ショアエギングで満足のいく釣果を得たい場合、アオリイカをはじめとする、イカ類に直接コンタクトするエギの選び方を習得することは、ベテランエギンガーだけでなく、ビギナーの方にとっても特に共有しておかなければならない必須内容です。
今回北の住人では、季節・時間帯・アオリイカのサイズに合わせたエギの見極めと、フィールドに見合ったサイズ・重さのエギの選び方に加え、アオリイカが興味を示し、高確率で釣れるおすすめエギを10選ご紹介して参ります。
是非最後までご覧いただき、釣果倍増に至るエギングを快適に楽しんで頂ければ幸いです。
ショアエギングはエギ選びが5割ウェイトを占める!
近場の堤防や磯で手軽に楽しめるエギングは、専用ロッドや専用リール・メインラインなど、今となっては専門性を持たせたタックルがリリースされる程の人気の釣りです。初心者の方でもすぐに始められる釣りである傍ら、アオリイカに直接コンタクトしていくエギは、種類も豊富で、ベテランアングラーでも迷う程のラインナップになり、どのエギを購入すればよいのか迷う方も多くいらっしゃいます。
どんなに高性能なロッドやリールをチョイスし、多種多様なアクションメソッド(方法)を駆使したとしても、最後の決め手になるのはやはりエギの存在です。道具の中でも、アオリイカの釣果を上げる仕事量では、5割を占めると言っても過言ではないでしょう。イカ漁の漁師さんも、場所や深さに応じたイカ針を結ばなければ、漁獲量は天と地の差だとも仰っています。
色や視覚効果で見せていく、動きでイカを魅了する、音でイカの興味を引き付けるなど、各メーカーでは試行錯誤・実釣テストを繰り返し、ダジャレではありませんが、”如何(イカ)にしてそこにいるイカに抱かせるか”、に特化してラインナップ設計を図ってくれています。
釣れるエギと釣れないエギってあるの?
前項でも述べさせて頂いたように、これは釣れるエギ・釣れないエギという思考ではなく、イカが釣れない場合は、その場に釣れないエギを結んでいると理解したほうがよいでしょう。
例えば、仲間数人でエギングを楽しんでいる場合、特定の仲間ばかりにバイトが集中する時は、投じている場所・時間・潮に対してエギのモデルがマッチしているという事です。乗る乗らない以前に、バイトやイカパンチの感覚を得られなかった、イカの追い食いが見られなかった場合でも、仲間のエギに合わせたエギを投じることで、一気に形勢逆転したケースを管理人も何度も見てきました。
ここからは、エギの価格やメーカー別に、釣果に対してどのような効果が考えられるか考察していきましょう。
エギの価格差
プラグやメタルジグなどの多種多様なルアーの中でも、ショアエギング用のエギは、他のルアーに類を見ず、本体価格が素直に釣果に直結してきます。アオリイカが思わず抱き着いてしまう、時々で見れば、ある種確率論的な見方もありますが、シーズンを通してマクロ(長期の括り)で見た時には歴然とした差が生まれることになります。ハイコスパなエギと高品質なエギの違いは、下記のポイントに違いがあることを理解しておきましょう。
【流体成型と外装パーツ】
しっかりと見せて、興味を誘ってアオリイカに抱かせていくのがエギの役割になりますが、シャクリ幅や速さに応じたやダート性能やフォール姿勢は、流体力学と生態研究の賜物です。ただ単に、外観をエビや小魚にモチーフした作りではなく、そのものの動きを忠実に再現するボディー形状設計は、専門機関との共同開発も図られているでしょう。そして、バラつきの無いボディー形状を生み出す金型設計と高度なインジェクション(射出成型)技術も多分に組み込まれています。
また、キャスト時の飛距離性能とのバランスも重要になり、広範囲のサーチでアクション性能を可能にするトータルバランス、速い潮流の中でも姿勢を乱さず、ヒラ打ち等の視覚効果を高める外装パーツやシンカー形状も、各種エギメーカーの製作技術が詰め込まれています。
これら、ベースや外装パーツ類の設計開発費や金型費用が載ることで、信頼性の高いエギは価格もアップすることになります。
【内蔵ラトルの音質効果】
エギの内部に組み込まれる内蔵ラトルは、ただやみくもにラトル玉を封入して干渉音を発生させているわけではなく、アオリイカが欲する、或いは興味を示す周波数帯に乗じた音質のコントロールが施されています。一説では、甲殻類、特にエビやシャコ類が飛び跳ねる際に発する音を再現しているとも言われ、ラトル玉が動く距離とコース、干渉音の間隔、ラトル玉の材質など、ここにも各種エギメーカーの先端技術がふんだんに盛り込まれているわけです。
どうしてもエギに乗らない、どんなモデルのエギにも興味を示さずにバイトが遠のく場合に、ラトル音が効果を見せることが多分にあります。エギを目で追えない遠くいるアオリイカにも効果を発揮し、寄せてからそのまま掛けに行くスタイルや、食わせ用のエギにローテーションして、寄ってきたイカを確実に獲っていくといった手法も可能です。
一流メーカーのエギ製作経験値
今も尚進化し続けている釣りであるエギングは、簡単に始められる釣りでありながらも、実に奥が深い釣りでもあります。特に、魚種の中でも目がよいイカを相手にするわけですから、騙しのテクニックを用いた、エギの製作経験値は特に重要でしょう。
長年エギ製作に携わってきたメーカーにはノウハウも蓄積されており、膨大なテストデータや地域やフィールド別の特色、狙いのイカの種類に合わせたカラーリングや外観スタイルなど、名誉にかけても釣れないエギをリリースすることはないはずです。
フィールドに合わせたエギのチョイスとカラーの使い分け
ここからは、各多くラインナップされるエギの中から、メインフィールドを主体に、シチュエーションやフィールド状況にに見合ったエギの使い分け、選び方を見ていきましょう。
カラーの使い分け
エギのカラーについては、表面上布のカラーや模様もさることながら、下地テープやベース素材をシチュエーションに合わせて使い分けていきます。まずは、アオリイカにも見えていることを前提にして、水の中にいるエギを、アングラーご自身の目で確認出来るかどうかがカラー選択のの基準になります。
【潮の色に合わせる】
潮の色については、季節ごとの水温変化に合わせて光の透過・屈折具合も変化してきますので、目に見えて色の変化を確認出来るでしょう。夏場の高水温期には植物プランクトンの発生もあり、濁った潮色も目立ってきます。
濁りが確認されるようであれば、オレンジやピンクの派手目で目立つカラー、潮が澄んでいる場合は、フィールドで確認されるベイトを模したブルーやグレー、グリーンやブラウンをチョイスしていきましょう。
【日差しや光量変化に対応するベースカラー】
アオリイカが興味を示すベースカラーには最大限気を配ってチョイスしていきます。周囲から得られる光源を利用して反射光・蓄光を拡散するベースカラーやテープ素材の見極めは、アオリイカの釣果に対して最も効果を発揮します。
朝夕のマズメ時は、まだ太陽も低いことから海の中はほんのりとした光が差し込む程度です。この時間帯は、オレンジやピンクが効果が高く、周囲の光量に合わせた、自然なアピール効果を狙っていきましょう。
日が昇ってからの日中は、自然光が強い時間帯になりますので、エギそのものをイカに見つけてもらいやすくなりますので、適度なアピール力でイカを誘発する金色、白色の自然光を効率的に拡散できる銀テープのベースカラーが望ましくなります。
【ナイトゲーム=夜釣り】
夜半のエギングでは、天候やシチュエーションに応じて2種類のケースに分かれてきます。
月光が強い月夜の晩や、常夜灯や街灯が立ち並ぶ漁港では、紫外線に反応して反射光を発するケイムラ処理仕様が、落ち着いた発光具合でアオリイカの興味を引き付けます。ケイムラは、昔から魚を寄せる効果が認められており、多くの漁具に採用されています。
一方、光源のない磯場や月光がない日・低い日には、蓄光(夜光)仕様に一定の集魚効果が期待できます。ただし、日によってイカの活性具合や反応具合も変わり、強い光に警戒心を与えてしまう場合もあり、蓄光仕様が逆効果になるケースもあります。蓄光時間の調整(長め・短め)は都度行い、アオリイカの反応を確認していきましょう。
フィールド状況とターゲットサイズ
ショアエギングでは、まずは底をしっかり取ってから、狙いのレンジを探っていくのがセオリーです。
そして、季節毎にサイズの異なるアオリイカも接岸してきますので、ターゲットサイズと狙いのレンジに合わせたエギのサイズ(大きさ)選びも釣果に結び付いてきます。
【イカのサイズ】
エギのサイズは、ターゲットにするイカのサイズも考慮しながら選定していきましょう。
春イカと呼ばれる、大型サイズのアオリイカは、本格的な産卵が始まる4月から8月にかけて接岸のピークを迎えます。オスのアオリイカの求愛行動も見られ、一年の内で大型アオリイカが最もヒットしやすい時期になります。この頃では、アピール力が最も強い3.5号をメインに、フィールドに合わせて4.0号クラスのエギもチョイスしていきましょう。
産卵時期が終わる8月以降から秋終盤は、新子と呼ばれる小型のイカが活発にベイトを追い出しますので、小型のアオリイカでも抱きやすい2.5号から3.0号サイズで、数釣りを狙っていきましょう。
秋から初春にかけては、交配や産卵に向けて、中型から大型サイズの回遊も活発化します。春イカ同様に3.5号から4.0号サイズの大型エギを投じて、アクション強めにアピールしていきます。
【ポイントの深さ(レンジ)】
大型の春イカを狙う春エギングでは、藻場の上や際など、シャローレンジを攻めて行くケースも多くなります。春イカ狙いでは大型のエギを投入していくのが常套手段ですが、藻場攻略や浅場でゆっくり見せることが出来るシャローモデル、或いは一段落とした2.5~3.0号クラスのエギも準備しておきましょう。
夏場の日差しが強い時期、高水温期では、ディープレンジを攻めて行くことも増えてきます。小型のエギでもしっかりとボトムをとれるように、エギサイズを犠牲にしないようシンカーチューニングを施しながら、要所の攻め方に工夫を加えていきます。
ショアエギング対応釣れるエギ10選のご紹介
この項では、確実にアオリイカを獲っていきたい、或いはエギングの確実性を高めていきたい方におすすめの釣れるエギをご紹介して参ります。ベストなショアエギング専用エギで釣果を確実なものにされていってください。
シャローレンジからミドルレンジ対応の釣れるエギ
【DUEL】アオリーQ® 3D 2022年発売
ハーフゴースト布とヌリカラーの布未搭載がラインナップされる、プリズム効果の高いアピールモデル。
ファーストキャストでイカの活性を測りたい時、イカの浮き上がりを見たい時にも、広域なサーチを得意とします。紫外線が届きにくい状況でも、インナーシートが僅かな光源を吸収し、闇夜でもアオリイカにしっかりアピールしてくれます。
アオリーQ® 3D紹介WEBページ
【DUEL】アオリーQ® LC スロー 2021年発売
潮噛みの良さとフォールの安定性を両立された高機能モデル。
ローリングを制御しながら、バイトマーカーの役割もこなす安定フィンも搭載され、ゆっくりとした沈下速度を生み出してくれます。エギ選びに迷いが生じたときには、是非おすすめしたいモデルです。
アオリーQ® LC スロー紹介WEBページ
【ヤマシタ】エギ王 K 2018年発売
低活性時やハイプレッシャーフィールドで、高効率に立ち回る信頼性抜群のベーシックモデル。
ブレないフォール姿勢を生み出すハイドロフィンは、違和感のない存在感を見せ、適度なアクション性も兼備しています。ここぞの場面で是非投入して頂きたいエギシリーズです。
エギ王 K紹介WEBページ
【リトルジャック】オンリエスト スロー 2023年発売
アオリイカと魚を両方狙えるリアルフォルムのスローモデル。ダートアクションを小刻みに再現するために、水流抵抗が最小限になるスリムノーズが採用され、リトリーブアクションもお手の物です。シチュエーションに応じてトレブルフックが装着可能になり、フッキング効率も倍増します。
オンリエスト スロー紹介WEBページ
【がまかつ】エヴォリッジ シャローモデル 2021年発売
攻めにくかった藻場攻略に特化して開発されたシャローモデル。特徴的なシンカー形状を活かし、スローフォールでゆっくりとしたアピールが可能です。フォール姿勢もバランスよく、アオリイカの反応に対して、鋭利なフックポイントがイカパンチをしっかりキャッチしてくれます。
エヴォリッジ シャローモデル紹介WEBページ
ディープレンジ対応可能な釣れるエギ
【ラッキークラフト】飛ぶキラリ3.7号 2023年発売
外付けシンカー未搭載により、空気抵抗を抑えた飛行姿勢で、圧倒的なキャスト飛距離を叩き出すぶっ飛びの重心移動式エギ。多様なエギングメソッドに対応し、キャスティングからティップランまで、幅広いシチュエーションに使用可能です。シンカーレスなことで無用な抵抗を受けにくく、ディープゾーンまでのフォール姿勢も高評価です。
飛ぶキラリ紹介WEBページ
【ガンクラフト】餌木邪 2010年発売
潮流が早いエリアでも、しずかながらしっかり底を獲れる人気超ロングセラーモデル。
フラット設計の背面ボディー形状が潮の抵抗を受け流し、ダート速度を抑えながらも狙いのレンジにマッチさせることが出来ます。フォールスピードの幅を活用して、シャローとディープ攻略に併用して投じることも可能です。
餌木邪紹介WEBページ
【シマノ】エギ セフィア クリンチ ディープ フラッシュブースト 2022年発売
深場や潮が速いエリアに潜むアオリイカを攻略できる専用モデル。
向かい風でも飛行姿勢は安定し、飛距離と縦幅の広域な面積の攻めが得意なモデルで、沈下速度は1.9秒/mを実現します。フラッシュブーストのアピール効果も強く、ディープエリアだけでなく、マズメから夜半の釣りにも好適なモデルです。
エギ セフィア クリンチ ディープ フラッシュブースト紹介WEBページ
【ダイワ】エメラルダス ステイタイプS 2020年発売
スタビライザーと3Dシンカーによるキャスト飛距離、そしてシャローからディープレンジの攻略も堅持するバーサタイル仕様。低重心設計によりフォールの安定感を実現し、ラインテンション一つで潮の早さに惑わされないフォールコントロールが可能になります。エギングにおけるニーズを網羅した最新フォルムです。
エメラルダスステイタイプS紹介WEBページ
【メジャークラフト】餌木蔵ベイトフェザー 2021年発売
ダートアクションが際立ち、レスポンスの速さで鋭く立ち上がるキレの良いハイパフォーマンスモデル。
要所のカラーにラトル仕様もラインナップされ、波動が広範囲に届く高効率なラトル玉を搭載し、アオリイカが散らばるシチュエーションに寄せの力を発揮してくれます。バランスの維持とアピールを高めるベイトフェザーがおすすめの人気モデルです。
餌木蔵ベイトフェザー紹介WEBページ
更に気になるショアエギング用エギが御座いましたら、下記↓↓↓↓のECサイトから検索頂ければ、お気に召すエギが見つかるかも知れません。
本記事のまとめ
今回の記事では、ショアエギングで釣れるエギの選び方の詳細を紹介してきました。
今記事では、
①ショアエギングはエギ選びが5割ウェイトを占める!
②釣れるエギと釣れないエギってあるの?
③フィールドに合わせたエギのチョイスとカラーの使い分け
④ショアエギング対応釣れるエギ10選のご紹介
として纏めてまいりました。
以上をご参考になって頂き、自身に適したエギを選択頂ければと思います。
釣れるエギの説明を更に詳しく知りたい方は?
ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。
それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。
コメント