筆で、固定重心ながらも飛距離十分に広範囲をサーチできるハードベイトです。

【DUEL】ハードコア® モンスターショット(S) 2019年発売

①DUEL ②30g~60g ③シンキング 
④操作性と特徴 貫通ワイヤー仕様の肉厚ボディを駆使した強引なやり取りが得意な、ロックショアアングラーに大人気のミノーです。
4サイズに分類された重量サイズも多彩で、狙った魚を意識したサイズでのハマり具合はイチオシです。カウントダウンとリトリーブスピードを駆使して、あやゆるレンジを攻め切ることが可能な、ロックショアでのバーサタイルミノーです。

【JACKALL】ビッグバッカー フォールトリック 103 2020年発売

①JACKALL ②41.1g ③シンキング 
④操作性と特徴 成形固定ウエイトと貫通式ワイヤーで、ボディー剛性と飛行姿勢が整った、フォールでもリトリーブでもアピール性が際立つダート型のミノーです。
ケイムラ処理が施されたアピールは破棄力抜群で、離れた魚を寄せて獲るのが得意なミノーです。

【JACKALL】ビッグバッカー 湾岸ミノー 128S-LB 2020年発売

①JACKALL ②27.2g ③シンキング 
④操作性と特徴 大型のシーバス用ミノーですが、ボディーサイズとキャスト重量でロックショアでも広範囲に探れます。
控えめなウォブンロールアクションに設定され、ロングビルのリップで流れを嚙みながら、足元までタイトにしっかり探れます。 

【JACKALL】ビッグバッカー アンチョピード 103 2021年発売

①JACKALL ②42g ③シンキング 
④操作性と特徴 ボディに内蔵した固定式成型ウェイトによるローバランスで、飛行姿勢よく、安定した飛距離を叩き出せるファットミノーです。
ファットボディーの利点を活かして、高速リトリーブでも水面を割ることなく、流れと水圧を受けながらのウォブリングアクションで、多くの魚種のバイトを拾います。

【メガバス】SAZANKA 140F 2022年発売

①メガバスL ②48g ③フローティング 
④操作性と特徴 水面直下のナブラを通したいシチュエーションでは、こちらのフローティングモデルが安定したレンジをキープし、モンスターフィッシュに警戒されないアプローチを仕掛けることが出来ます。
アングラーからの伝達受動に優れ、あらゆるアクションに対して、強い水押しと共に同時に波動も発してくれます。

【メガバス】KANATA +1 SW 2022年発売

①メガバス ②31g ③フローティング 
④操作性と特徴 スムーズな水押しと水噛みが特徴なミノーで、喰い渋る時期や、ショートバイトを感知したいゲームで活躍できる強みを持っています。
潜行深度を3m前後に設定されたことで、浮上とダイビングを繰り返す縦の誘いで魚を引き付け、ボディサイズとリアルな外装で、大型青物実績多数です。

【Maria】ボアーSS170 2020年発売

①Maria ②60g ③スローシンキング 
④操作性と特徴 ロックショアゲーム専用設計の青物専用対応の大型ミノーです。
ジャーキングとショートジャーク、その後のステイ&リトリーブ、どのアクションでも激流の中でも姿勢を崩さずに泳ぎ切り、バイトタイムをロングで演出します。
マグネット式重心移動による超遠投性は、ミノーで80mキャスト超えも夢ではありません。

【Maria】ヤマシタ ボアーSS195 2019年発売

①Maria ②85g ③スローシンキング 
④操作性と特徴 大型ヒラマサやキハダも回遊するエリアでは、是非是非使用して魚を獲っていただきたい大型ミノーです。ロックショアゲームブーム初期から、ロックアングラーの鉄板に君臨する、誘い上げのアクションで狙えるスローシンキングモデル。
ポイント到着時のパイロットルアーとしてオールレンジを誘え、多彩なリトリーブスピードにも順応して、ジグでは演出できないスローな誘いも得意なルアーです。

【Maria】ヤマシタ リライズ SS130 2019年発売

①Maria ②55g ③スローシンキング 
④操作性と特徴 ミドルからディープレンジ攻略には、メタルジグ以上のスローモードでハイアピール出来るモデル。
食い気が落ちるデイタイムや、魚の捕食スイッチを入れたい時など、フォールで気配を探るルアーとして絶好のサイズと重量になります。

【シマノ】コルトスナイパー ロックジャーク 140S/170F 2021年発売

①シマノ ②35g~51g ③フローティング/シンキング 
④操作性と特徴
 悪天候下でもキャストに影響を受けにくく、流れが速い磯でも潮掴みよくレンジキープ出来る、シマノのロックショア専用ミノーです。
シマノお家芸のジェットブーストも採用され、ストレスのないキャスト飛距離と、安定した飛行姿勢で沖目の潮目を狙えます。フローティングとシンキングを使い分けることで、あらゆるシチュエーションに対応出来ます。

【シマノ】コルトスナイパー ロックダイブ160F ジェットブースト 2016年発売

①シマノ ②65g ③フローティング 
④操作性と特徴 ジェットブーストが搭載された、キャスト飛距離抜群のリップレスから成るロックショア専用ミノーです。
トップに形成されたキールマウスが、表層でのステイから一気にダイブ出来る潜行性を確保し、角度が付いてしまう足高の磯場からでも、安定してダイブさせられる専用設計が施されています。

【ダイワ】ショアラインシャイナーZ セットアッパー 145S-DR 2019年発売 

①ダイワ ②39g ③スローシンキング 
④操作性と特徴 スローリトリーブから、流れの変化や速度変化で、自動的に発生するスライドアクションが魚の捕食スイッチを上げてくれるロングビルミノー。
強烈なフラッシングと波動による集魚力、足場の高いポイントでの攻略には特に最適な遊泳力を発揮してくれるHGS(ホールド・グラビティ・システム)が魅力のハイアピールミノーです。

【ジャクソン】ピンテールサワラチューン 35/42g 2019年発売

①ジャクソン ②35g~42g ③スーパーシンキング 
④操作性と特徴 大型個体を狙って獲ることが出来る、サワラ用にチューニングされた専用ミノーです。オフショア用で開発されるも、ショアからのビッグゲームでもその実力は明白で、多くのロックショアアングラーのルアーケースに納まっています。
アクションにプラスして、イレギュラーなダートな動きが魚の興味を誘ってくれます。

【タックルハウス】K-TEN BLUE OCEAN BKF175 R2 2022年発売

①タックルハウス ②46g ③フローティング 
④操作性と特徴 フックの重量を切り替えることで、フローティング・シンキングの使い分けが可能になる大型ミノーです。
ボディーの耐久性は3Dレーザーカット貫通ワイヤーで補強され、同時に飛距離と安全性を安定させるための内部構造(移動ウェイト式)がリニューアルされたことで、更に操作性がブラッシュアップしたモデルです。

【スミス】ルーディッシュ95HS 2021年発売

①スミス ②40g ③ヘビーシンキング 
④操作性と特徴 95mmの40gとコンパクトボディーと重量バランスで、圧倒的な飛距離とシンカーを思わせる沈下速度で、いち早くジャストレンジをリトリーブ出来るロックショア用ミノーです。
ジグとの併用で攻めることで、リトリーブスピードでの食いの違いを明確に出来ますので、トップからボトムまで、全層の攻略も可能にしています。

更に気になるロックショアミノーが御座いましたら、下記↓↓↓↓のECサイトから検索頂ければ、お気に召すミノーが見つかるかも知れません。

他ゲームミノーからの流用は?

シーバスゲーム用やバスフィッシング用からもロックショアへの流用は可能ですが、ボディー剛性が高いことを前提に、キャストウェイトが保たれていれば流用は可能です。
ロックショアの肝は、アクション性も去ることながらキャストによる飛距離が最重要項目になります。

沖を流れる本流(潮目)や、ナブラの立つ位置などは予測できないため、その時、その場所にルアーを供給出来なければ、せっかくの高価なルアーも空振りになってしまいますので、キャストウェイトをしっかり確保しながら選定するようにしましょう。

今回の記事とまとめ

今回の記事内容は如何でしたでしょうか?
本記事では、ロックショア専用の青物向きミノーの紹介と見極めを紹介してまいりました。アングラーの皆様のお目に敵ったロックショア専用の青物向きミノーは御座いましたでしょうか?。

当記事では、
①ロックショアでミノーが有効になる理由
②ロックショア用ミノーの必要スペックは?
③レンジキープ力と泳力
④カラー選択の基準
⑤ロックショア用ミノー おすすめ 18選をご紹介
⑥他ゲームミノーからの流用は?

以上、アングラーの皆様のためになるであろう情報も著者と同僚たちの実績と情報を基に記事を展開してまいりました。

本記事についても、最後まで御覧になって頂きありがとう御座いました。

ロックショア専用の青物向きミノーの説明を更に詳しく知りたい方は?

ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。

それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました