珪藻土製七輪の使い方と選び方|形や大きさ別のおすすめ七輪11選!

スポンサーリンク
珪藻土七輪

※当WEBサイトは、アフィリエイト広告を利用しています

焼肉や焼き鳥、干物や魚の網焼きなど、お手軽な調理道具と利便性、節約にも役立つ珪藻土製の七輪は、自宅庭やアウトドア施設などで楽しむ焼き物調理やミニBBQ、ちょっとした湯沸かし道具、簡単に準備できるアウトドア調理機材としても人気爆上がり中の必須アイテムです。

今回北の住人では、珪藻土製の七輪についての発祥歴史や素材構造など、覚えておくと取り扱う上で役立つ知識と、大きさや丸い形状・四角
形状などから見る七輪の選び方に加え、一家に一台、または卓上ミニサイズで一人に一台でBBQや焼き物を楽しめる、おすすめ七輪を厳選してご紹介して参ります。

七輪から上がる炎や木炭の香ばしい香りと情緒を楽しみながら、炭焼きという一味違った調理方法で食材を堪能してみませんか。きっと七輪の虜になってしまうこと間違いなしですよ。

是非最後までご覧いただき、ご自身が扱いやすい七輪選びのご参考にされて頂ければ幸いです。

七輪の歴史

現在の形態に見られる七輪は、江戸時代初頭には完成形になっていました。
古くは、太古の昔、縄文時代の発掘からお判りになるように、土を焼き固めた食器や陶器の土器と同じく、飛鳥時代の遺跡からは、焜炉(現在のコンロ)形状の炊事に使われていたであろう陶磁器も発掘されています。平安時代には、現在の七輪の原型ともなる火鉢、竈(かまど)が完成され、今の形に受け継がれています。

以上のように、七輪は、縄文土器から系譜を受け継ぐ、先人の知恵が詰まった日本伝統の調理器具なのです。

管理人は、学生時代の夏休み、冬休みのバイトで、石川県まで出向き、七輪の材質になる珪藻土の切り出し作業を経験しておりました(運搬専門でしたが)。その折、職場の先輩や師匠からご教示頂き、七輪の歴史だけでなく、日本古来からの文化の多くを学ばさせて頂きました。その経験が基になり、生業の他に、現在進行形で勉強している、古代史から近現代史の歴史考察マニアの礎に至っています。

七輪の仕様

上記では七輪の成り立ちを説明させていただきましたが、七輪の材料や特性、使用するにあたってのメリット・デメリットを把握しておくことで、便利で頑丈な七輪を、長期に渡って性能を活かして便利にお使いいただくことが可能になってきます。ここからは、ポイントを絞って七輪のことを学んでいきましょう。

七輪の材質

現存する七輪(または七輪型)を形成する材質は、主に2種類の材質に分かれます。それぞれの材質の特徴、特性を見ていきましょう。

【珪藻土】

珪藻土(別称:ダイアトマイト)は、七輪の材料としてでなく、各種生産工場の圧力釜や加熱炉の筐体、土壌改良(良化させる)の噴霧材としても効果的に使用されている材料です。珪藻土という名称からもわかるように、古代に海中に堆積した海藻が万年という時間をかけて粘土化した、いわば天然由来の安全な材料です。

日本国内各所でも珪藻土は採掘され、採掘される土地に応じた特色や材料適性を持っています。竈(かまど)や七輪、火鉢などのように、直接高熱に接触する器具に適正な珪藻土は石川県産になり、天然素材仕様七輪への使用割合も全国一位になっています。

【珪藻土の特徴】
珪藻土で作られる七輪の大きな特徴は、天然由来のテクノロジーが生み出す蓄熱性と断熱性にあります。
海藻の化石がミクロからナノクラスの大きさで細孔を形成し密集することで、この細孔内部に熱を蓄え熱を保持します。燃料に使用する木炭が少量でも、十分な火力を維持出来るのは、この無数に広がる細孔のおかげです。

【鋳物・金属(アルミ・スチール)】

元来の七輪とは根本材質は異なりますが、〇〇製七輪といったように、形状や使用用途が共通に製作された金属製の七輪タイプもラインナップされています。材質の厚さや素材も、木炭の熱量に負けない程度に軽量・薄型化され、素材の利点を活かして、組み立て式・折りたたみ式の金属七輪もラインナップされています。

【鋳物・金属製の特徴】
金属製の七輪は放熱性が高く、熱・火力の保持・蓄熱といったという点では珪藻土には及びません。
アウトドアでのBBQ(バーベキュー)を主目的にするコンロが金属製でラインナップされる理由の一つに、使用後のコンロ自体を冷ましやすい効果も上げられるでしょう。
あくまでも手軽に、後始末も時間を掛けずに行えるというお手軽さ、携行や持ち運びのしやすさという点でいえば金属製の七輪に分があります。

珪藻土七輪を使用する際のメリット・デメリット

お手軽に使える珪藻土製の七輪にも、使用についてのメリットとデメリットがあります。
管理人も多用している珪藻土七輪にはメリットしかないのですが、それでもトータル的に見た時には、幾つかの押さえておいた方がよいポイントはあります。仕様を把握して購入し用途に沿って使用すれば、デメリットと言われるポイントも払拭出来てくるでしょう。

珪藻土七輪のメリット

【火力の安定性と持続時間】
珪藻土七輪が持つメリットの一つ目は、金属製のBBQ(バーベキュー)コンロ等と比較し、木炭の火力に追加される、珪藻土自体が蓄熱する火力の安定性と持続時間にあります。着火した木炭の全周を珪藻土の素材が囲みますので、省燃費で効率よく焼き物を楽しめます。

【形状変化が起きにくい≒耐久性が高い】
ご家庭で使用されているお茶碗やお皿などと同様に、素材(土・粘土)の特性や厚みにより熱変形を起こしません。変形がないことで安定性も維持され、誤った使用方法をしない限りは10年以上の耐久性を保持します。長期で性能を維持できるという意味でも、高コスパな調理器具といっても過言ではありません。

【スローフードを楽しめる】
食事の時間や相手との会話を大切にし、安定した火力でゆっくりと時間を掛けて食材に火を通しながら、同時に情緒を楽しんで焼き物を味わえる、有意義な時間を過ごすことが出来ます。これがスローフードの原点です。
日本古来から続く炭焼き文化も味わいながら、おいしいお酒が飲めるところ
最大のおすすめポイントです。

珪藻土七輪のデメリット

【本体の重さ】
珪藻土七輪本体が焼き物である性質上、七輪本体の重量が嵩むのは否めません。
アウトドアで使用する際にも、長時間持ち歩く携行には向きません。マイカーを付けることが可能なキャンプサイトやBBQサイトでは支障はありませんが、大きさによっては5~8kgの重量がありますので、本体落下や安全性を考慮し、長時間や長距離の携行は避けましょう。
必要であればキャリーカートなどの運搬機材の準備も必要になるでしょう。

【本体寸法】
組み立て式の金属製と異なり、珪藻土製の七輪は一体物になりますので体積も嵩張ります。
蓄熱性や火力の安定性、火力の持続時間を求めるため、一体構造になるのは致し方ありません。
上記の本体重量と寸法を考慮した場合、やはり自宅での使用や、マイカーを付けられるサイトでの使用が適しています。

【焼き場の面積が小さい】
スタンダードな丸型、サンマなどの細長い魚も焼ける長方形の四角型、どちらにおいても、BBQ(バーベキュー)専用コンロと比較した場合、七輪は焼き面が小さくなります。丸形であれば焼きしろは直径約30cm、四角型であっても40cm×20cm(長手×横手)程度の大きさです。

この大きさから考えると、大人数でワイワイと楽しみながらたくさん食べるような食事には向かないでしょう。2~3人程度で、ゆっくりと時間を掛けて、吟味した焼き物を楽しむ調理器具、湯沸かしや煮物などの補助器具として使用していきましょう。

七輪の選び方

珪藻土の七輪は、大きく分けると3種類の仕様に分類されます。
用途に合った七輪をチョイスすれば、使用する場所を選ばず、様々な焼き物を食する楽しさも堪能出来ます。

大きさ・形状から選ぶ

ホームセンターやECサイトで手に入れることが出来る七輪の大きさについては以下の通りです。

形状大きさ重量
①丸形直径 約30cm約5kg
②四角型長手40cm×短手20cm約8kg
③卓上ミニサイズ15cm×15cm約1kg

お庭やテラスなど、屋外で使用される場合は①丸形、②四角型の大きさがあれば、家族団らんや、気心知れた者同士での楽しい会食に使用出来るサイズです。

屋内での食事や酒のつまみを焼きたい場合は③のミニサイズが適当な大きさです。
木炭の量も1~1.5個あれば、焼鳥や甲殻類の焼き物、鍋物の保温にも火力十分に使用出来ます。

加工仕様から選ぶ

珪藻土七輪の価格は、2000円程度の安価なものから、10000円を優に超す高価な製品まで、広い価格帯で提供されています。その価格差は、加工方法や製作工程での人件費と技術費の差になり、七輪本体の耐久性の差になって表れてきます。

職人様が、一つ一つ匠の技、伝統技術で削り出して焼き固めた手作り品は、高価格で提供されていますが、職人芸と外観の情緒だけでなく、使用方法や取り扱い、保管方法を守ることで、10年強の耐久性を保持します。

一方、安価に提供される七輪は、珪藻土を再度粉末化し、七輪の形状に削り出された押し型で押し固めるインジェクション仕様になります。人件費も抑えられますので、手に入れやすい価格帯で提供されています。

どちらの加工仕様を選択するかは人それぞれですので、七輪の使用頻度・環境に応じてチョイスしてみて下さい。

珪藻土七輪おすすめ11選のご紹介

ここからは、七輪の形状とサイズに分類し、皆様にも判りやすい形で七輪をご紹介して参ります。
①焼きしろサイズ(丸形直径)、②本体重量、③外観サイズも紹介して参りますので、チョイスの参考にされて下さい。
秋から冬の時期は、ホームセンター等でも在庫が手薄になる商品ですので、購入されたい方はお早めにどうぞ!

丸形七輪のご紹介

【KURONOS】クロノス 黒七輪 9号 2022年発売

①焼きしろサイズ24cm
②本体重量5kg
③外観サイズ直径28.5cm×高さ26cm
クロノス 黒七輪 9号紹介WEBページ

KURONOSを代表する黒七輪になり、耐久性と共に1番人気の標準サイズです。
少ない炭の量で長い時間燃焼させることが出来る、丁寧に製作された手作り製品です。

【イソライト】珪藻土七輪 イソライトこんろ(大)能登産 2015年発売

①焼きしろサイズ24cm
②本体重量5kg
③外観サイズ直径29cm×高さ25cm
珪藻土七輪 イソライトこんろ紹介WEBページ

金属製の目皿(炭受け)が内蔵されるスタンダード仕様の丸型七輪。
破損しやすい目皿が金属製になっているのはうれしいポイントです。

【太成工業】バーベキューコンロ「能登」丸型 小 2022年発売

①焼きしろサイズ24cm
②本体重量4kg
③外観サイズ直径26.5cm×高さ16.5cm
バーベキューコンロ「能登」丸型紹介WEBページ

丸型七輪の中でも軽量な部類に入るインジェクション仕様の低頭モデル。
素材については良質な珪藻土が使用されていますので、強度・火力・蓄熱性は十分な機能を維持しています。

【カワセ】BUNDOK スタンド付七輪 BD-423 2016年発売

①焼きしろサイズ24cm
②本体重量4.3kg
③外観サイズ直径26cm×高さ20cm
BUNDOK スタンド付七輪紹介WEBページ

着火後も、移動も楽々に持ち運びしやすい固定スタンド付きの珪藻土七輪です。
価格もお手頃に、火力と蓄熱性を活かした調理をお楽しみください。

【富士見産業】フィールドトゥーサミット 七輪丸型 網付 OF-7RO 2016年発売

①焼きしろサイズ23cm
②本体重量6.0kg
③外観サイズ直径27.5cm×高さ23cm
七輪丸型 網付紹介WEBページ

ホームセンターではなかなかお目に掛かれない、丸形コンパクト仕様の珪藻土七輪。オーソドックスな丸形の耐久性とバランス性、蓄熱力を活かして、お好みの素材の焼き物にチャレンジしてみて下さい。

【キンカ株式会社】木炭コンロ C-8 2009年発売

①焼きしろサイズ23cm
②本体重量6.0kg
③外観サイズ直径26cm×高さ23.5cm
木炭コンロ C-8紹介WEBページ

キンカ株式会社にラインナップされる七輪の中では中型クラスに入ります。
厚めに成型された筐体は蓄熱性も高く、少量の燃料でゆっくりとした食事を楽しめます。

四角形七輪のご紹介

【DCM】炭火しちりん 2019年発売

①焼きしろサイズ36cm×19cm
②本体重量6.5kg
③外観サイズ長手40.5cm×短手23.5cm×高さ16.5cm
炭火しちりん紹介WEBページ

サンマも焼けるワイドサイズの四角型七輪。
ホームセンターへのラインナップモデルの中でも作りはしっかりしており、火力調整の空気孔も設けられています。

【カワセ】BUNDOK 長角七輪 大【バーベキュー】 BD-383 2011年発売

①焼きしろサイズ40cm×23cm
②本体重量7.5kg
③外観サイズ長手41cm×短手24cm×高さ17cm
長角七輪大紹介WEBページ

お庭やテラスで本格的炭火調理が出来る長角仕様のロングセラーモデル。
片側で鍋物、もう一方では魚貝類の炭焼きなど、バリエーション豊かな使い方で長期に渡って使用頂けます。管理人も様々な用途の屋外調理に使用しています。

【カワセ】BUNDOK 長角七輪 ロング【バーベキュー】 BD-424 2016年発売

①焼きしろサイズ54cm×23cm
②本体重量12.3kg
③外観サイズ長手54cm×短手23cm×高さ17cm
長角七輪ロング紹介WEBページ

5人から6人の大所帯でも十分な焼き面積を誇る、特大サイズのロング七輪。
重量は嵩みますが、スタンド付属ですので持ち運びも人数が居れば容易く出来るでしょう。

ミニ・卓上七輪のご紹介

【LOGOS】萬古焼 卓上水コンロ 2022年発売

①焼きしろサイズ17cm
②本体重量1.4kg
③外観サイズ直径17cm×高さ13.5cm
萬古焼 卓上水コンロ紹介WEBページ

珪藻土とは異なる素材の粘土が用いられる、萬古焼とのコラボレーションモデル。
本体に水を溜め、その上に火床を置いて炭に着火する水コンロですので、底面から熱が伝わらず、ダイニングテーブル上でも酒の肴用に炭火焼のおかずを堪能出来ますよ。

【イシガキ】民芸コンロ あみ付き 白 15cm 2010年発売

①焼きしろサイズ15cm
②本体重量1.2kg
③外観サイズ直径15cm×高さ12.5cm
民芸コンロ あみ付き紹介WEBページ

料亭や割烹、温泉旅館等でも各所使用されるお膳用の簡易七輪。
敷板も同梱されますので、ご家庭での調理用としてもお使いいただけ、木炭だけでなく、固形燃料でも焼き物をお楽しみいただけます。

更に気になる珪藻土七輪が御座いましたら、下記↓↓↓↓のECサイトから検索頂ければ、お気に召す七輪が見つかるかも知れません。

珪藻土七輪の取り扱いについての注意点

珪藻土製の七輪は熱に対して非常に強い材質であり、用途に合った加工方法で特性を発揮します。
同時に、扱い方法を守ることで、長期に渡って使用出来る優れた日本伝統技術の賜物です。
下記のポイントを守ることで、より一層長期に高性能にお使いいただけます。

【急冷は絶対NG⇒徐冷に徹する】
会食や調理後に、早く片付けたいからと言って、内部が熱々の状態のまま水に浸ける、或いは外での使用下で水を掛けて火を消すといった行為は避けましょう。
珪藻土製品は、ガラス細工や陶磁器と同じように、熱を持った状態では膨張し、冷めると縮小(元の大きさに戻る)します。水を掛けることで急激な温度変化を起こし、素材自体が急激に縮小してしまって歪みに耐えられなくなり、本体のひび割れ、目皿(炭受け)の破損に至る場合があります。
表面に浮き出ない素材内部のひび割れを起こす場合もありますので、珪藻土七輪を使用した後は、急冷ではなく徐冷に徹して後片付けまで行いましょう。

【使用する燃料は指定の物を守る】
ほとんどの珪藻土七輪の指定燃料は、木炭、または練炭由来の燃料、揮発する固形燃料に限定されています。
ゴミになったからと言って、プラスチック容器やペットボトルの容器を炭火の中に入れるのは厳禁です。
プラスチックが溶解して底や側壁にこびりつき、固着して取れなくなったり、珪藻土や陶磁器素材にダメージを与えてしまいます。急激な温度上昇で七輪本体の膨張が間に合わなくなり、急冷と同様に破損に至ってしまいます。

また、火力が落ちたからと言って、灯油やガソリンで再着火するのも非常に危険ですので絶対に避けましょう。
急激に炎が立ち上がり、他に燃え移ったり、最悪は爆発の危険性もはらんでいますので、これらの行為は厳禁です。

本記事のまとめ

今回の記事では、珪藻土七輪の詳細とおすすめ製品を紹介して参りました。
ご希望に見合った七輪は御座いましたでしょうか。

今記記事では、
七輪の歴史
②七輪の仕様
③七輪の選び方
④珪藻土七輪おすすめ11選のご紹介
⑤珪藻土七輪の後始末についての注意点

として纏めてまいりました。

以上をご参考になって頂き、自身に適した珪藻土七輪を選択頂ければと思います。

珪藻土七輪の説明を更に詳しく知りたい方は?

ページ最下部に「お問い合わせ」項が御座いますので、そちらからご連絡頂ければ、少々お時間を頂いた上で、調査、確認後にご回答いたします。

それでは、このブログをご覧になって頂いた皆様が、よりよいフィッシングギア、アウトドアギアを購入されて、自然と楽しく遊んでくださる事を願って、次回の商品紹介の記事執筆に入らせて頂きます。楽しみにお待ち願えれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました