今回北の住人では、ロックショアや堤防からのプラッキングで、圧倒的な飛距離を武器に、ショアアングラーに大人気のシンキングペンシル、いわゆるシンペンをご紹介して参ります。
シンキングペンシルは、初心者の方からベテラン様まで、多くのロックショアアングラーが多用している人気ルアーになります。
今記事では、キャストからアクションまで扱いやすく、オールレンジを自在に操ることが可能な、アングラーの方々がご贔屓(ごひいき)にしている、釣れるシンキングペンシルを厳選して12選ご紹介して参ります。
最後までご覧になっていただき、選択の参考と、皆様方の釣果アップに貢献させて頂ければ幸いです。

- シンキングペンシルで釣るメリット
- シンキングペンシルの選択は?
- シンキングペンシルのアクション
- レンジコントロール
- 青物向きシンキングペンシル おすすめ 12選をご紹介
- 【DUEL】ハードコア® モンスターショット(S)2019年発売
- 【DUEL】ハードコア ウォータードライブ 2022年発売
- 【Zeake】FFペンシル 2022年発売
- 【Maria】リライズ S130 2018年発売
- 【ジャンプライズ】かっ飛び棒 130BR 2017年発売
- 【ジャクソン】アスリート 12SSP 2017年発売
- 【ジャクソン】アスリート 14SSP 2017年発売
- 【マングローブスタジオ】ソルアズーラ ボラドール 170LS 2021年発売
- 【シマノ】コルトスナイパー ロックフラット150Sジェットブースト 2019年発売
- 【シマノ】コルトスナイパー ロックスライド 120S/140S ジェットブースト 2021年発売
- 【ダイワ】ソルティガ ブレイクスルー 140S 2020年発売
- 【ダイワ】ソルティガ オーバーゼア アデル・ノーマルモデル 2020年発売
シンキングペンシルで釣るメリット
シンキングペンシルはキャスト性も高く、コントロールよく狙ったポイントへルアーを供給出来ます。
また、ルアーの特性がシンキング(沈む)ですので、カウントダウンを意識しながら様々なレンジ(深さ)をトレースすることが可能になっています。
また、アングラーからのアクション伝達がよく、多彩なアクション操作、ミノー以上のオールレンジ性、メタルジグ以上のリトリーブコントロールで、魚の興味を引き付けることが出来ます。
ここ一番の期待値が高いルアーとしてアングラーに大人気のルアーです。
シンキングペンシルの選択は?
ロックショアゲームでシンキングペンシルを選択する場合は、下記の点を考慮する必要があります。
ボディーサイズ
ロックショアで狙う魚は大型魚種が多く、大きい(長い)サイズに好適性が見られます。
大きいサイズのシンキングペンシルはアピール度も高く、ボディーから波動(水中での引き波)を発し、集魚効果も高くなります。
アベレージサイズとして、80mmから130mmのサイズがキャストしやすく、アクションに対しても従順に呼応してくれます。
ルアーの重さ
ロックショアで狙うポイントは水深もあり、潮流も早い上に複雑な水の動きがあるため、40g前後のウェイトで攻略する必要があります。
シンキング仕様にはなりますが、ある程度のウェイトがなければ、カウントダウンからの狙ったレンジ到達と、リトリーブによるレンジコントロールが困難になってきます。
狙いのポイントの状況を考慮しながらウェイトコントロールを行えば、快適に魚を誘い続けることが出来ます。
ルアーカラー
アングラー様が一番悩むのは、やはりカラーバリエーションでしょう。
とはいえ、全カラーを購入して準備しておくのは、お財布にも優しくありませんね。
オールタイムで見た時には、大型魚種のベイトになっているイワシやイカナゴに寄せた、青から緑に近いカラーが、マッチザベイトとしてバイトが集中してきます。
マヅメ(朝、夕)のうす暗い時間帯では、フラッシュ効果のある、薄いピンクや黄色が入ったホログラム仕様に、ナイトゲームや水深のあるポイントでのボトム攻略では、グローカラーやケイムラ処理が施されたボディーカラーが力を発揮してくれます。
シンキングペンシルのアクション
シンキングペンシルの特長として、他のルアーには見られないアクション性の高さと、アクションの質に左右されない優位性があります。
スローフォール
ルアーの着水後、まずは狙いのレンジにルアーを供給するためフォールに入りますが、この途中にもバイトが発生しますので、カーブフォールでラインテンションを保ちながらバイトキャッチに努めましょう。
誘い上げ
このアクションは、水深がある磯場や沖堤で効果を発揮します。デイタイムになると、魚はボトム近辺に落ち込んでしまいますが、シンキングペンシルのフォール性を活かして、ボトムからミドルレンジに向かって、斜めにゆっくりとリトリーブします。
メタルジグではコントロールしきれないリトリーブスピードと、シンキングペンシルが本来持っている浮力を効果的に発揮するメソッドです。
ジャーキング
ロングジャークの中にショートジャークを織り交ぜながら、ペンシルが移動する距離に変化を付けてあげましょう。ワンピッチジャークの連続アクションも効果的です。
ジャークを多く取り入れることにより、ペンシルから波動を発して集魚効果が上がります。
ジャークアクションでは、ペンシルが斜め上方に向かって移動しますので、レンジをキープしたい場合はペンシルを再びフォールさせるのを忘れないようにします。
トゥイッチ
ルアーゲームの基本アクションになりますが、ゆっくりしたリトリーブの途中にトゥイッチを加えることで、魚の捕食スイッチを上げることが出来ます。
ペンシルの予期せぬ動きにリアクションバイトを得ることが出来ますので、バイトチャンスを逃さないように神経を研ぎ澄ましてアクションを続けましょう。
タダ巻き
トップからボトムレンジまで、狙ったレンジにルアーが到達した後、ルアーが上ずらない(浮き上がらない)スピードコントロールで、ただルアーを引いてくるだけのアクションです。
マヅメタイムや潮回り(大潮)が良い日は魚の喰い気もアップしますので、その日のヒットレンジが確定したらタダ巻きを繰り返します。
ロックショアゲームで著者がバイトを得ているアクションは、このタダ巻きが一番多いですね。
スキッピング
高速リトリーブ駆使しながら、ペンシルが飛び跳ねるように水面上を走らせるアクションです。
トゥイッチを加えながら変化を付ければバイトチャンスも上がります。
海鳥が多い時は、鳥もこのアクションに反応してしまう場合が多いので、回収されないように注意してアクションを掛けてください。

レンジコントロール
ロックショアに使用するシンキングペンシルは、近年釣れるルアーとして人気沸騰中ですが、魚の居ないレンジでアクションを続けても釣果は上がりません。
ヒットレンジを見つけることが、シンキングペンシルで魚を掛ける大きな要素になります。
同行者の方や、周囲でゲームをされている方からの情報(聞く、見る)は釣果アップのコツですので、レンジコントロールを大事にゲームを楽しんで下さい。
青物向きシンキングペンシル おすすめ 12選をご紹介
ここからは、先述まで説明を加えたスペックや、選択項目をクリアした、著者とコミュニティーの中で高実績な青物向きシンキングペンシルをご紹介していきます。
①メーカー、②ウェイトレベル、③操作性と特徴を加えながら紹介して参ります。
【DUEL】ハードコア® モンスターショット(S)2019年発売
①DUEL ②50g~60g
③操作性と特徴 高強度樹脂で成型された肉厚ボディと、貫通ワイヤー構造で大幅なボディー補強が施されています。
水平姿勢からのローリングフォールアクションが魚の興味を引いてくれる、バイト確率が高いシンキングペンシルです。
【DUEL】ハードコア ウォータードライブ 2022年発売
①DUEL ②75g
③操作性と特徴 バランス抜群の扁平重心が保たれた、水平フォールモデルのシンキングペンシルになります。
スローシンキング仕様のアピール力は多くの青物の目に留まり、水押しが強いウォブリングは、プレッシャーの強い荒れた状況下でも抜群のアクションを発揮してくれ、向かい風にも真っ向から遠投を挑める、強いキャスト性も併せ持っています。
【Zeake】FFペンシル 2022年発売
①Zeake ②30g~50g
③操作性と特徴 Zeake独自のフロント低重心ウエイト構造で安定した飛距離を稼ぎ、フロントフォール仕様でフォールスピードがアップされた、手返しのよいシンキングペンシルです。
ヘッド上部の水平構造が浮き上がりを抑え、狙いのレンジコントロールに優れています。
【Maria】リライズ S130 2018年発売
①Maria ②70g
③操作性と特徴 誘い上げのアクションに特化された設計になり、70gの大型ボディーは、フォールアクションにもレスポンスよく反応してくれます。
深場狙いのシンキングペンシルでは、今回紹介の中でNo1の操作性と飛距離を実現してくれています。
【ジャンプライズ】かっ飛び棒 130BR 2017年発売
①ジャンプライズ ②38g
③操作性と特徴 130mmのロングスリムボディーと重量設定に飛行バランスが加わった、圧倒的な飛距離を記録するシンキングペンシル。
あらゆるアクションに呼応し、超スローなリトリーブからの静かなフォールで、弱ったベイトを演出できます。
【ジャクソン】アスリート 12SSP 2017年発売
①ジャクソン ②33g
③操作性と特徴 サーフからの遠投モデルとしてデビューしましたが、ロックショアにも完全対応出来るシンキングペンシルです。
リトリーブスピードをコントロールすることで、大きなウォブンロールアクションがハイアピールを繰り出し、3フックシステムが採用されたことでショートバイトもフッキングに持ち込めます。
【ジャクソン】アスリート 14SSP 2017年発売
①ジャンプライズ ②40g
③操作性と特徴 上記モデルのロングバージョンになり、マダイや大型青物にも対抗できる貫通ワイヤーが搭載されます。
前方重心にセッティングされた遊泳姿勢は浮き上がりを抑制し、レンジコントロールと飛行姿勢に優れたシンキングペンシルに仕上がっています。
【マングローブスタジオ】ソルアズーラ ボラドール 170LS 2021年発売
①ジャンプライズ ②43g
③操作性と特徴 ウッドプラグ特有の安定した飛距離、ナチュラルな水平フォールと高速リトリーブに順応するシンキングペンシル。
細身形状に削り込まれたボディーは、スイムバランスを崩さないナチュラルバランスが保たれ、リアルベイトの演出は、ウッド素材特有の効果でしょう。
【シマノ】コルトスナイパー ロックフラット150Sジェットブースト 2019年発売
①シマノ ②67g
③操作性と特徴 ロックショア好きなアングラーであれば、ほぼ保持しているであろう実力満点の操作性を見せる王道のシンキングペンシルです。
先代モデルに追加してジェットブーストが搭載され、リトリーブ性に飛距離が加わった使用感とバイト率は圧巻。是非お試しになって頂きたいルアーです。
【シマノ】コルトスナイパー ロックスライド 120S/140S ジェットブースト 2021年発売
①シマノ ②33g~56g
③操作性と特徴 2サイズがラインナップされ、狂鱗カラーが追加リリースされたヘビーシンペンです。
両者ともにヘッドリップが形成されていますので、リトリーブ中の浮き上がりも抑えられ、細かなバイブレーションが手元にも伝わるアクション感覚で、大型のキャッチに万全の体制で挑めます。
【ダイワ】ソルティガ ブレイクスルー 140S 2020年発売
①ダイワ ②60g
③操作性と特徴 リトリーブよりもフォールに特化されて重量セッティングされたシンキングペンシルです。フラッシングとローリングフォールで魚の興味と捕食反応にスイッチを入れてくれます。
ボディー下部に配置されたウェイトの効果で、表層リトリーブでも跳ね上がりなく水中コントロールが出来るバランスを維持しています。
【ダイワ】ソルティガ オーバーゼア アデル・ノーマルモデル 2020年発売
①ダイワ ②34g~53g
③操作性と特徴 オーバーゼアモデルのバーサタイル仕様になる、ノーマルアクションで最も効果を発揮できる代名詞的シンキングペンシル。
水平バランスによるナチュラルフォールと操作性のよいリトリーブ性能で、多岐に渡る魚のキャッチに貢献出来ます。他にもスキッピングモデルとドリフトフォールモデルがラインナップされて、バリエーション豊富に選択頂けます。
更に気になるシンキングペンシルが御座いましたら、下記↓↓↓↓のECサイトから検索頂ければ、お気に召すシンキングペンシルが見つかるかも知れません。
今回の記事とまとめ
今回の記事内容は如何でしたでしょうか?
本記事では、ロックショアで使用頂ける青物向きシンキングペンシルの紹介と見極めを紹介してまいりました。アングラーの皆様のお目に敵ったシンキングペンシルは御座いましたでしょうか?。
当記事では、
①シンキングペンシルで釣るメリット
②シンキングペンシルの選択は?
③シンキングペンシルのアクション
④レンジコントロール
⑤青物向きシンキングペンシル おすすめ 12選をご紹介
以上、アングラーの皆様のためになるであろう情報も、著者と同僚たちの実績と情報を基に記事を展開してまいりました。
本記事についても、最後まで御覧になって頂きありがとう御座いました。
ロックショア向きシンキングペンシルの説明を更に詳しく知りたい方は?
ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。
それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。
コメント